微妙存在ろろみOp.041
20040712 第1話『存在の耐えられない微妙』前編発表
20040722 第1話『存在の耐えられない微妙』後編発表
20040731 第2話『限りなく微妙に近い計画』前編発表
20040810 第2話『限りなく微妙に近い計画』後編発表
20040822 第3話『微妙戦線異状あり』前編暫定発表
20040902 第3話『微妙戦線異状あり』前編本格発表
20040927 第3話『微妙戦線異状あり』後編発表
20041107 第4話『誰がために微妙は鳴る』第1回発表
20041113 第4話『誰がために微妙は鳴る』第2回発表
20041126 第4話『誰がために微妙は鳴る』第3回発表
20041207 第4話『誰がために微妙は鳴る』第4回発表
20041214 第5話『微風立ちぬ』第1回発表
20041220 第5話『微風立ちぬ』第2回発表
20050106 第5話『微風立ちぬ』第3回発表
20050204 第5話『微風立ちぬ』第4回発表

20050201 番外編その1『February 1st: RISA's birthday』発表

第1話

物語が進んでいない今の段階では、まだお知らせできないことも多いのですけれど……。お知らせできることは書いておきます。

わたしは分身TSを書いてみたかったのです。それも、本体とは別の分身ができてしまって、その別の分身のほうに元の本体の意識が入ってしまうようなTSを。
従来の作品としては、『姫ちゃんのリボン』の性格反転分身や、『おみそれ! トラぶりっ娘』の性別反転分身というのがやや近いですね。オンラインTSFですけど『マイ・ピュア・クローンドール』では、わたしの今回の作品にかなり近い、性別反転&性格転移分身をやっています。
さてわたしがこうした従来作とどう差別化をはかるかは、第2話以降をお楽しみに。

主人公の分身(ただし人格は主人公本体)であるヒロインの名前については、「とにかく印象に残るものを!」と試行錯誤した挙句、ゲーム『ガンパレードマーチ』に登場する女性キャラ「東原ののみ」が脳裏に浮かんだのでした。
あとは、そこからもう一段ひねって「ろろみ」としました。
微風という名字は、単にさわやかさを意図しただけで、深い意味はありません。でも結果的には、この名字の一文字がタイトルの由来となりました。
なお、「ろろみ」という名前だけは、昨年の4月時点でわたしのサイトでさりげなく(?)使っております。今でも「こうけい。オルグ」の倉庫のファイルとか、03年4月の名古屋オフのレポートとかに残ってますので、お暇なかたは探してみてくださいな(笑)


第2話

第2話までアップした今だから書けることを書いてみます。

もともとの構想は、1年前の2月ごろからありました。
それまでわたしが書いていたものは主に単発物でしたので、今度はひとつ、キャラクターがしっかりと立ったシリーズ物の魔法TS少女物を書いてみようと思い立ったのでした。
それも、魔法をもらった男性が可逆的に少女に変身してなにかの職業で活躍するストーリーを。可逆にするのは、非可逆だと一度目の変身のあとはただの魔法少女物に近くなってしまいTSの意義が薄れてしまうからです。
どんな職業にしようか。『ミンキーモモ』のように変身したあとエピソードごとに異なった職業になれるストーリーだとわたしには書きにくそうだから、『クリィミーマミ』のように単独の職業にしぼってみようと考えました。
ではどんな職業にしてみようか。アイドル歌手というのはすでにマミでやってます。エミはマジシャン、ユーミ(変身しないけど)は漫画家、ララはデザイナー、セーラームーンは正義の味方(職業といえるかはともかく)……。悩んだ末、当時からブームの芽があった「アイドル作家」に注目してみました。

この時点で、魔法少女っぽいストーリーとキャラクターで(主人公やヒロインの設定や世界観もかなり違ってます)いったん下書きを書いてみました。
分身・合体をそれぞれ「スプリット」・「リンクアップ」と呼ぶあたりは、当初は魔法少女物だったために魔法の呪文を意識していた名残なのです。
けれども、うまく先が続きません。
「魔法」と「小説家」との組み合わせが、わたしにはどうもしっくりこないのです。「歌手」や「漫画家」や「デザイナー」や「戦士」は魔法と親和性が高そうなのですが。
それに「アイドル作家」の世界観もいまいちつかみきれません。こうして「ろろみ」の出番は宙ぶらりんになっていたのです。
分身(スプリット)TSというアイディアはそのまま残して、ヒロインの職業をアイドル作家から別なものに変えようかとも考えました。

そうこうしてたら今年になって現実世界で、“アイドル作家”が最年少芥川賞受賞とかで大騒ぎになったではありませんか。
この事件にわたしはインスピレーションを受けました。世間の流行に合わせて、アイドル作家という設定を強めてみようと。
作品内世界でも現実とはちょっと違った形ですけどアイドル作家がブームになっているという設定にしてみました。「絵崎たると」「各務菜穂」「珠橋せれ菜」といった、すでに第一回で名前は登場しているひとたちです。彼女たちはこれから、ヒロインのライバル兼友人として本格的に活躍することでしょう。
脇役のアイドル作家たちを数人出すことで、作品の世界観をはっきりさせることができた気がしました。

もっとも、作中のアイドル作家たちは実在の人物とは関係ありません。
参考にした実在の人物がいないと言ったら嘘になりますが(笑)


第3話

ろろみが有名になった直後の小エピソードの連続、という形になりました。けれども、高校編入や授賞式といったこれからの重大イベントの予告もしっかりといたしております。

前半部だけ書いてみた時点で思いました。第2話よりは短くするつもりだったのに、逆に長くなりそうだと。
果たしてその通りになりました(爆)。
某巨大掲示板風の怪しげなスレッド一覧表は、もしかしたらこれからのストーリーや登場人物の伏線になるかもしれません。なるかどうかは、作者のわたしにもまだわからないのです(冷汗)

先日の東京(船堀)オフ会のときにMONDOさんからイラストをいただきましたので、お買い物での“お約束”のシーンに使わせていただきました。
イラストのろろみが、わたしが想像していた以上に可愛くて気品のある女の子だったので、“生みの親”としてはよくぞここまで育ったものだと感激の嵐です。
実を言いますと、ストーリー中でろろみの買ったよそ行き服についての描写は、このイラストをいただいてからそれに合わせて考えたものです。それほどまでに、わたしにとっては影響力の大きいイラストなのでした。
MONDOさん、本当にどうもありがとうございます。

あと、本文中に名前だけ登場したアイドル作家の「中島香子」さんについてですけど、どうも実在の作家さんで「中島京子(なかじま きょうこ)」さんというかたがいらっしゃるようですので、混乱を防ぐために、わたしの作品の「中島香子」さんは「なかじま かおりこ」と読むことに設定を変更いたします。『ろろみ』トップページの人名リストのほうは、すでに変更済みです。
本文中では雑誌のプロフィールに「中島香子(なかじま きょうこ)」と読み仮名が書かれていますが、これはその雑誌の誤植ということでひとつよろしく(笑)

最後にちょっとトリビアっぽい話を。
微風のことを英語ではbreeze(ブリーズ)といいますけど、このbreezeという単語には「灰」という意味もあるそうで、この意味の場合の類義語が「cinder」。そう、「灰被り姫=シンデレラ」の語源なのです。
つまり、第二話で榊正世編集長がろろみ探しのことをシンデレラのストーリーになぞらえていましたが、名前でも微風ろろみとシンデレラは関係があるのでした! 驚きですね。


第4話

今回は、第1章でろろみに伸一郎の男言葉をしゃべらせたのですけど、キーボードを叩く指にストッパーをかけられた気分になりました。その分、後半ではストッパーを外して、充代や久美子に十二分に女言葉をしゃべらせました。やっぱりわたしは女言葉を書いていたほうが気分がのってくるんです。

“微風ろろみの高校への初登校”前に書きたいけれども第3話に盛り込みきれなかったエピソードを集めていったら、こうなりました。それでも積み残しはあったのですが。
伸一郎の弟の優一郎や、恋人の久美子といった、これまで影の薄かったキャラを登場させながら、P伸一郎とろろみとS伸一郎の微妙な関係を描きました。そして最後はP伸一郎と久美子のとりあえずのハッピーエンドという形で、きれいにまとめたつもりではあります。
P伸一郎がスプリットしてろろみとS伸一郎になることで、厄介事がいくつも起こっている反面、見返りともいうべき利得もあるのだということがみなさんに伝われば幸いです。

今回は第6章で、家族と同居している伸一郎がどのようにろろみとの二重生活を送るのか、その一例も描いてみました。記憶や疲労がどのように受け継がれているのかが興味深いですね。
そして、以前から言いたかったのですがネタバレになるからと言えなかったことがやっと書けます。ろろみとP伸一郎とS伸一郎の関係が、『パーマン』のパーマン(1号)とミツ夫とコピーロボットの関係に近いということです。『パーマン』でミツ夫はパーマンに変身して仕事に出るとき、ふだんはただのノッペラボーであるコピーロボットに自分の役を演じさせます。スプリットとは違いますけれど、主人公が別人になると同時にもうひとりの主人公が現れる、という構図は似ているではありませんか。わたしは『ろろみ』のキャラクター関係を設定するとき、『パーマン』をしばしば意識しておりました。
ただ、『ろろみ』独自の最も大きなポイントといえば、ろろみとP伸一郎(そしてS伸一郎)とは性別が違うことですね。

第1話を書いた当初から設定だけはされていた、正世編集長の妹がようやく登場しました。姉は出版社の編集部、妹は学校と、それぞれの舞台でろろみを踊らせてくれることでしょう。
第2話や第3話では追い詰められると逆にテンションの上がったろろみですが、今回もやってくれました。ただし、充代の助けを借りた形ですけれど。
それにしても、学園というとなぜか校長がいい役で教頭が悪役になってしまうのですよね。『ろろみ』の場合は、校長を正世編集長とコネのある理解者にしておいて、試験当日にハプニングを起こすストーリーを考えれば、自ずと汚れ役は学校のナンバーツーにまわることと相成ったのです。

次回はいよいよ、ろろみが初めて登校します。お楽しみに。


第5話

第3話に続き、MONDOさんからイラストをいただきました。ありがとうございます。
今回は、水明華高校の制服姿で登校中のろろみです。ベージュのボレロ、真っ白なブラウス、赤いリボン、短すぎないスカート、そして黒い学生カバンとスタイルばっちり。ウインクするろろみというのも乙なものかなっと。

第1回から第4回まであわせると100キロバイト近くの大作になりました。第4話までに入れきれなかったけれどもろろみ編入学までには済ませたかったエピソード(主に便乗商法関連)を盛り込んだためです。

ろろみが高校に編入されるストーリーなので、当然のことながら初登場の人物が大勢登場します。
特に史枝は、「学校に編入されたろろみが数年ぶりに再会(?)する、伸一郎のイトコ。ろろみと伸一郎の双方の知り合い」として、もう二年も前の初期構想から設定されていた人物ですので、ようやく彼女を登場させることができてちょっと肩の荷が下りました。

守護騎士団の四人のキャラとしてのポジションは、『うる星やつら』のラム親衛隊や『マリア様がみてる』の花寺生徒会の影響を受けています。
瑞貴、覚、翔策、リサをラム親衛隊にたとえるならば、それぞれメガネ、パーマ、カクガリ、チビに近いでしょうか。花寺生徒会にたとえるならば、それぞれ祐麒、小林、高田、アリスに近そうですね。
ほかに参考にした人物(敬称略)といえば、福永瑞貴は鈴鹿和馬(ときメモガールズサイド)。萱村覚は有沢志穂(ときメモガールズサイド)を性別逆転させたもの。林翔策はイラストと料理が得意なあたりで八乙女泉(ラッキョウの皮)。リサは小柄でパソコンが得意な点は神谷菜由(トゥルーラブストーリーS)、そしてネーミングだけ綿矢りさ(実在の小説家)。といったあたりでしょうか。

アイドル作家としても絵崎たると、珠橋せれ菜、中島香子の三人が本格的に顔を見せました。第6話には計画賞の授賞パーティーが入る予定ですので、彼女らの出番も増えることでしょう。
設定当時はたるとのキャラ付けが難しかったので、彼女は「ひとり二役」にして、学校の先輩としても登場してもらうことにいたしました。

参考までに、「せれ菜カレー」「たるとタルト」なる便乗商売の元ネタも、実在した「綿矢カレー」です。




戻る