『文藝計畫』編集部の、ここ数年でもっとも長い一日が暮れようとしていた。 「はい、文藝計畫編集部です。……ろろみちゃん、風邪でもひいたの? そうかなあ、全然声が違うんだけど。……ふーん、……へえ、あっ、そう。あなた、うちで作家になりたいんでしたら来年の計畫賞にご応募くださいな。もう受け付けてますから。はい失礼」 編集長の榊正世は、うんざりした態度で受話器を置いた。 「またですね」 横から副編の原島が、これまた気の抜けた声で話しかける。 「本当に幼稚な騙りばっかり。わたしゃ声聞けば一発でわかるよ、本物のろろみかどうかなんて。うちにあるガラスの靴があんたらには履けないってこと、どうしてわからないのかねえ」 また電話が鳴った。スタッフが受けて間もなく、編集長に取り次がれる。 「ああ……はいっ、その件につきましては、こちらも痛いほど承知しております。今後はこのようなことがないよう善処いたしますので、どうかなにとぞ、なにとぞお納めください。はい、承知しました。はいっ、失礼いたします」 今度は編集長の口調が大分違う。受話器を握り締め、目の前のガラス窓に向かって平謝りしている。編集部スタッフのだれもが、おそらくはじめて見る光景ではないか。 「参ったねえ原島くん、プロバイダからよ。社の公式ホームページへのアクセス過多でサーバがダウン、ほとんどのアクセスが『文藝計畫』のページだってさ」 正世の目の下のくまが一層深くへこんでいた。こんな日は、ヒステリーを起こすこともできない。 「プロバイダに頼らないで、うちも自前管理のサーバ入れてほしいですよね」 「そりゃ難しいね、予算きつきつだもの。でもね、シンデレラ捜しの広告費はポンと出してくれたんだから、捨てたものじゃないのよこの会社」 計畫賞受賞者として音信不通の少女の名前を発表するにあたり、編集部は背水の陣で“シンデレラ捜し”に臨んでいた。すんなり決まった事項は“微風ろろみ”を表紙に使うこと。作家の顔写真を表紙にすることは『文藝計畫』誌ではしばしばあることだった。 けれども、正世はさらに尋常でない要求をした。雑誌の発売日に合わせて新聞の全面広告とテレビラジオのスポットCM枠を買えるだけ買おうというのである。 本来、無茶な話だ。なにしろ計画書店全社の広告宣伝費一ヶ月分にもあたる大枚を費やすことになる。発行部数が百万部を超える漫画誌やトレンド情報誌ならばともかく、アイドル作家ブームとはいえ一万部かそこらの文芸誌にそんな宣伝費はかけられまい。 しかし正世はそれをやりとげたのだ。『文藝計畫』のみならず全社的な利益のために、ぜひ“シンデレラ捜し”を。ろろみに賭けようという正世の熱烈な主張が実り、役員会で特別経費の承認が下りたのである。 「わたしさ、会議の後で専務から、神懸っていたなんて言われちゃったよ」 「これを役員たちに回覧させたご利益もあったでしょうね」 原島の手には、ろろみのスナップ写真が揺れていた。 こうした『文藝計畫』編集部の熱意が通じたのか宣伝効果は覿面で、計画書店には今朝から問い合わせの電話がひっきりなし。近所一円の電話がかかりにくくなっていると、電話会社が昼間に編集部まで直接苦情を言いに来たほどである。そしてさっきはインターネットのプロバイダから、アクセスが多すぎてサーバが止まったとの連絡だ。 微風どころではない“ろろみ大旋風”に社内はてんてこ舞いの大翻弄。『文藝計畫』は雑誌には珍しい増刷が決定し、他誌の編集部からも「ろろみの記事にページを割きたい」「ろろみ特集で部数を底上げしたい」との内線電話が正世のところに殺到していた。 「編集長、見てくださいあれを。もう真っ黒ですよ」 女性の編集スタッフが窓の外側を指さした。 ろろみが現われるのを待ち受けようと、計画書店ビルの入口正面にはマスコミの取材陣が構えているのだ。その数は時間が経つにつれじりじりと増えていき、正午には一桁だったのが今は優に数十人。 「ひゃあ、三十人、いや五十人はいるね」 「こりゃもう、王家の隆盛は間違いないですね。編集長の山勘ってすごいです」 原島はすでに笑いを抑えきれなくなっていた。 確かに『文藝計畫』誌のPRという意味ならば、作戦は大成功のように思える。 けれども、“微風ろろみ”を編集部に呼び寄せるというこの作戦本来の目標だけは、未だに達成されていない。「私がろろみです」と名乗りを上げる訪問者や電話は後を絶たないが、いずれもろろみの容姿や声とは似つかぬものばかり。 「喜ぶのはまだ早いよ。シンデレラは来てないんだから。……きっと、絶対、来るんだけどね」 編集部員たちにというよりは自分自身に言い聞かせるように、正世は低い声でつぶやいた。 「あの子さ、はじめは別なペンネーム使ってたのよね」 “小池周太郎”のことである。 「もしかしたらそっちの名前でどこかの雑誌に持ち込んでるんじゃないかって、社内で他誌の編集にかたっぱしから声かけて調べてもらったんだけど、うまくいかなかったのよねえ。だったら失踪少女の情報はどうかって『週刊計画』のデータベースで調べてもらったら、該当者が数百人も出てきちゃって。わたしらが編集の片手間に絞り込むことなんてできやしなくてさ」 正世はすっかり愚痴モード。原島たちも何度も聞かされた話である。 「でもですよ、ここまで来れば御の字じゃないですか。うちの置かれた境遇、考えてみてくださいよ」 原島は回転椅子をくるりと正世に向けてきた。 「編集長のほうがよくおわかりでしょうけど、アイドル作家を扱ってる純文学系文芸誌で、うちだけが部数ジリ貧なんですよ。それが今の時点で新刊完売増刷中だなんて、夢のようじゃありませんか」 「そりゃわかってるってば。でもね、目先だけの問題じゃないの。このままろろみが来なかったら、次号くらいは宣伝効果の余韻があるかもしれないけど、その次の部数は元に逆戻り、人の噂も七十五日ってことよ。特別予算までつけてもらって、それはまずいでしょう」 「はあ、まあ」 「部数低下は構造的な問題。じいさん編集長たちとの月一の会合でも、わたしへの第一声はいつも『計畫さん大丈夫ですか』なんだから」 どの業界でもよくあることだが、文芸雑誌業界でも同業者トップ間の親睦を深めるために、編集長たちの食事会が月に一回開かれている。参加している雑誌は『文藝計畫』のほか、『近代リテラリ』『太陽藝文』『新星文學』『文藝ジャパン』と全部で五誌。最近はこの中で『文藝計畫』だけが部数を落としており、正世は肩身が狭い思いをしていた。 「この間なんか『文藝ジャパン』の老害編集長がね、うちを食事会から外して民斗書院の『ふみひめ』を入れないかなんて言うのよ。あんな雨後のタケノコ新興アイドル雑誌なんて入れられるわけないでしょ。そうわたしが言ったら、『太陽藝文』のボンボンが、売れないアイドル雑誌の計畫さんよりはましでしょうだってさ。まあうちは確かにアイドル文芸誌って自負してるけど、あんたらうちが二十年前からやってたこと真似して部数増やしてるじゃないの。それを否定的に言われちゃたまんないったら」 「僕も言われましたよ。おたくは編集長までアイドルにしたんですかって」 「冗談言ってよねえ、あたしゃアイドルなんて歳じゃないって。じいさんたちより若いってだけでもう」 そこまで言ったところで、正世は机脇の小型冷蔵庫から赤い液体入りのガラスビンを取り出し、ラッパ飲みで一気にあおった。ざくろジュースである。 「ですけど、さっきの話、何が構造的な問題だと思いますか」 「原島くんはどう思うの」 「前にも言ったけど、うち作家への待遇が悪いんですよ。半年前にスカウトした子、一作も書かずに『もう書きたくなーい』って電話したっきり逃げちゃったでしょう。あの子、先月号の『ふみひめ』に出てましたよ。あそこギャラいいみたいだから」 「出てたって顔だけでしょう。作品を書いてないことに変わりはないよ。所詮は軟弱娘、すぐまた消える」 「でも絵崎たるとは伸びましたよ、『ふみひめ』で」 「あの子はあの子よぉ」 絵崎たるとの名前を出されると、正世の声のトーンがやや落ちる。一方、原島の口調は次第に滑ってきた。 「やっぱりうちは原稿料も単行本の初版部数も低いし、計畫賞の賞金だって安いし。建物は自社ビルだけど古めかしいし。編集長のマンツーマンスパルタ指導も敬遠されてるんじゃないですか?」 「……」 「ろろみちゃんだって、あれでうんざりしたと思いますよ。だからわざと違った電話番号教えたんじゃ。あーあ、久しぶりのキレイな子だったのにもったいない」 「侮らないで! ろろみは責任を果たす子よ」 調子に乗った原島を正世が一喝する。 「うっ……」 「あの子は目の輝きが違う。原島くんだって写真撮っててわかったでしょう。一見はかなげに見えるけど芯はすごくしっかりしてる。呼びかければ必ず顔を見せるはずよ。そしてきっと、次は逃げない」 『文藝計畫』がジリ貧なのは本当は待遇のせいじゃない。待遇なんて悪くてもチャンスは巡っていたはずなのに、それをつかみ取ろうとしなかっただけだ。後ろ向きの感情、例えば昔からアイドル作家を扱っているという自惚れが邪魔をして。けれども、今度は……。 正世は必死にそう思い込もうとしていた。 「わたしたち、ガラスの靴をいくつ拾っても、落とし主を探そうとしなかった。でも、このガラスの靴は落とし主不明で終わらせるわけにはいかない。それに、終わるはずがないの」 「編集長はどうしてそうお思いですか」 「だから、わたしの山勘」 原島はもう笑いもあきれもしなかった。自ずと、正世と同じ表情になっていた。 「まあ確かに、作家の待遇改善も考えたほうがいいけどね。そのためにはここで社の業績アップに貢献して、編集予算を増やさないと。……とどのつまりは、ろろみが来てくれなくちゃ」 寸時の沈黙の後、また電話が鳴る。 今度は正世自らが受話器を取った――反射的に。予感があったのか、単なる気まぐれでか、当人すらも峻別できないだろうが。 「はい、文藝計畫編集部です。……ろろみちゃん!? うん、うん、間違いないね! 今どこにいるの? どれくらいかかる? ……そう、A10番出口出て右。……わかった、通用口のほうまわって。建物の裏側だから。守衛さんには話しとく」 これまでと全く違う編集長の口調に、室内の空気がたちまち緩んでいく。編集スタッフたちはみな、今までの苦労が報われつつあることを直感した。 |
少女は扉近くの手すりを握り締めていた。 伸一郎の体と違って、つり革に手が届きづらいのが不便でたまらない。 この姿で電車に乗るのは、あの日以来二度目。あのときは行くあてもなく電車に揺られていたけれど、今日は編集部への連絡を済ませたから目的地は決まっている。 「ねえあの子、さっきコマーシャルで見た子じゃないの」 「はるかぜののみ? だったかな。あたしも今朝新聞で見た」 「でも行方不明なんでしょ。あれホンモノかなぁ、まさかね」 夕方のラッシュとは逆方向とはいえ、どのシートの前にも数人は立っているくらい混んでいる車内。そのあちこちから、“ろろみ”についてのひそひそ話が漏れ聞こえてくる。 けれども、少女に声をかけてこようとする者はいなかった。 この街では有名人を目撃することは割とあるから、いちいち声なんてかけてはいられないのだろう。それに今日はまだ、「あれは微風ろろみだ」と断定されるほどには少女の顔が知れ渡っていなかったのである。 とはいえ、慣れない好奇の視線を浴びせられれば、心中の動揺は避けられまい。 今だってこうだということは、アイドル作家デビューの会見でもしようものなら、もう電車になんて乗れなくなるんじゃないのか。 ……でも大丈夫。自分はそんなことしないんだから。これも今日だけのことなんだから。 少女は何度もそう自分に言い聞かせながら、動く車窓に目をそらした。 地下鉄のA10番出口を上がって右に出ると、日はすっかり暮れていた。 歩道の先に見えるのは、紺色に染まった空を背景にそびえ立つ計画書店ビル。その入り口だけが、煌々たるライトに照らされていた。 少女はライトの下に、一頭の巨大なハリネズミを見た。 影のように黒いハリネズミの全身から突き出ているのは、太いやら細いやらおびただしい数の針や棘やイボ。そして無数の目をもち、殺気の漂う視線を周囲へと張り巡らせているようだ。 さっきの電車の中とは全然違うその視線を前にして、少女の華奢な足の動きは止まる。 次の瞬間、ビルの入り口を照らしていたライトが一斉に向きを変え、少女の姿を薄闇から浮かび上がらせる。ハリネズミの体はばらけるように取材陣の群れとなり、獲物へと襲いかかってきた。 絶体絶命のピンチか。しかし少女は思い出す。 正世さんが言ってたはずだ。通用口から入れと。 少女が精一杯のペースで走ってビルの裏側にまわりこむと、取材陣たちの追いかけてくる気配はなくなった。 けれどもそれで終わるほど状況は甘くない。通用口にも小さなハリネズミが陣取っており、少女を見るやライトを照らしてきた。 もう後には引けない。少女は頭を伏せ気味にして、カメラとマイクの列へと立ち向かっていった。 女性レポーターが少女の目の前にマイクを突き出す。 「あっ微風さん、受賞おめでとうございます。今のお気持ちは」 「ごめんなさい、あとで」 少女はさらに屈みつつレポーターを振り切り、なおも続くマイクの茂みをかき分けるように進んだ。体が小さいのも、こういうときには得なのかもしれない。 「お顔を見せられたのはどういう心境で」 「やらせだって話、どうお思いですか」 少女はレポーターたちの声を背後に聞きながら、無言のままビルの通用口へと飛び込んでいった。 |
「だってね、ろろみちゃんってすごくチャーミングだし、写真写りもきれいだし、小説もまあまあ読めるから、代原作家で終わらせる手はないなって思ってさ」 編集部の一角をパーティションで仕切った応接スペースでは、正世がサシで少女に事情を説明していた。 少女が真っ先に問いただしたのは、どうして代作原稿、代原のはずの『いんたぁふぇいす』が計畫賞をとったのかということ。すると、正世は先ほどのように答えたのである。 一番肝心な小説がまあまあ? 少女はまずその一点で引っかかった。けれどもすぐに納得した。あれだけ正世に添削されないと世に出せないような作品なんだから、まあまあと言われれば御の字だろう。 「ろろみちゃんをセンセーショナルにデビューさせる手といったら計畫賞よね。もう募集は締め切ってて二次詮衡も終わってたんだけど、編集長権限で最終詮衡にねじ込んだわけ。はっきり言って、二次詮衡の通過作ってどれも見込み薄でさ、このままだと最終詮衡でどれも選ばれなさそうだったの。アイドル作家全盛のこの時節に、入選作なしっていうのはかっこ悪いでしょ。計畫賞って審査委員に払う審査料も安いのよ。ここだけの話だけどたったこれだけ」 正世は少女に向かって人差し指一本を立てる。 「一万円?」 「まさか、そこまで安くはないよ、十万円」 それでも伸一郎には十分に大金である。 「だから結局、審査委員の作家先生方もやる気なくってさ、まじめに作品読んだりなんてしてないの。ホテルの会議室にタダ飯食べに来てるのよね。あとは、顔写真の品評会」 「顔写真って?」 「あっ、あんたは知らなかったか。たいていの若い応募者は顔写真を入れてきてるのよ。計畫賞の応募要項には『写真同封のこと』なんて書いてないけど、『同封不可』とも書いてないからね。まあ、計畫賞は所詮、アイドル作家にあげる新人賞なんだから。あまりおおっぴらには言えないけど、世間が言うとおりよ」 「まじめに読んでなくて、アイドル作家の新人賞……」 伸一郎もうすうす感づいてはいたことだけれど、まさか編集長自身がはっきり口に出すとは、これでいいのか計畫賞。 「審査委員の先生たちは顔写真を見て、授賞式で逢ってみたいと思った作者を選ぶのよね。それだけあんたの魅力が認められたってことだから、素直に喜びなさいよ」 「あっ、そうですね、はい」 「あとは、一応審査委員の末席にいるわたしの推薦も大きいね。何しろ候補作を一番読んでるのはわたしなんだから、先生方も異論を出しにくいのよ。もちろん今回は『微風ろろみいけますよ』ってしっかりプッシュしておいたから、その意味でもあんたが選ばれたのは当然ってこと」 結局のところ、正世が“ろろみ”をアイドル作家にしたかった、というのが真相のようだ。審査委員の寸評からも、そんな事情が透けて見える。 「そもそも私はこのアイドル文芸雑誌が好きで計画書店に入ったんだから、ろろみちゃんをプロデュースできて幸せよお」 「ちょっとちょっと、正世さん。目がいっちゃってますよ」 「受賞おめでとう、ろろみちゃん。スタッフには微風先生って呼ばせるけれど、わたしにだけはろろみちゃんって呼ばせてね。ろろみちゃんにも正世さんって呼んでほしいし」 正世は有無を言わせず少女の両手を取り、何度も何度も大きく上下にウェーブさせた。 「『文藝計畫』は隔月刊誌なのよね。再来月に出る次号の表紙はろろみのカラーで決まりよ。あとグラビア写真がカラーモノクロあわせて二十ページ。今度はスタジオ借りて、スタイリストさんとメイクさんもつけてきっちりやるよ」 「は、はあ」 もう生返事をするしかなかった。少女が把握しきれないまま、あれよあれよと話が広がっていく。 「いつもうちの雑誌のグラビア撮ってるカメラマンさん、専門はお花の写真なんだけど、あんたの写真見てすごく気に入っちゃってさ、ぜひろろみを撮りたい、彼女は一生俺の専属だとか言ってきかないのよ」 「えっ、まさかその人、オレ……あたしにプロポーズってこと?」 正世の思わせぶりな言いかたに、少女は目をまるくした。 「大丈夫、そりゃない。彼はプライベートじゃ愛妻家だから」 「編集長、僕はがっかりですよ」 少女がほっとする間もなく、原島が不意に応接スペースに首を出してきたのだ。 「仕事とられちゃったじゃないですか。またろろみちゃ……微風先生の写真撮りたかったのに」 「あんたの仕事はそっちでしょ、作業に戻る!」 正世が一蹴する。 「は、はい! 微風先生、おめでとうございます。僕のことも忘れないでくださいね、失礼しました」 続いて正世は少女に質問をはじめた。マスメディアに公表するための“微風ろろみ”のプロフィールづくりである。 「身長はいくつだったかしら」 「低いんですけど……百五十四センチです」 伸一郎から十七センチも縮んでしまった数字は、少女にとってはあまり公言したくないものだった。 「そんなに後ろめたがらなくていいでしょう。アイドルだったら小柄な子だって支持されるのよ」 「あっ、どうも、失礼しました」 「体重は? 非公表でいいかな」 「あ、はい」 本当のところ、少女は体重を言うことには抵抗はなかった。けれども、最近の女性アイドルは体重を公開しないことが多い。だから正世の言うとおりにした。 「でも、わたしにだけは教えて。こっそりでいいから」 少女は正世の耳元でささやいた。「四十キロです」と。 「スリーサイズは……わからないのね」 こればかりは実験室でも測定されてなかったのである。スプリット実験の資料としての意味がほとんどないのだろう。 「まあ、後で測ればいいわ。あと、出身地なんだけど、非公表のままでいきましょう。音信不通少女だったろろみちゃんには、このほうが合ってるんじゃないかな。ミステリアスな雰囲気も出るし」 少女もうなずいた。架空の出身地なんて思いつかないだろうから。 「年齢は十六歳でよかったわよね。誕生日は?」 少女ははっとした。そうか、バースデーまではまだ訊かれてなかったんだ。 ゲームの主人公のプロフィール入力じゃあるまいし、自分で自分の誕生日を決めることができるというのも妙な気分だ。本当の伸一郎の誕生日と同じにしようか。 いや、それよりも“ろろみ”にとって忘れることのできない日のほうがいい。 「二月……十九日です」 伸一郎がスプリットの洗礼を受けて、“ろろみ”がこの世にはじめて出現した日付だった。 「へえ、はじめて逢ったあの日じゃん。すごい偶然」 正世も日付をしっかりと覚えていたようだ。 「ならあの日はずいぶんと手荒なバースデーパーティーだったでしょう、悪かったかしら」 「いえ、そんな、大丈夫ですよ」 本心とは裏腹に、そう口に出てしまう。 「でもひと月半遅れで、何よりも大切なプレゼントが今日届いたわけだ」 「あっ、ありがとうございます」 少女は今日これまでの出来事を思い返してみる。 計畫賞受賞。確かに大切な、そしてとてつもなく大きなプレゼントだった。 しかし、今の自分には持て余すほどに大きすぎるし、邪魔なものまでついてきている。 そうだった。編集長の話術に流されて忘れかけてたけれど、そのプレゼントを返すためにここに来たんじゃないのか。はっきり言わなくては。 「……なんですって? 賞を辞退したい?」 「あたし、こんな騒ぎになるなんて思わなくて、すごく怖くなっちゃって」 「あのね、忙しいんだから冗談はやめてよね」 「いえ、冗談じゃなくて」 懇願する少女から目線をそらし、正世は大きくため息をつく。そして言った。 「まあ確かにね、アイドルっていう、作家っていう舞台を降りることは、いつだってできるけどね」 「だったら今すぐ、お願いします」 「あのね、文脈を考えてよ。“いつだってできる”っていっても今すぐできるとは限らないってわからないの? あんたわかるでしょう、仮にも小説家なんだから!」 そうだった。“小説家”という言葉が少女の胸を突き刺した。 「ああ、どうしてこんな子に賞なんてあげちゃったんだろう! いまさら取り消すわけにはいかないのよ!」 正世の口調が激しくなった。首をぶんぶん回しながら絶叫すると、スモークのメガネが床に落ちそうなほどにずれる。 カールがかったダークブラウンの髪が、頭のてっぺんよりも高く持ち上がるほどに激しく振り乱される。文字通り、“怒髪天を衝く”というところか。 「いい? うちの編集部ね、あんたを捜すために、新聞やテレビラジオにこれでもかって広告費をかけたんだから! それだけじゃない、この『文藝計畫』も増刷するし、計画書店から出てる『週刊計画』や『計画女性』の次号はろろみ特集で十万部の増刷が決まったし、ほかにももろもろ、そのお金はどこから出るのよ? ウン千万、もっとかしら? ろろみ、あんたには弁償できるの、できないでしょう、ねえ!?」 ずれたメガネを直しながらも、正世の熱い説教は続く。 「十二分に力を出し尽くして、それでも自分にチャンスがまわってこないとわかったら、いつでも降りてかまわない。私たち編集者も、おつかれさまとねぎらってあげる。でもね、今のあんたはまだまだそんな状況じゃないでしょう。チャンスがあるうちは、自分から降りたいなんて言っちゃだめ! わかった?」 こんなに本気で怒る正世なんて初めて見た。いや、こんなに怒る目上の人は、というべきか。 伸一郎はそれくらい、両親からもバイト先の上司からも学校時代の教師からも本気で怒られたことがなかったのである。学校の成績や受験や就職で、両親にはずいぶん迷惑をかけているはず。それでも強くあたられずにすんでいた。もうあきらめの境地に入っているのか、それとも優一郎がいるからもうひとりはどうでもいいと思っているのか。 「ろろみ、後ろ向きの姿勢は捨てなさい!」 正世はきっぱりと言い張った。位置を直されたメガネから、視線が少女の目を突き刺している。 「うちもさ、『近代リテラリ』や『新星文學』とかといっしょに五大文芸誌っていわれてきたんだけど、最近は『ふみひめ』やら『V文学』やらの新興誌に食い荒らされてジリ貧なの」 言われてみればそうかもしれない。少女は思い出した。はじめてこの体になった日に立ち寄ったあの大きな書店でも、『文藝計畫』だけは平積みにはなってなかったような気がする。 「だから、これじゃいけないって思って、わたしたち編集部も後ろ向きの姿勢を捨ててみたのよ。前向きの、強気の宣伝攻勢に出てみたのよ。そしたらろろみが、あんたが戻ってきたんだから! ねえ、あんただって前向きにいきましょうよ」 少女は、というか伸一郎は、こんなに本気で自分に心酔している他人を見るのも初めてだった。久美子だって、ここまで本気にそう思ってくれてたかは疑問だ。 「それにねえ、あんたの名前はもうあんただけの物じゃないの。この計画書店、いいえアイドル作家界全体の救世主になるのよ」 「アイドル作家界全体?」 「わたしが思うに、はっきり言って今のアイドル文壇は危なっかしいね」 意外だった。アイドル作家たちは相変わらずマスメディアをにぎわせている、というのが伸一郎の認識なのに。 「珠橋せれ菜なんて見てごらん。デビュー作から一年近くたっても新作の話が聞こえてこない。大学入ったのはいいけど、ファンもそろそろ冷めてきてるよ。御堂山芽夢にしたって、ああまでグラビアアイドルになっちゃうなんて思わなかった。アイドル作家っていっても、小説書いてナンボじゃないのかなあ」 それって、自分が計畫賞に選ばれた経緯と矛盾してるんじゃ? 少女は気になったけれども、黙っておくのが得策と聞き流した。 「あとね、後を継ぐ子が出てこないのも問題なのよ。最近一年で新人の質が落ちてるね。うちでもほかの雑誌でも見てごらん。一作書いて消える子ならまだましでさ、顔だけグラビアに出して一作も書かずに消える子だっているし。ただアイドルになりたかった、目立ちたかったってだけで、小説を書く能力のまるでない子がスカウトされてるのよね」 なるほど。そういう話なら少女にも納得できた。 「その点、ろろみはきちんと両者を兼ね備えてる。ルックスは言うことないし、作品だってまだまだ発展の余地があるよ。あっ、これって誉めてるんだからね。こないだあんたの原稿直しをやってて実感したんだから。あのときはきついことも言ったけど、もっと書いていけばろろみは絶対上手くなる。そうよね」 「あっ、はい」 「ほらノッてきた。だから、賞を辞退するなんて言っちゃだめ! ろろみががんばれば、アイドル作家みんなががんばるんだから。……もちろん編集部員だってね」 少女がふと後ろを振り向くと、いつの間にやら副編の原島やほかの編集スタッフが立っていて、ことの行く末をじっと見守っていた。 さすが編集長、人心のつかみ方が上手い。脅し、泣き、おだてを巧みに連携させている。 そうでなくても、結果は見えていた。少女が「実はこの体でいるのが嫌なんです」なんて本音を言っても笑われるのが関の山。本音を明かすことが不可能なのだから、いくら辞退したいと訴えたところで大義も説得力もない。 かくして結論は、きちんと賞を受けましょう、まず今日は記者会見して作家デビューを正式表明しましょう、ということになった。 「ろろみちゃんのお夕飯が届いてるよ。こないだと同じ店の特上」 正世とふたりで食べる夕食のお寿司。あの日よりは、少女も味を感じることができた。期限切れで棚から下ろされたコンビニの寿司とは全然違う。 「これも飲んでみない?」 正世が少女に勧めてきたのは、正世の大好物、ざくろジュース。せっかくだから一杯いただくことにする。 「……渋い」 「ろろみちゃん、あなたがテレビにどう映っているか見せてあげるから」 正世は若い編集部員からビデオテープを受け取り、デッキに入れた。DVDレコーダーまではこの編集部にはないらしい。 『あっ微風さん、受賞おめでとうございます。今のお気持ちは』 『ごめんなさい、あとで』 レポーターを振り切って計画書店に入ったときの映像だ。 いきなり自分の声と姿がテレビ画面に現れて少女は目をまるくした。それも、髪や腕を振り乱してのなりふり構わぬ姿なのだから。 『微風さん、ちょっと! ……たった今、微風ろろみさんが計画書店の社屋へと入っていかれました。混雑する正門を避けた様子です』 画面では、自分の記憶よりもマイクやカメラが少なかった。視点が違うとこうも違うのか。少女ははじめて、報道陣に追い回される当事者の立場を実感したのである。 「今のは夕方六時のニュースね。そして次がついさっき、数分前のニュースのオープニングよ」 正世が言う間にビデオは頭出し動作を終え、再び再生状態となった。 『今夜六時過ぎに微風さんがここ計画書店に入りましてから、われわれ報道陣の数はますます増えております』 レポーターはどこかの部屋の入り口の前に立っているようだ。背後では頻繁に扉が開き、そのたびに部屋の中がうかがえる。室内は無数の人とカメラとマイクがうごめいて騒然とした雰囲気。レポーターの声も、飛び交う怒号にかき消されそうだ。 「このビルの二階の会議室。あんたがこれから会見するところよ」 正世が小声で教えてくれた。 『計画書店のほうでは記者会見の場を用意して報道陣を収容しましたが、用意された会議室はすでに満杯です。間もなく動きがあると思われます。古太刀さん、こんなところです』 『ありがとう。微風ろろみさんにつきましては、新たな動きがあり次第お伝えします。では次のニュースです』 スタジオのキャスターに切り替わったところでビデオは途切れた。 今のは夜十時のニュースだ。少女がここに来てから三時間も過ぎていたのか。 それより重大なのは、“ろろみ”がここまで世間を騒がせているということだ。 少女の顔は、再びこわばりつつあった。 「ちょっとろろみちゃん、来てほしいところがあるの」 「えっ?」 唐突に、正世は少女を編集部の部屋から連れ出した。この時間は人もまばらな廊下を通り、お手洗いの洗面台の前に立たせる。 「ほら、よく前を見て」 少女が顔を上げると、正面には鏡があり、自分自身の姿がはっきりと映っていた。 「!!」 思わず顔を背ける。とたんに正世が少女の頭を左右からぎゅっと押さえた。 「とうとうわかったよ! あんたの弱気の正体が」 正世は少女の髪の毛を、ゆっくりと撫でるように手櫛で整える。 そしてこうささやいた。 「しっかり見なさい、怖くないから」 少女は言われるままに、鏡の中の自分にゆっくりと目の焦点を合わせていった。 確かに、怖くなかった。 しかも、これは関係のないどこかのモデルではなく自分自身の顔だ、という認識は残ったままで。 写真として切り取られた瞬間に“別人”となる雑誌の表紙とは違う。自分がまばたきすれば鏡の少女もまばたきするし、自分が舌を出せば鏡の少女も舌を出すのだから。 「これがあなたよ、ろろみちゃん。とても輝いてる、だれよりも」 もう目は背けなかった。少女は落ち着いて、鏡の中の“微風ろろみ”を見ることができた。 正面に映る“ろろみ”は、間違いなく魅力的だ。正世や、原島や、ユウや、もうひとりのシンが言うように。笑顔をつくれば弾けるほどにキュートで、すまし顔になればどこまでも透き通る、微妙な調和の保たれた顔立ち。だれよりも輝いていた。 「こんなろろみちゃんをね、待っているひとたちがいるのよ」 そう言うや、正世は背後で何やら長いフレーズを語り始める。
《 佳琳の望んでいたことは、ただひたすら学究に励むことだったのでは。 少女の背筋が張った。自作の『いんたあふぇいす』の結末部分のフレーズではないか。
《 境界線なんて、また飛び越えればいい。跳んだっていい。翔ぶことだってできる。 『いんたあふぇいす』の主人公、佳琳は、突然成長して女子中学生になってしまい、日ごとにめまぐるしく変化する家族や近所の状況に翻弄されながらも、持って生まれた学業への適応力と友人たちの尽力もあってしたたかに生き抜いていく。 そして物語は、佳琳の将来の進路への希望を含ませながら幕を閉じるのだ。 まるで、今の少女自身にとって励みとなる生き方の姿勢を示すかのように。 少女は、自分の頬に一筋の熱いものが伝っていくのを感じた。 知らない者が傍から少女を見れば、呆然と立ちすくんでいるとしか見えないだろう。 けれども正世にはわかっていた。少女は今、創作というものの強さを深くかみしめていることを。 自分の作品に、作者自身さえもが動かされるなんて。 それならもちろん、他人だって、世の中全体だって、動かすことができるはずだ。 少女は、ついに人前に出る決意を固めた。 正世に促され、顔を洗面台の水で濯いだとき、少女は本当の意味で微風ろろみとしての自覚を身につけたのだ。 少女が正世と共に編集部に戻ってくると、スタッフたちは一様に嘆息をあげた。 少女の――微風ろろみの背後には、絹のベールか天女の羽衣のようにまとわりつく、アイドルとしてのオーラが見えたからである。 |
2階の会議室の扉が開かれると、正世編集長の後ろから微風ろろみが現れた。 洪水のようなフラッシュの光が、扉からあふれ出るのと入れ違いに。 「その、偶然のスカウトというのはいつごろなのでしょうか」 「昨年ですね。十二月のことです」 記者会見の質疑応答は、「デビューのきっかけ」から始まった。 大体の回答は正世がこなし、ろろみの言葉は少なめ。 「はかなげでおとなしいろろみちゃん」。正世と編集部の考えた、微風ろろみを売り出すにあたってのコンセプトである。そしてろろみも、このイメージを演じるようにという事前の打ち合わせを忠実に守っていた。 受賞作が、昨年末という締め切り後に提出された作品だと公言するのはまずいので、ろろみと正世が出会ったのは昨年の十二月ということにされている。 「あのときは、あたしもう誘拐されるんじゃないかって……」 時たまろろみが口を開くたびに、カメラのシャッター音がその声を覆い尽くす。 一通りの質疑応答が順当に進み、数十分にわたる会見もそろそろお開きの雰囲気。 報道陣の視線とカメラとマイク、そしてカメラの向こうにいる無数の視聴者の注目を浴び続けたろろみの緊張の糸も、心のあちこちでほぐれかけていた。 しかし、会見はこれだけでは済まなかったのである。 ひとりの記者が立ち上がった。 「今日のこの騒動なんですけど、そもそもやらせじゃないんでしょうか。微風ろろみは音信不通なんかではなく、初めから編集部近くにかくまわれていて、時間を見計らって表に出てきただけではないんでしょうか」 やらせ疑惑。昼間のワイドショーでも指摘されていた問題点である。 「だっておかしいでしょう。一ヶ月以上も音信不通で、行方もわからなかった女の子が、テレビで顔写真を出されたからといって、高々半日で姿を現すなんて、できすぎてはいませんか?」 一瞬動揺する、正世たち計画書店スタッフ。しかし、このような質問も想定のうちだ。 「それは事実無根です」 正世がきっぱりと否定する。 「ならば、あなたがた編集部員はどうして彼女と連絡がとれなかったのですか」 「連絡先がわからなかったからです」 「それは変ですよ。いまどき、執筆者に連絡先を尋ねない編集者なんていませんよねえ。あなたがた、ちゃんと尋ねたのですか」 「尋ねました。けれども、教えていただいた電話番号が間違っていたんです」 「間違ってた? 本当ですかねえ?」 記者は疑いの色を深めていたが、本当のことなのだからしかたがない。 あの日、ろろみを迎えに来たもうひとりの伸一郎から、正世はケータイの電話番号を聞きだしている。けれどもその番号は一部間違っており、編集部員がかけてみても「現在使用されておりません」。数字を一部変えていろいろな番号にかけてはみたけれど、伸一郎にはつながらなかった。 真相はといえば、もうひとりの伸一郎が番号をうろ覚えのまま間違えて教えてしまったのである。もうひとりの伸一郎は、本来の伸一郎の記憶を完全に受け継いだわけではなく、ところどころ記憶の欠けがあるから、こういうことが起こりうる。 伸一郎のケータイから正世のケータイにでも電話をかけていれば、こんなトラブルは起きなかったのだろう。けれどもあのときは伸一郎にもろろみにも正世にも、そこまで思いつく余裕がなかったのだ。 「どうなんです、微風さん。あなた、どこかにかくまわれていたんじゃないですか」 件の記者が、今度はろろみに矛先を向けてくる。 「…………」 ろろみは口を閉ざしていた。 この手の質問が出たらろろみは沈黙する。形勢が悪ければ質疑応答を打ち切る。それが正世たちとろろみとの事前の打ち合わせのはずだった。 「微風さん、こんなやらせで有名になってうれしいんですか? 答えられないんですか。まだ若いっていうのに、まったく最近の子は」 「あっ、そろそろ時間のほうが押し迫ってますので、質疑応答のほうはこのへんで……」 正世が、撤収の方向で動き始めたとき、不意にろろみの口が動いた。 「……やらせじゃないですよ」 「ちょ、ちょっとろろみ、黙ってなさい」 背後から止めようとする正世に構わず、ろろみは続けた。 「確かにあたしはずっと姿を隠してました。でも、編集部のみなさんとは何の関係もありません。番号間違えて教えちゃったの、本当なんですよ。正世さんたちには悪いことしちゃいましたけど、やらせじゃありません!」 さっきまでの控えめな口調ではない。腰のすわった堂々たる態度だ。それも、本来の伸一郎だって滅多にとったことがないような。 「ろろみちゃん、どうしちゃったのよ? さあ戻りましょう」 「いいえ。後ろ向きの姿勢は捨てろって言ったの、正世さんのほうですよね!」 会議室全体の空気が固まった。 まさか、デビュー会見中の少女作家が編集部に反抗するなんて。 けれども、ろろみは黙っていられなかった。 慣れない長い会見の間、ろろみの心はしばしばどこかへ飛んでいた。“微風ろろみ”についての話題なのに、他人のことを言われているような気がしてならなかった。 しかし今は違う。ろろみは、これは自分についての問題なのだとはっきり認識したのだ。 正世はもう顔を覆わんばかりの泣き顔。外部にはめったに見せない表情をしている。けれどもそれには構わず、ろろみはさらに続けた。 「みなさん。あたしね、今日テレビを見て本当にびっくりしました。あたしなんかが顔を出していいのか、アイドル作家になっちゃっていいのか。すっごく悩んでやっと顔を出したんですよ。なのにやらせだなんてあんまりじゃないですか」 ろろみには自信があった。彼女の中には、自分なりの“ろろみ像”がつくられていた。編集部で打ち合わせしたイメージのろろみとは異なり、もとの伸一郎とも違う、正世の言葉や鏡で見た自分から受けたインスピレーションが結実してできたイメージ。そのイメージのおもむくままに動けばうまくいくはずという確信が、ろろみにはあったのである。 その一方で、表情に緊張は隠せない。自分はなんて大胆な発言をしているのかという意識が心の隅にあるのだろう。 「それとねえ、やらせかどうかなんて本質じゃないでしょう。これからのオレ、じゃなくてあたしの活動でホンモノかどうかがわかるんですから」 ろろみは打ち合わせされた言葉ではなく、まぎれもなく自分の言葉でしゃべっていた。なにしろ“オレ”なんて男言葉までこぼれ出てしまうのだから。 それでいて、言っている内容はごもっともな正論。 ろろみの主張が一段落すると、会議室のいたるところから嘆息が漏れてきた。それに続いて、割れるような拍手と共にシャッター音の嵐。 ろろみの背後のオーラが、消えるどころか激しい炎を上げたのである。 さっきの質問をした記者も、返す言葉はなかった。 「それでは、これからのあたしの活動に、ご注目ください」 最後ははかなげな少女に戻り、キュートな“ろろみスマイル”が決まる。またもやフラッシュの洪水が会議室を満たしつくした。 この模様が、各テレビ局の報道番組を通じて日本全国にリアルタイムで流れたのである。 可愛いけれど怒らせると恐いよこの子は。でもそれがいい。 アイドル界や文壇に何かをやってくれるんじゃないか。おもしろそうな少女だ。 そういった反応が、ろろみの想像していた以上に、世間のいたるところに広がりつつあった。 |
「ほんと驚いた。でも本当に見事だったよ、あの切り返し方」 「すみません、打ち合わせどおりにやらなくて」 上りエレベーターの扉が閉じて、正世とふたりっきりに。 その途端、ハイテンションから醒めたのか、ろろみは低姿勢になった。 こんなに緊張したのは、伸一郎としてもなかったことだ。 深夜のコンビニで言いがかりのようなクレームをつけてきたお客を小一時間説得してお引取り願わせたり、これまた深夜のシステム監視中にトラブルが発生して二時間マニュアルと格闘した末に事を収めたり、といった経験はあった。けれども、これほど多くの人の目と機械の目が見守る中、一時間にわたって一挙一動を曝される経験は、生まれて初めてなのである。 それを乗り切ったろろみの度胸の強さはどこからきたものなのか。彼女自身にも、心当たりはなかったけれど。 正世はろろみをねぎらうように笑って応えた。 「いいのよ。ろろみの言うとおり、後ろ向きの姿勢なんてとるべきじゃなかった」 「だけど、それが大人の事情っていうんでしょう」 「ゴメン、悪い大人で」 そこまで話したところで、箱が大きく縦に揺れて止まる。 扉が開き、五階廊下の突き当たりへと足を進めると、ろろみは自分がリラックスしているように感じた。 「あたしさ、場をぶち壊す覚悟で、捨て身で言いたいこと言ったら、それがうまくいっちゃって」 いつの間にやら、さばさばした口調になっている。 「ま、場を壊すのは困るけど、時には捨て身で思い切るっていう心構えは忘れないでね。これからもきっと、あんたのためになると思うから」 「そう、あたし、ふつうの人よりは、なんだか思い切りがきくところあるんだよね。ときどき、今の自分が自分でないって気がする」 「自分が自分でない、か。あっという間にアイドル作家になったから?」 「それもあるけど、正世さんと出逢ったあの日だってそうだよ。この自分だから素直についていけたんだ。この体は……」 そこまで言いかけて、ろろみはあわてた。 この体は本当の自分じゃないスプリット体だから、というフレーズをぐっと呑み込む。 どうしていきなり、こんなことを言いたくなったんだろう。自分は正世に、何を訴えたかったんだろう。何を曝け出したかったんだろう。 取り繕おうとして、必死に言葉を拾った。 「……この体は、というかオレ、所詮は、微妙な存在なんだよね」 「えっ? 微妙な? それって?」 正世が素っ頓狂な声をあげる。まるで何かを呼び起こされたかのように。 その声を聞いて、ろろみのほうも我に返った。 「あっ、失礼、すみません。ひとりごとです」 口調がすっかり丁寧語に戻っている。 「それより、“オレ”っていうのは気にならないんですか」 「別に。たまには地が出るのも乙なもんじゃないの」 けれども、“微妙な存在”という言葉は、正世の脳裏に焼きついて離れなかった。 かくして日付が変わるころに記者会見から解放されたろろみだが、マイクとカメラのフラッシュから解放されるのにはまだ早かった。 今や時の人となった微風ろろみの記事で部数をアップしたい。ましてや彼女は、身内の『文藝計畫』から出た人物なのである。なんとしても優先的に微風ろろみを取材して、他社のライバル誌に差をつけなくては。 そんな社内各誌の思惑に、正世がノーと言うはずがない。『文藝計畫』の社内での地位を上げる一世一代のチャンスでもあるのだから。 そういうわけで、記者会見を終えた後のろろみは、計画書店発行の各雑誌の編集部を分刻みで訪問し、あいさつを兼ねてインタビューと写真撮影取材を受ける羽目になったのである。もちろん、正世も付き添いで。 0時15分、サラリーマン向け総合週刊誌『週刊計画』。0時30分、女性向け週刊誌『計画女性』。0時45分、女性アイドル趣味誌『@−PROJECT』。1時00分、十代少女向けファッション情報誌『K−teens』。1時15分、大都市向けイベント情報誌『Urban Watcher』。1時30分、青年向け漫画&グラビア誌『ヤングコミックエンペラー』……。 ろろみはまるで深夜の計画書店ビルを探検させられているような気分だった。 夜勤バイトで徹夜慣れしている伸一郎だが、さすがにこの時間は頭の上に睡魔がうろつく。ろろみの肉体ではなおさらだ。それでもカメラが向くとついつい要望どおりの表情をとってしまうあたり、ろろみにも無意識のうちにプロのアイドルとしての自覚が芽生えているのだろう。 他誌の編集部まわりを一通り終えた後は、この次のスケジュールについてなどで正世たちとミーティング。 ようやくろろみが解放されたときには、空はすでに明るくなっていた。この間は終電間際の午前様だったけれど、今回はとうとう朝帰りである。 ろろみが伸一郎のケータイをバッグから取り出すと、優一郎から留守番電話が入っていた。 聞いてみると、もうひとりの伸一郎もいるからこちらのアパートに来てくれ、両親には「ユウのところに泊まっていた」と言えばいい、との旨である。 かくして、ビルの前からひとりタクシーに乗り込んだろろみは、優一郎のアパートへと行き先を告げた。 ちょっとは、またスプリットして“微風ろろみ”をやってみてもいいかな。 それが、ろろみの姿をした伸一郎の正直な心境だった。 あくまで“ちょっとは”である。 タクシーのバックミラーに映る自分の顔を見ると、反射的に目を背けてしまう。あれだけ正世に勇気づけられたとはいえ、まだ少しはこの姿への怖さが残っている。 それに、伸一郎としての生活と両立できるのか、もうひとりの伸一郎は頼りになるのか、というのも重大な心配事。 悩むことは、あれこれ山のようにあった。 |
「あの……おじゃまします」 「おつかれ、ろろみちゃん! 記者会見、見たよ。すごかったじゃないか」 アパートの扉を開けると、優一郎が眠気も見せずに歓迎してくれた。 「それに、賞金二十万円だってね」 「なに、なんだよそれ?」 「計畫賞の賞金だよ。ろろみちゃん、知らなかったの?」 優一郎の手には、あれからどこかで手に入れただろうもう一冊の『文藝計畫』誌。計畫賞発表の記事をよく見ると『賞金二十万円』とはっきり書いてあるではないか。さっきはなぜか気づかなかったけれど。 二十万円! 伸一郎には大金だ――文学賞の賞金としては安いのかもしれないが。そして、聞き覚えのある金額。 「これが本当の実験報酬ってわけか。いやあよかったよかった、教授にも知らせなくちゃ」 「ちょっと待てユウ、報酬不払いとは関係ないだろ、それより、もうひとりのオレはどこだ?」 「ついさっき、始発で来たところ。ほれ、シン、寝てるんじゃない、ろろみちゃんだぞ」 部屋の奥のほうで、むっくりと起き上がる人影。 晴れてアイドル作家デビューを果たして以来、“微風ろろみ”が本来の自分の姿と初めてのご対面を果たすのだ。こういうのも“故郷に錦を飾る”といえるのだろうか。 ろろみの体が自然と堅くなる。反射的に、一歩後ずさりした。 もうひとりの伸一郎といるときゅうくつだ。ろろみは、そう感じる自分の態度を隠すことができなかった。 しかし、我慢だってしなくてはいけない。 彼は自分の身代わりに、久美子の別れ話を聞きに行ってくれたのだ。 『別れ話から帰ってきたら、あなたとキスしてあげる』 そう約束したのだから。 「ろろみちゃん」 「あっ……」 だれよりも馴染みの深い声の呼びかけに、ろろみは顔を持ち上げた。けれども、またすぐに伏せる。 「デビューおめでとう。俺の分身がアイドルだなんてなんか変な気分だけど、うれしいよ」 もうひとりの伸一郎は、おだやかな口調でろろみを祝福した。 何かが違う。ろろみに抱きついてはこない。キスの約束についても、言い出してこない。もうひとりの自分に、何があったのだろう? 「ねえ……キス、しなくていいの?」 思い切って、ろろみのほうから切り出してみた。 「そんなのいらない。だって俺、久美子とより戻したんだから」 「ええっ!?」 ろろみが思わず視線を上げると、伸一郎の顔が紅潮しているのが見えた。 「彼女も悩んでいたんだよ」 仲たがいしてから二ヶ月近くの間、久美子のほうも伸一郎に連絡をとろうか迷っていたらしい。それに加えて彼女の家庭や会社でトラブルが続いたようで、伸一郎に逢える状況ではなかったのだという。 「食事しながらそういう話を聞かされてさ、俺だってもちろん四の五の言わずに納得してさ、お互い理解できなかったことはあったけどこれからもよろしくってことで、最後は始発までホテルだよ。いやあ楽しかった!」 「お、おめでとう……。いや、よりを戻してくれてありがとう、っていうのかな」 ろろみの顔には、驚きだけでなく後悔の色もあった。 よりを戻す話だとわかっていたら、自分が伸一郎として久美子に逢えばよかったじゃないか。 けれどもそうしていたら、アイドル作家・微風ろろみは不発弾のまま終わっていて、賞金二十万円もなかったわけで……どうしようもない。 これからこういう決断を迫られることが増えるんだろうな。ろろみには、そう自分に言い聞かせるしか術はなかった。 とにもかくにも、微妙で複雑な“微風ろろみ”の生活の幕が開いたのである。 |