※この作品はフィクションです。

実在の人物、団体、作品、事件等とは関係ありません。



「編集長、こんな尋ね人広告出しちゃって大丈夫なんですか」
「尋ね人ってね、あんたもう少し文学的に言ってよ。探してるのはシンデレラなの。編集部は王家でわたしたちが王子、この雑誌がガラスの靴。わかる? 原島くん」
「はあ、なるほど」
 副編の原島は肯いた。確かに彼女のレベルならば、シンデレラと呼ばれても不思議はない。
「でもね、原典にはない設定もあるの」
「なんでしょう」
「王家が没落途上だってことよ。そしてね、ガラスの靴がぴったりはまるシンデレラが姿を見せてくれなければこの王家はますます没落するの」
「季刊に逆戻り、ってことですか」
「それで済めばいいほうね」
 原島の首筋に、ひんやりとしたものが触れる。それは編集長の手のひらの縁だった。
「ちょっとちょっと編集長、なんのつもりですか」
「失礼。最悪の事態も覚悟してってつもりだったの。だけど悲観的にばかり考えなくてもいいのよ。シンデレラが現れてくれたら、きっと王家は隆盛を取り戻すんだから」
「確かに、そうなる可能性は十分あるでしょうね」
「ねっ、原島くんもわかるじゃん」
「でもシンデレラが現れる勝算ってあるんですか」
「ある。根拠はわたしの山勘だけだけど」


〜 微妙存在は再び 〜


「なあ教授さん、最初のスプリット実験のときに、二十万円くれるって言ったよな?」
「では、こちらをどうぞ」
 教授が机の上に出したものは、金属製らしい円筒形の物体。
「あのー、これは何のつもりなのでしょうか?」
「ポータブルスプリッターです。実験用とは違って、必要最小限な機能だけにとどめたためコンパクトになっているのです」
「冗談じゃない、俺は報酬の現金がほしいんだよ!」
「うちとしては、シンさんにこちらをお納めいただいて、自主的にスプリット実験を続けていただきたいのですが」
「続けてっていわれても、ただ働きはごめんだよ。それより今までの報酬」
 そのとき横から、助手の男が口をはさむ。
「実を申しますとですね、このポータブルスプリッターは最新のハイテクを満載しております関係で、時価にして一千万円は下りません」
 一千万円と聞いて、伸一郎の口元が少しだけ上向きになる。しかし。
「もちろん秘密は守っていただきますから、売り買いや譲渡もご遠慮いただく形になりますが」
「それじゃ意味がないよ」
「いえいえ、シンさんの使い方次第では、きっと一千万円以上のご利益が転がり込んでくるはずですよ」
 教授はしれっとした顔で言い流した。
「あのねえ、どこにそんな根拠が!?」
「根拠は私の願望だけですが」


〜 微妙存在の風が吹く 〜




微妙存在ろろみ

第2話『限りなく微妙に近い計画』(前編)

作:こうけい

シリーズトップページはこちら
第1話前編はこちら
第1話後編はこちら






 トラウマになりそうな――当人にとっては、心を体から引き剥がされて不意打ち的に別の体に押し込められたとしか言いようのない――異体異性スプリットと、雑誌『文藝計畫』編集部による誘拐(?)事件から一ヶ月が経った。
 あの日、伸一郎――本来の自分の体――に迎えられた少女は、そのままふたりで優一郎のアパートに泊めてもらい、次の日に再び大学に行った。この日は幸運にも伸一郎にバイトが入っていなかったのである。
 そしてふたりは無事に合体、つまりリンクアップを済ませた。
 もちろん、伸一郎の体に、本当の伸一郎の意識が戻ったのだ。

 しかし、伸一郎の日常が完全にもとに戻ったわけではない。
 それからの日々も、暇とあらば優一郎に連れられて、スプリットの実験体にさせられていた。
 というのは特人研こと特殊人類研究所にとって、伸一郎はたいへん優秀な実験材料だからである。
 伸一郎の肉体は特殊な性質を持っているらしく、スプリットとリンクアップを何度繰り返しても同じ現象がきちんと再現された。
 つまり、スプリットした後の伸一郎の肉体には新たな人格――あの日に現れたのと同じ人格――が宿る。一方、伸一郎から分身したスプリット体はあのときの少女となり、本来の伸一郎の意識は少女のほうに移ってしまうのだ。そしてふたりがリンクアップしてひとつの体になれば、伸一郎の体と伸一郎の意識だけが残る。
 スプリット装置の条件を様々に変えてみても、この結果に違いはなかった。

 けれども、実験体の伸一郎はもううんざりだった。
 実験のたびに少女の体になること自体が苦痛だ。こんなに非力で、もうひとりの自分に見下ろされるような小さな体なんて。
 自分であって自分でないこんな姿は、鏡で見ることすらも抵抗を覚える。
 その上、恥ずかしい身体検査を毎回毎回受けさせられるときた。
 逃げ出すことは、もうできない。実験室の扉は内側からも鍵がかかるように改造されており、絶えずだれかが663号に付き添うようになっていた。
 スプリット体に伸一郎の意識が転移していることが確認されたとはいえ、実験室では相変わらず「663号」と呼ばれるのも不愉快だった。もちろんユウも、ペアレント体であるもうひとりの自分も、そう呼んでくるのだ。「体に合わせたほうがわかりやすい」、彼らはそう言うのだけれど、こちらの意思はまるで無視ではないか。もうひとりの伸一郎のほうは、スタッフたちから「シンくん」と親しげに呼ばれているのに。
 少女が正視できないのは、少女自身の姿だけではなかった。もうひとりの伸一郎の姿を正面から見つめることも、まだ無理だった。
 もうひとりの伸一郎が、少女にだけは妙に軽い態度を見せるところも嫌だった。あちらだってこちらが自分自身だとわかっているはずなのに、どういうつもりなのだろう。
 ユウ曰く、あれも本来のシンのものじゃないかと。
 伸一郎は当然承知のことだ。久美子との始まりだって、そうやって誘ったことなのだから。
 けれども、そうだとわかっていても、663号の少女になっているときはあれが自分の振る舞いだとは思えないのだ。
 女性としての防御本能なのか、最初のスプリットのときにインプリンティングされたのか、ともかく少女は本来の自分の態度を拒絶せずにはいられないのである。
 あの日、計画書店に迎えに来てくれたときには、もうひとりの自分を素直に見つめる心境になることができたはずなのに。

 ほかにも伸一郎には様々な苦労が降りかかっていた。
 この実験に時間をとられたおかげでバイトの回数が減り、その分ふところが厳しくなっている。
 久美子ともよりを戻していない。彼女に電話しても出てくれないのだ。
 そして、創作活動への時間もとれない。実験のことで気がとられて、心に余裕が持てないのである。
 計画書店のこともしばしば脳裏に浮かぶ。
 そう、『文藝計畫』編集部だって何をやっているんだろう。
 もうひとりの伸一郎のケータイの電話番号を連絡先として教えたはずなのに、あれから1ヶ月以上も連絡がないのだから。
 所詮代作原稿、代原なんて日の目を見ずに終わるに決まってる。
 伸一郎にとって、編集部に連れられていった一件も嫌な思い出になりつつあった。

 こちらはそうした犠牲を払っているのに、特人研からは実験報酬がさっぱり出ない。何度催促しても「資金不足」のひとことで済まされる。
 ユウに愚痴っても、わかってくれよとなだめられるばかりだ。
 再三にわたって駄々をこね、脅しと泣きを入れ、スプリットしたときには少女の体で色じかけを使った末――隣にいたもうひとりの伸一郎のほうは、まるで非協力的だったが――ついに、一千万円相当というポータブルスプリッターが手に入ったのである。
 直径二、三センチ、長さは十数センチ。一見するとペンライトのように見える金属製の円筒だ。色は、機能美に富んだシルバーメタリック。
 報酬を要求するという目的をしばし忘れて、伸一郎も目を見張るデザインだった。
 今まで見てきた、人ふたりが入れるカプセルとは比べものにならないくらいに小さい。それでも、使ってみた結果は従来の大型装置と全く同じときた。
 教授たちは伸一郎に、これを使って日常生活の中で自由にスプリットとリンクアップを行っても構わないと言い渡した。
 条件は三つだけあった。この装置とスプリット技術についての秘密を守ること。有償無償を問わず、再譲渡を行わないこと。そして、月に一度定期的に、スプリットとリンクアップの状況を報告した上で身体検査を受けること。
 伸一郎は「話が違う、現金くれ!」と何度も喚いたものの、結局は言いくるめられたのである。

 スプリッターを自室の机の上に置きながら、考えにふける。
 こんなものをもらったってありがた迷惑というのが伸一郎の本音だった。
 使わないからといって、現金に替えることもできない。いくら時価一千万円といったって、机上の空論ならぬスプリッターじゃないか。

 少女にスプリットしてなんになるのだろう?
 わざわざ面倒な女の体になってどうするのだろう?
 それにどこで? 外でスプリットするなんて危険すぎる。
 なら室内か。でもそれからどうする。両親がいるから、部屋の外には出られやしない。
 室内でやることといったら、もうひとりの自分に玩ばれることくらいか。
 ……そんなのつまらないし、怖いし、気持ち悪い。
 男が女になるなんて、小説の世界だけで十分だ!



 空ろな目で枕もとの時計を見る。長針と短針が“1”のあたりで重なっていた。むっくりとベッドから抜け出して、パジャマから手早く普段着に着替える。
 夜勤バイトから朝帰りしたときには、いつもこれくらいが起床時間なのである。
 ずいぶん遅い朝食をとりに一階の食卓に下りてくると、これまたいつものようにテレビがついていた。動く音付き壁紙代わりの、退屈そうな昼のワイドショー。
「あ、起きたの。そこにあるから」
 今日はパートタイムのない母親が、ぶっきらぼうに食卓の一角を指さす。父親はもう何時間も前に出勤してしまったから、家にいるのはふたりだけだ。
 テレビに背を向けて椅子に座り、無造作にご飯をかきこんでいると、唐突に背後から派手な効果音が耳に飛び込んできた。番組のトピックが切り替わったらしい。
 伸一郎は何気に振り向いた。
 本当にそれだけのつもりだったのに。
『最年少16歳・新人賞美少女は音信不通!?』
 目に入ったその文字が、伸一郎の胴体を強くつかんでテレビの正面へと向けさせた。

 なんというのかわからないけれどもショッキングな字体の白抜きテロップが、未だにハイビジョン対応でない二十インチモニターの画面を覆い尽くさんばかりに広がっていた。
 画面が切り替わり、レポーターの女性が淡々と状況を伝える。
 本日発売の文芸雑誌で、この雑誌が主宰する新人賞の受賞作が発表されたこと。受賞者はその賞では史上最年少である十六歳の少女だということ。
「また若い女の子が文学賞か、本当にすごいわねえ。それに比べてシンはもうトシでしょう、小説家なんてあきらめたら」
 斜め後ろで母親が、茶々ともひとりごとともつかない言葉を漏らす。
 レポーターの説明が続く。受賞者として少女が内定したものの、編集部は彼女と連絡をとることができなかったこと。それでも編集部は少女に受賞させた上で、発表と同時に大々的にマスメディアで少女の人捜しを行おうと決めたこと。
 けれどもその説明にはもどかしい点があった。具体的な固有名詞が出てこない。問題の雑誌や賞や出版社の名前、そしてなにより、受賞したという少女の名前がない。それというのも、番組側の“じらせ”の演出である。
 まさか、これって、でも、もしや。
 もう食事どころではなかった。伸一郎の両手は茶碗と箸のかわりに汗を握っていた。
 伸一郎こそ、その“じらせ”の一番の被害者というわけである。
「まあ、変わった子もいるものね」
 そんな母親のつぶやきも、伸一郎の耳には入らない。
 画面の中では、レポーターが背後から紙の束を取り出す。
「人捜し作戦は、新聞でも行われました。今日の各新聞に、その尋ね人広告が載ってるんです。ジャーン!」
 レポーターが新聞を広げて、全面広告が画面に大映しになった瞬間、伸一郎は、一ヶ月と少し前に自分のしでかしたことの重大さを思い知らされたのである。
《この賞の落とし主 捜しています “微風ろろみ”さん 十六歳》
 広告には、明朝体の大きな文字でそう書かれていた。左下の隅には、「第七十七回計畫賞受賞作掲載/『文藝計畫』陽春号本日発売」と小さくある。
 文字の背景には、広告全面に引き伸ばされた白黒の顔写真。それは伸一郎がよく知っている、けれどもまだ正視できないでいた、あの少女の斜め横顔だった。
 新聞だったらうちにもあるじゃないか、広告を確かめなくては。
「し、新聞どこ?」
「テーブルの上でしょ」
 すっかり伸一郎は動転していた。目の前に置いてあった新聞に気がつかないなんて。
《尋ね人 “微風ろろみ”さん(十六歳) あなたの美文をもう一度》
 テレビに映ったのとは別の新聞だからか、広告の文面は異なっている。けれども背景の少女の顔写真、そしてレイアウトは共通していた。
 もうひとりの自分、というよりは自分そのもので、けれどもやっぱり自分ではない少女が、テレビで見たよりさらに大きな顔でこちらをじっと見つめている。
「……はっ!!」
 伸一郎は反射的に新聞を閉じた。
「なにやってるの。まさか今の子、シンの趣味なの?」
 母親が妙なことを言ってきた。
「違うよ、俺こういうのが恥ずかしいだけだよ」
「どうしてあんたがそう思うのよ」
 テレビ画面はスタジオの評論家に切り替わっていた。七十も過ぎているような年輩の白髪の男が、しかめっ面でとぐろを巻いている。
「やらせでしょ、こんなの。雑誌のプロモーション。その子ねえ、もう編集部にかくまわれてて、出る機会をうかがってるんじゃないの。新人ジャリタレ、ジャリ作家を売り出すために、消息不明ってことにしてるだけ。出版社もひどいけど、そんなのにホイホイ乗っかる、近頃の若い娘ときたらまったくこれだから」
 近頃の評論家ときたらまったく何を的外れなことを。この自分がこんなに戸惑っているというのに。
 伸一郎はそう憤る。けれども口からは、裏腹な言葉が飛び出した。
「そう、この人と同じだよ。俺はな、若い子が賞をとるのが恥ずかしいんだ。それに、間違ってるって思うんだ」
 不思議なことに、声に出すとそんな気になってくるものだ。混沌とした感情が整理されるのか。
 考えてみれば、伸一郎は小説家になりたかったのだが、美少女アイドル小説家になりたいわけではない。
 あの日は正世たちにすっかりその気にさせられたけれど、本物の自分の姿ではなかったから思い切りがきいたともいえる。本意ではなかった。
 あんな少女の体になんてできればもうなりたくない。度重なるスプリット実験で、自分の真意がよくわかった。伸一郎として平穏に生活できれば、たとえ一生小説家になれなくてもそれでいい。
 逆のこともいえる。今日アイドル小説家に祭り上げられたのは、微風ろろみであって小出伸一郎ではないのだ。もちろん小池周太郎でもない。
 あのときは代原だからと言って提出した作品が、知らないうちに賞をとるなんて聞いてないし、だいいちとても気味が悪い。こんなのどこか間違っているよ。

「ええ。編集部に直接原稿を持ち込んで、それっきりなんです」
 インタビューに切り替わった画面には、黒めがねをかけたやや年輩の女性が映っていた。テロップには「『文藝計画』編集長/榊 正世さん」。旧字体の「藝」は出るが「畫」が出ていないのが少々アンバランス気味か。
 間違いない。あの日に逢った正世編集長が、テレビを通じて自分に呼びかけている。
「ろろみさん、わたしたちは待っています。姿を見せてもらえませんか」
 正世が叫んだ直後、番組は突然CMに切り替わった。最近はこういう構成が多くてストレスがたまる。
 ところがCM画面にまでも同じ少女の顔写真が現れたのだ。そして、なぜかチャイムの後にこんなアナウンス。
『お呼び出しを申し上げます。微風ろろみさん、微風ろろみさん、至急計画書店までお越しください。計畫賞がお待ちです。文藝計畫陽春号、本日発売』
「このコマーシャル、今朝からずっと流れてるのよ。ソヨカゼロロミとブンゲイケイカクって、わたしも覚えちゃったじゃないの」
 母親がため息混じりにつぶやく。
 これは本気だ。計画書店は大量のスポットCMを打っているに違いない。
 別のチャンネルにまわすと、こちらのワイドショーもやはりトピックは音信不通の新人少女作家。
「こちらは丸の内ブックリサーチです。十時の開店と同時に『文藝計畫』を買い求める客が相次いで訪れ、仕入れた百部はわずか十五分で売り切れました。その後も文藝計畫はどこかという問い合わせが絶えず、店では追加発注で対応するそうです。版元の計画書店にも朝から問い合わせが殺到してまして、文芸雑誌としては異例の増刷を検討中とのことです」
 大型書店のレジ前に立つレポーター。その背後には「『文藝計畫』陽春号 売り切れです」の貼り紙がはっきりと見えた。
 騒動が起きつつある予感がした。
「ご、ごちそうさま」
 伸一郎は食事の残りをあわててかきこみ、自室へと戻った。

 ともかく、事態を収拾しないと。
 そもそものはじまりは、スプリット実験なんかに参加したことだ。そして今では、自室にポータブルスプリッターなんて物まである。
 こんな忌々しい物、実験室に返してしまおう。
 音信不通な少女の騒動は、放っておけばいずれ忘れられるだろうし。

「あっ、ユウ。つながってよかった」
「今日は実験が暇でな、息抜きに地上に出てたんだ」
 伸一郎は大学にいる優一郎のケータイに電話して、テレビや新聞の騒ぎを伝えた。
 優一郎たち実験室のスタッフはだれも知らなかったようだ。理科系の専門家というものは、こういう文科系の情報や世間の話題には疎いものなのか。
「とにかく、これから逢いたいんだ。そっちに行ってもいいか」
「ああ。正門の噴水前で待ってるからな」



 伸一郎は、問題の広告が載った新聞とスプリッターを持って家を飛び出した。
 暦はすっかり春。けれども空模様はうららかというには程遠い。生温かい風と共に鉛のような雲が垂れ込めている。
 いったん家に引き返し、折りたたみ傘を取っていった。
 まずは駅前の書店で『文藝計畫』誌をチェックしなければ。もはや怖いもの見たさとでもいえるかもしれない。店の自動ドアが開くと同時に、伸一郎は自分の心臓音をはっきりと感じた。
 しかし文芸誌のコーナーを見ても『文藝計畫』は置いてなく、レジで尋ねたら売り切れとのこと。怖いものを見ずに済んで、ほっとする。
 考えてみれば、文芸誌の中でもマイナーな『文藝計畫』なんて、街のふつうの書店では一冊入荷するかしないかなのだ。そこにこの騒ぎだから、売り切れていて当然ではないか。
 電車を乗り換えるターミナルで、駅ビルの大書店に足を運んでみた。しかしここにはレジの前に『文藝計畫』売り切れの張り紙が。伸一郎の心臓の鼓動は再び落ち着いた。
 優一郎の大学の最寄駅に着く。駅の隣りの書店に入ると、伸一郎と同年代のスーツを着た男性が早足で脇を追い越して、レジへと向かっていった。
「あの、今日発売の、ナントカろろみって女の子が表紙の雑誌ありますか。漫画とかじゃなくて小説の雑誌」
 普段は文芸雑誌よりも、女性アイドルのグラビアが載っている漫画雑誌あたりを読んでいる人なのだろう。
「微風ろろみが表紙でしたら『文藝計畫』ですけど」
 落ち着き払った態度で応対する店員の顔には「またか」と書いてあった。
「そうそう、そんな名前」
「『文藝計畫』でしたら、申し訳ありませんが売り切れでございます」
 男性はがっくりとうなだれながら、今度は伸一郎と逆方向にすれ違っていった。伸一郎もその背中を追って店を出る。
 少し焦ってきた。“微風ろろみ”がいったいどうなっているのか、このままではわからずじまいで終わってしまう。
 おまけにさっきのレジでの会話によると、“ろろみ”が表紙だというではないか。確かめなくてはという逸りがますます募ってくる。

 大学の正門をくぐると、電話で打ち合わせたとおり、近くの噴水横に優一郎が見つかった。
「へえ、これがろろみちゃんか。こうやって見るときれいだよな」
 件の新聞広告を優一郎はしげしげと覗き込む。
「こんなかわいい子が俺の身内の分身だなんて信じられないよ」
「ユウ、人がいるぞ。分身のことは静かにな」
「あっ、そうだな。ところでなあシン、今度でいいからろろみちゃんとデートさせてくれ」
「無茶なこと言うなよ。だいたい、この間までは実験体663号扱いだったのに、なにを突然」
「実験室で見るのとは違うんだな。こういうマスメディアを通して見ると、なんだか別人になったみたいで」
 スプリット後の伸一郎ほど熱烈ではないけれど、優一郎までもが少女のファンになったようだ。まあ、扱いが人間的になるに越したことはない。
「とにかく、雑誌のほうも読んでみようぜ」

 ふたりは大学構内の書籍部へ赴いた。ここならば一般人はいない穴場だし、街中の書店よりは文芸雑誌を多く置いているはずだ。
 ところが、『文藝計畫』は見当たらない。売り切れか。いや、生け花の写真が表紙を飾る『近代リテラリ』と、こちらの表紙はどこか外国の路地裏風イラストの『新星文學』がツインタワーのように積み上がっており、その谷間から『文藝計畫』の固そうなロゴがちらりとのぞいていた。
「おっと、残り少ないか」
 優一郎が腕を伸ばして取り上げた『文藝計畫』は最後の一冊だった。
 伸一郎にも表紙が見えた。女性の写った白黒写真のようだ。よく目を凝らす。確かにそうだ。あの少女は新聞広告だけでなく、カバーガールも務めていたのである。
 やっぱり怖い。
 最初のスプリット以来の心の傷が疼くからなのか、自分自身だから照れくさいのか、あるはずのない自分の姿だから気味が悪いのか。これでもかというほどの苦痛と葛藤が後から後から押し寄せてきて、とにかく手に取りたくない。
「シン、読まないのか。なら俺が見せてもらうぞ。中身を見なけりゃ意味ないだろ」
 優一郎が雑誌のページをめくる。伸一郎は横からおそるおそる覗いていた。
 巻頭のグラビア。ふだんは植物や観光地の写真が載るページだが、そこにまでも少女の白黒写真が十数枚並べられていた。あのとき編集部の応接室で撮ったものだ。
 そして紙が上質紙に変わったところで、ページの動きが止まった。
《第七十七回計畫賞/微風 ろろみ(十六歳(最年少記録))/受賞作『いんたあふぇいす』》
 トップ記事に、ページ一枚をまるごと使って、大枠囲みでそうあった。
 間違いない。自分と微妙な関係にある人物が、老舗の文芸雑誌の新人賞をとったのだ。
 気になるのは「十六歳」の下にわざわざついているカッコ書きの五文字。ここから、編集部側の意図が露に見えるではないか。
『アイドルやってみない?』
 あの日の正世の言葉が脳裏によみがえってくる。
『文藝計畫』編集部は、自分に何をしようと、させようとしているのか。本当は喜ぶはずのところなのに、伸一郎の全身には戦慄が走っていった。
「も、もういいよな」
 伸一郎は雑誌を奪い取るや、もとの平棚に戻そうとした。するととたんに横から、待ってましたと他人の手が伸びる。
「おい、買わなきゃ」
 その他人の手をさえぎるように優一郎は雑誌を奪い返し、すたすたとレジへ持っていった。伸一郎もあわてて後を追いかける。
「金は俺が出す。組合員割引で安いからな」
 新品の本が合法的に割安で買える場所は、日本ではかなり稀である。
「でもな、この本はシンにやる。おまえの出た本だもの」
 優一郎は手馴れた様子で雑誌を紙袋に包み――セルフサービスなのだ――、否応なく伸一郎の手に押しつけた。



 ふたりはキャンパスを出て駅前の漫画喫茶に向かった。個室に入り、優一郎があらためて『文藝計畫』をテーブルの上に置く。
「見せてくれ」
 伸一郎が雑誌を自分の前に引き寄せる。歩いているうちに気持ちが落ち着いて、やっと自分から読む気になったのだ。
 まずはゆっくりと、表紙の少女に目の焦点を合わせていく。
 少女があのときの自分だということは承知している。けれども、これは自分とは関係のないモデルの女の子なのだと何度も心に言い聞かせつつ、懸命に少女の顔を直視する。
 A5判の雑誌だから新聞広告の写真よりはずいぶんと小さい。けれども小さいからこそ引き締まって見えて、本に載ったという実感を抱かせるのである。
 よく見ると、新聞広告とはちょっとだけ変化がある写真だ。新聞を取り出して見比べると、確かに顔の向きが違っている。広告ではカメラ目線だったが、表紙の少女の目はまっすぐ前を向いていた。一方では読者へ訴えるように、もう一方では強い意思が表れたように。ちょっとの変化で、少女はまるで異なるふた通りのイメージをつくりあげているのだ。
 なんだかすごい女の子だ。伸一郎は、せいいっぱい他人のふりをしてそう思った。写真を撮ったときの原島副編集長も、似たようなことを脳裏に浮かべたのだろう。
 しかし、しつこいようだが、この少女は微妙な意味で伸一郎自身なのである。
「いつまで表紙に見とれてるんだ。まさかシンもろろみちゃんに惚れたのか? でもそりゃ絶対にヤバイぜ」
「ち、違うよ」
 優一郎に急かされて、伸一郎は計畫賞の記事へとページをめくった。
 受賞作の全文が掲載されているのだ。

《いんたぁふぇいす/微風 ろろみ》


 大きな活字で示されたタイトルと作者名を目にすると、とんでもない事態が進行しつつあることがあらためて実感されてくる。

《 きっかけとなる場所としては似つかわしくないのかもしれないが、話は一軒の書店から始まる。
 郊外の駅前にあるこの書店、御多分に漏れず最近は、幹線道路沿いの大型店やコンビニエンスストア、さらには駅構内の売店に押されて経営が圧迫されている様子。そこで対策として、平日の早朝営業を打ち出した。電車で都心に通勤通学する客が駅前に集まる、朝7時から店を開けることを決めたのである。》


 さすがに、全文をまともに読んでいる時間の余裕はない。
 ページをぱらぱらとめくりつつ、確かに全文が掲載されているとわかったところで、今度は審査委員の寸評のページを開いてみた。

 新人文学賞というものには大抵、審査委員と呼ばれる作家がついている。最終詮衡で審査委員が候補作を読んで、総合的にもっともよいと判断された作品が賞に選ばれる。……というのが建前になっている。
 実際のところは、寸評で全部の受賞作に文句ばかりつける審査委員がいたり、「この作品にだけは賞をやりたくなかった」と審査委員に公言された作品が受賞したりすることもあるわけで、受賞作の本当の価値がどれくらいなのかは、建前だけではわからない。
 だから、審査委員の本音が聞ける寸評は、ある意味おもしろい読み物なのである。

 多分に漏れず、計畫賞にも四人の審査委員がおり、内訳は男性作家と女性作家が二人ずつである。
 “微風ろろみ”はプロの作家先生からどのように見られているのか。寸評に目を通す前に、伸一郎は大きく息を吸いこんだ。
 まずは、四人の中で一番格が高いと思われる、七十過ぎの大御所男性作家。
「うわ、こりゃベタ誉めだぞ」
 伸一郎だけでなく優一郎までが驚きの声をあげた。

《『いんたぁふぇいす』は性転換を伴う原因不明の変身という珍奇なる題材に目を見張らせた。されど作文技法の基本は忠実に踏襲されており、登場人物の溌剌たる生き様が明瞭なる語り口で写実的に描かれている。三人称視点を用いたる点も近年では寧ろ新進性を感じさせる。あるいはかくなる作風を現代の少女小説らしからぬと受け取る者もあろうが、さにあらず、ここより新たな少女小説の怒濤が湧出すると解すべきである。》

 作文技法の基本に忠実? ありがたいけれど、ちょっと的外れなことを言う先生だ。伸一郎は書いているときにそんなことを意識したりはしなかったし、今さっきざっと読んだときもおかしな表現が見つかった。まあ、「ライトノベル的ではない作風だ」という意味に解釈すれば、あちらの雑誌で伸一郎が没続きだった理由になるのだろうけど。
 性転換を伴う変身という着眼点はおもしろいとまで誉めてくれていた。けれども、そういう性転換を扱ったフィクションってそんなに珍しいかなあ。
 続いて、もうひとりの男性作家。四十台で売れっ子の中堅作家だ。

《『いんたぁふぇいす』、内容がお粗末そのもの。突飛な事件が並べ書きされているだけでつかみ所がない。表現にバリエーションが乏しく、ボキャブラリー不足の没個性な文体。こんな作品が入賞するのは学校作文コンクールくらいである。タイトルも凡庸だ。蛇足ながら言わせてもらうと、計畫賞が詮衡にあたって作者の容姿を考慮する賞であることは承知しているが、このような華のないルックスの人物に与えられては賞の容姿が貶められることになろう。》

「なんだこりゃ」
 さっきの大御所作家とは対照的に、完膚なきまでに“ろろみ”を貶している。
 けれども伸一郎は、腹を立てるよりも呆れて、さらには笑いに襲われた。
 内容がお粗末だとか、ボキャブラリー不足だとかいうのは、そうかもしれない。
 “ろろみ”のルックスに不満なのも、好みの違いということで済まされよう。
 しかし、学校作文コンクールって言われてもねえ、すでに“ろろみ”の作品が入賞しちゃった現状はどう説明つけてくれるのよ?
 タイトルが凡庸だといわれても、この作品の場合は作者にではなく編集長に向けて言っている言葉になってしまうのだ。編集長のアドバイスでタイトルを変えたのだから。寸評を書いた当人はそれをわかっているのだろうか?
「詮衡にあたって作者の容姿を考慮する賞」って、いくら寸評とはいってもこんなに露骨に言ってしまっていいの?
 “蛇足ながら”、ではなく、“ついでに”言わせてもらうと、「蛇足」というのは「余計なものを付け加えたせいで全体が駄目になってしまう」という意味なのだ。作家なら、それも他人に滔々と文句をたれる作家だったら、これくらいの用語は正しく使ってほしいものだ。それとも、この寸評全体が駄目になってしまうことを承知の上で使ったのかしら?
 榊編集長も太っ腹である。よくまあこんな文章を載せたものだ。
 そして、お歳を召したほうの――おそらく六十台の――女性作家の寸評には、なんともいえない味があった。

《やっぱり瑞々しい若さで充たされた『いんたぁふぇいす』を推します。十六歳という作者の年齢は、十七歳では失われる繊細な感受性と、十五歳ではまだの熟成した言葉遣いとが巧みに交叉している歳でしょう。十四か十五の主人公たちと、おそらくは十七か十八であろう高等部の先輩との間隙を、十六の作者が「いんたぁふぇいす」となって絶妙に橋渡ししているように感じられました。》

 繊細な感受性とか、熟成した言葉遣いとか、手垢のついた表現が目立つ。それに、十六でも十七でもいえそうな言葉じゃないか。どうしてこんなに一歳の年齢差にこだわっているのだろう。
 この寸評なら“ろろみ”でなくても、十六歳の人が書いた小説すべてにいえる話じゃないか。
 しかし、寸評の最後の一文には伸一郎はハッとさせられた。“ろろみ”があの日の喫茶店で十六歳だと言ったとき、自分は『いんたぁふぇいす』の登場人物の年齢設定なんて念頭に置いてなかったはず。それがこんな寸評につながるとは。そのことに気がついたこの作家さん、お歳は召されてらしても鋭い着眼点をお持ちといえよう。あのとき自分が十六だと言ったことには、運命的なものがあったのかもしれない。
 最後にもうひとり、若いほう、三十台の女性作家だ。

《原因不明の変身で、唐突に年上の女の子になってしまった小学生が主人公の『いんたぁふぇいす』。概要だけ見るとちょっとショッキングなストーリーだが、こういうのもいいんじゃないだろうか。テーマを見出すセンスは認められる。私も十九でデビューしたときには若い若いと言われたものだが、ひとまわり以上若い世代の作家が続々デビューしている現状には、時の過ぎ行く速さを実感せずにはいられない。そんな若い作家の世界にこの作者も飛び込んでいくことになろうが、今のセンスを忘れることなく、ライバルたちと切磋琢磨してほしい。》

「おいシン、これって誉めていることになるのか?」
 この作家さんが“ろろみ”を励ましたい気持ちはよくわかる。寸評で自分を語るのも別に構わない。若い作家だけでなく、自分自身も“ろろみ”のライバルであるという意識がないのはどうかと思うが。
 けれども作品内容については「概要だけ見ると」とか「こういうの」とか、当たり障りのないことしか書いていない。この人、本当に概要しか読んでないのではないか?
「まあそうだろうな。こういうのもいいんじゃないの?」
 伸一郎は、弟の問いかけにそう答えておいた。

 誉めている人にしてもけなしている人にしても、伸一郎から見れば的外れな内容が目立った。
 こんな寸評で、どうして『いんたぁふぇいす』が、“微風ろろみ”が賞をとったのか。はっきり言って、疑問と不安が募ってきた。
 それが、自作の寸評を読んだ寸評だった。



 不意に伸一郎のバッグから、ご無沙汰だったメロディーが流れた。
「久美子からメールだ」
 バッグからケータイを取り出す伸一郎の声は喜んではいなかった。ガールフレンドからの久しぶりのメールだというのに。
「シン、どうしてそんなにビクビクしてるんだ」
「別れ話だったらどうしようって思ってさ」
 震える手でキーを押し、メールの文面を呼び出す。
『お話があるの。今夜はフリーだから逢いたいな』
「やっぱり。きっと別れ話だよ」
 別れ話と直接は書いてない。けれども、顔文字ひとつないというのは久美子からのメールにしては珍しいのだ。真面目な話に違いないし、別れ話の可能性も高そうだ。
「よし決めた。ここでスプリットするぞ」
 伸一郎は実験室の外ではじめてポータブルスプリッターを使うことにした。
「どうする気なんだ、シン」
「スプリットして、もうひとりの俺に久美子のところに行ってもらうのさ。直接別れ話なんて聞きたくないからな」
「じゃあ、ろろみちゃんになったシンはどうするんだ」
「俺は計画書店に行って、計畫賞を辞退してくる」
 それが、今日家を出たときから決めていた伸一郎の結論だった。
「えらく弱気だな」
「当人じゃなきゃわからないさ、こんな心境」
 伸一郎は優一郎の目を見ながら口調を高めていく。
「俺はもう、文学賞騒動も、女の体もまっぴらごめんなんだ。編集部から帰ってきたら、もうひとりの俺とリンクアップして、特人研にスプリッターを返すよ。実験報酬だって、どうでもいい! また真面目にバイトするんだ」
「おい、シン……」
 あまりに消極的な兄の姿勢に、優一郎は言葉を失った。シンの心情にはある程度理解はできるが、それにしても後ろ向きすぎる。
 けれども今の弟に、兄を止める言葉は思い浮かばなかった。

 床の部材までもがスプリットしないように、直径一メートル程度の円形の銀色のシートを敷く。
 その上に立った伸一郎は腕を伸ばし、スプリッターを鉛直に立てながら頭上にかざしてスイッチをオンにする。
 スプリッターの上の先端から光の束が湧き出てきて、次第に伸一郎の全身を包む繭のような塊となっていく。
 やがて、銀色のシートと共に光の繭がふたつに分かれ、スプリット体が形成される。
 ふたつの光の繭が消えていくと、その中からそれぞれ、少女と伸一郎が現れた。ふたりとも、スプリッターを頭上にかざしたポーズをとっている。
 少女の服装は、前回にリンクアップしたときに着ていた、大きめ子供用のベスト、ブラウス、パンツ。実験室の教授の娘さんのお下がりだそうで、外出してもまあ恥ずかしくはない服である。

 なお、この漫画喫茶の個室は随時防犯ビデオカメラで監視されている。だが、スプリッターの使用時に出る光が強烈なため、カメラの視界はホワイトアウトしてしまう。
 したがって、スプリットの瞬間を他人に見られる心配はないのであった。

「ろろみちゃん! また逢えてうれしいよ」
「ちょっと待った」
 抱きついてこようとするもうひとりの伸一郎を、少女は目線で制止した。
「実はな、久美子から別れ話があるってメールが来たんだ。いきなりで悪いけど、おまえに久美子に逢って、その話を聞いてもらいたいんだ」
「別れ話か……嫌だなあ」
 今では、もうひとりの伸一郎も、久美子がどういう人物なのか把握している。久美子と別れることがうれしくないことであるとも、当然理解しているのだ。
「でも……お願い。そうだ、別れ話から帰ってきたら、あなたとキスしてあげる」
 隣の優一郎にはわかっていた。少女はこれが最後のスプリットのつもりだから、あれほど嫌っていた伸一郎とキスする覚悟もできるのだろうと。
 けれどももうひとりの伸一郎は覿面に仰天していた。珍しい女言葉で、少女がここまで大胆な発言をするとは。
「えっ!? 本当なの?」
「嘘なはずないでしょ。あたしを信じられないの? あたしはあなたの分身なのよ」

「わ、わかった。行くよ俺」
 連絡のため、もうひとりの伸一郎は少女からケータイを借り――ケータイは、スプリットすると面倒なので、スプリッターの光に当たらないように別のところに置いてあった――久美子のケータイに電話する。留守電になっていたのでOKの旨を伝えておいた上、メールでも同じ内容を送信した。
 少女は忘れずに、もうひとりの伸一郎からケータイを返してもらう。

「よし、オレも行ってくるぞ、出ようユウ」
 三人が席を立って外に出ると、日の影はずいぶん長くなっていた。
 優一郎、もうひとりの伸一郎と別れ、少女は小走りに駅へと向かった。




第2話『限りなく微妙に近い計画』(後編)へ続く……



(感想用掲示板はこちら
(解説はこちら
戻る