※この作品はフィクションです。

実在の人物、団体、作品、事件等とは関係ありません。





微妙存在ろろみ

第1話『存在の耐えられない微妙』(後編)

作:こうけい

シリーズトップページはこちら
第1話前編はこちら




 ガラス張りの黒いビルに映る、見慣れない少女の顔。あかんべえをすると、ガラスの向こうの少女も舌を出した。
 もう何回、こうやって確かめたことだろう。
 目の前に現れたもうひとりの自分。そこまでは、説明されたとおりだった。
 けれどもこちらの自分の体が女の子になるなんて、聞いてなかった。
 それどころかユウたちにも想定外なことだなんて。

 意識が戻って最初に見たものは、見覚えのある服を着た男の胴体だった。
 よく見るとそれは自分自身の姿。そうか、人体コピーなんだから当然のことだな。
 でもなにかしっくりいかない。妙に視点が低くはないか。自分自身と向かい合っているなら、正面には顔が見えるはず。
 下を向いて今の自分の体を確かめる。服装は同じなのに、体格はやけに細くてすらりとしている。そのくせ胸は不思議と出っ張っているのだ。
 ということは、目の前の自分だけが伸一郎で、今の自分は伸一郎ではないのでは??? そんなばかな!
 どういうことだろう。体の芯から不安と恐怖が押し寄せてきた。
 外のユウたちの様子はどうだろう。横を向く。けれども見えるのは壁だけ。反対側の横を向いたらユウたちが見えた。
 いつの間に自分は装置の反対側に立っていた? どうしてスプリット体の側に自分がいるんだ?
 そう言葉を発しようとしても、パニックでわめき声しか出てこない。それもやたらと高い声の。
 この体は何者なのか!? 胴体が拘束されていて探ろうにも限度がある。ああもうどうすれば! 昂ぶる感情をぶつける相手といったら、装置の壁くらい。早くここから出してくれよ。
 すると目の前の伸一郎が目を開いて、いきなりこちらの自分に触ろうとしてくるじゃないか。お嬢ちゃんかわいいとか言いながら。上のほうから太くて大きい腕が伸びてきて、何度も自分の体に触ってくる。
 嫌だ、怖いよ。本当は自分の腕だとわかっているのに。
 ようやく扉が開いて、一目散に逃げ出したら、後ろから伸一郎につかまれて……何をされるか想像しようとしたら頭が破裂しちゃいそうで!
 ユウは手が早いのもシンらしいって言ってるけど、こんな伸一郎、自分じゃないよ! 伸一郎として情けない!

 だいたい話が違うんだよな、同じ体がもうひとつできるんじゃないのか。
 自分で全身を触ってみたけれど……紛れもなく女の体だった。上から、下まで。
 それにくやしいのは、もともとの伸一郎は自分だと何回言っても、ユウたちスタッフが聞いてくれなかったこと。
 スタッフも、自分のことをスプリット体、つまり物を見る目で見ている。実験体663号と数字で呼ばれようとお嬢ちゃんと呼ばれようと、物扱いに違いはない。
 自分を押さえ込んだあいつだけが、伸一郎と呼ばれている。ユウたちと親しげに歓談している。あいつが伸一郎の姿をしているってだけで。
 自分が「話が違うぞ」とか「久美子に合わせる顔がない」とか「仕事はどうするんだよ」とか「ちゃんと戻れるんだろうな」とか男言葉でわめいてるっていうのに、取り合ってくれない。「ペアレントの記憶が受け継がれていますから」なんて言っちゃって。
 久美子のことを教授に尋ねられたときも、答えたのは自分のほうだ。伸一郎の姿のあいつはろくに反応しなかったじゃないか。それなのに「理論的にありえません。お嬢さんの思い込みです」だって?
 ここのスタッフってどうしてこうも見たままの事実を重視しないのか。ユウと違って大学では落ちこぼれだった自分が言うのはなんだけど、学者としての基本姿勢がなってないぞ。こんなのでよく業績を上げられるな。いや、もっと細かい専門分野では事実を重視できるけれどそれ以外ではダメダメなのか。
 そして自分だけが、陰険にもベッドに縛り付けられて身体検査をされた。伸一郎の姿のあいつだけじゃなくて、スタッフたちにまで辱めを受けるなんて……。女性の性感帯といわれるところにも頻りに触られたけれど、こんな状態で感じやしないよ。

 とにかく、もうこの場にはいたくなくなった。一刻も早く、なんとか逃げ出したい。逃げ出したらどうなるかはわからないけれど、ここにいるよりは新しい局面のほうがいい。
 でもユウが見張ってる。
 そしたらラッキーなことに、機械のトラブルでアラームが鳴ってユウがいなくなった。
 伸一郎だっていう証明が詰まったバッグを持って、扉を押し開けて外に出た。ロックがかかってたらどうしようと思ったけれど、簡単に開いたのはこれまた幸運だった。
 階段をひたすらに駆け上がる。無我夢中だった。
 どういうわけか、行きのときほど長いとは感じなかった。
 錯覚なのか。初めてあの階段を通ったときは、いつ終わるかわからないから長く感じたけれど、今回は終わりがあることがわかっているからそう感じなかったのか。
 でも、上り階段を上がりきったというのに、それも非力な少女の体なのに、思いのほか息が切れたりしなかったというのは、きっと錯覚だけではないはずだ。これが火事場の馬鹿力っていうのかもな。
 大学構内を突っ切って街中に出る。
 けれども、得られたものは解放感だけではなかった。
 少しおくれてやってきた疲れ。そして、自分を取り巻く現実も重い霧のようにまとわりついてきた。

 663号と呼ばれていた少女は、通りを歩きながらあらためて今の自分を確認する。
 なんだよこの格好は。耳が隠れるくらいに長い髪。頭を動かすたびに絡んできて鬱陶しい。
 なんだよこの視点の低さは。身長154センチ、伸一郎より17センチも低い。人が邪魔で遠くが見渡せない。
 なんだよこの服装は。トレーナーとパーカーとすれたGパン。伸一郎のよりはサイズが小さいがそれでも少女にはダブダブで落ち着かない。パンツの裾なんて地面を引きずっているのだ。裾を折り曲げてごまかすしかない。まあ、スプリットと同時にスカート姿にならなかったのが救いともいえるか。
 なんだよこの甲高い声は。いちいち脳天に響いて鳥肌が立ちそうだ。
 なんだよこの非力な体は。抵抗しようにもできそうにない。伸一郎に迫られたときの恐怖が脳裏によみがえってきた。
 なんだよこの重く膨らんだ胸は。駆けるとちぎれそうに痛い。

 少女の脳裏に、自作の――伸一郎の書いた――小説『境界面〜インターフェイス』の筋書きが浮かんだ。
 今の自分の状況と心境は、あの主人公とよく似ているのかもしれない。

 主人公は男子小学生。ところがある日、書店で参考書を立ち読みしていると、見知らぬ中学生の少女が唐突に声をかけてくるのだ。それも、自分の知らない名前で。

《「早く行こうよ。ほら」
 三つ編みの少女が佳琳の腕を引っ張った。
 次の瞬間、佳琳はその手を払いのけて両腕を振り回した。
「きぃぇええええええええっっっっっっ!!!!」
 と奇声をあげて、まるで赤ん坊のようにわめきながら突如しゃがみこむ。  スカートをわしづかみにし、セーラー服の襟を真上に立て、お下げの髪を激しくかきむしり、また立ち上がって頭をぶんぶん振り回す。
 先ほどの店員が駆け寄ってきた。
「どうしました。店内では静かにお願いします」
「すみません、この子ちょっとね。今出ますから。どうしちゃったのよ、佳琳」
 三つ編みの少女は床に転がっていた佳琳の通学カバンを彼女の手に握らせる。三つ編みの少女と同じ、茶色の手提げカバンである。女学園の指定品だろう。
「さあ立って。電車乗るわよ。失礼しました」
 まだ両腕をバタバタとさせている佳琳の背中を押しながら、三つ編みの少女は店を出る。

「もがいたって無駄よ。あたしはね、体力だけは佳琳に勝てるんだから」
 身長は高いものの痩せ型で華奢な印象のある佳琳と、背では劣るが胴体はふたまわりくらい大きい三つ編みの少女。体格からして佳琳が抗えるはずがない。
「次の電車まで2分ね。横断歩道渡るわよ、急いで」
 信号はちょうど青。三つ編みの少女の言われるままに道路に出され、佳琳は無我夢中で歩を進める。でも、ずいぶん歩きづらい。くちゃくちゃに乱したプリーツスカートが絡みついているのだ。おまけに、自分の全身にぺたぺたと触れながら何かを確かめている。
 佳琳、カリンと、何度も自分の名前を口ごもらせながら。》


 もしかしたら、自分がこんな目に遭っているのも、あんな作品を書いたせいかもしれない。まさに“言霊”の力なのか。
 しかし、こんな小説で言霊に祟られるのなら、ホラーやミステリの作家は全員変死体になっているはず。
 本当のところは、どうにもわからないのだ。

 愚痴を言い出したらきりがないけれど、胸だけは今すぐなんとかしたかった。
 ブラジャーをしたほうがいいのか。しかし、女性になりたてほやほやである少女にブラの買い方などわかるはずもない。
 伸一郎のものであるバッグを探ってみる。すると、長めのマフラーが見つかった。少女はひらめいた。これを即席ブラジャーにすればいいんじゃないかと。
 そのマフラーは、去年のクリスマスに伸一郎が久美子とペアでそろえたものだった。
 少女の目がうっすらと曇る。ああ久美子よ、どうしているのか。あれからケータイで謝罪のメールを出したけれども返事は来ない。それに、こんな姿で逢っても久美子だってシンとわかっちゃくれないだろう。
 しかし、想いにふけっている場合ではない。
 少女は近くに見つけた公園の公衆トイレに飛び込む。個室の鍵を閉め、トップスの服を脱ぐ。
 胸の膨らみが露になる。実験室ではじめて見たときはショックで大きく見えたけれど、ここであらためて観察するとそれほどではない。ヌードグラビア雑誌で見たモデルの胸よりはずっと小さく思えた。Aカップっていうんだろうか。
 とにかく、こんな面倒なものはとっととマフラーで覆って押さえてしまうに限る。
 少女はマフラーを胸にひと周りさせ、背中で縛って結んだ。ちょうどいい長さだった。毛糸が皮膚に擦れるのが気になったが、胸の重みを感じないからずっと楽。即席ブラは大成功だ。



 行くあてもなかったが、少女は駅から電車に乗り、終点の繁華街に降り立った。
 人の行き交う空間に身を寄せていたかった。

 群衆とともに駅の出口から吐き出されると、正面の大看板の文字列が目にとまる。
 スプリット。
 自分と宿命的に結びついたこの言葉が視野に入れば、リアクションを起こさずにはいられまい。
 いつしか少女の目は、大看板に掲げられたキャッチコピーをなぞっていた。
《17歳の視線にプラズマ化されちゃいそう。絵崎たると『素敵にゼーマン・スプリット』20万部突破》。
 キャッチコピーと共に、フリルやレースの散りばめられたブラウス――ロリ服というらしい――を着た若い女性が、すまし顔で大看板から駅前の人々を見下ろしていた。
 エサキ・タルト。聞いたことある名前の作家だよな。少女は伸一郎の記憶の糸を手繰っていく。
 確かまだ十七か十八の現役女子高生のはず。それでいてもう、三冊だかの単行本を出しているんじゃないかな。小説だけじゃなくて写真集も出しているよな。まるでアイドルタレントのような活動だよ。そうだ、あの大看板の女性が、たると当人のはずだ。何かの雑誌で見たことがある。
 ……アイドル作家、か。
 少女は意識して周囲を見回してみた。すると、アイドル作家たちとその作品の宣伝が、街頭のいたるところにあふれ出ているではないか。
 あるビルの上の大看板には、《美人作家・魅惑の第2作。御堂山芽夢『アプリコットブロッサム』》とある。隣に写っているのは、作者本人と思われる二十歳前後の女性だ。
 別のビルの壁の巨大ディスプレイからは、これまた若い女性が「私のスタンス、受け取ってください」と語りかけている。画面には《映画化決定! クールでキュートな読後感。珠橋せれ菜『少年少女少年』》のテロップが。おそらくこの女性が作者の珠橋せれ菜だろう。
 道路に目を向ければ、《中島香子、待望の短文集『私、書いても痒いんです』書店で続々第1位!》とのラッピング広告がバスと共に走り去っていく。
 そして少女は気づくのである。
 どの広告も、小説のタイトルといっしょに作者の顔が大映しになっていることに。
 少女は思い返す。そういえば近頃は、新聞雑誌でもテレビでも“アイドル作家”“美少女作家”の文字を目にしない日はない。
 彼女たちのセールスポイントは、作者自身のルックスと、十代後半から二十歳前後という若い年齢。そして“彼女たち”というくらいで、決まって性別は女性である。作品の内容よりもこうしたアイドル的な要素のほうが話題となっている少女作家たちが、今まさに時流に乗って、書店の販売チャート上位に陣取っているのだ。
 そうだ、伸一郎がバイトしているコンビニでも、最近はアイドル作家の単行本やアイドル作家を取り上げた文芸雑誌を置くようになったではないか。しかし文芸書はコンビニには割り当てが少ないため、需要に追いつかずにすぐ売り切れてしまう。本部から店長経由で聞いた話では、これまで文芸書を売ってきた書店の立場もあって取次会社がコンビニにあまり卸したがらないらしい。まあ、書店は売れない時代から扱ってきたんだから、仕方ないよな、というのが伸一郎の感想だった。
 アイドル作家とはいっても、ジャンルは基本的には純文学である。伸一郎はどちらかといえばライトノベル作家志望だった。そのため、彼女たちの名前や作品のタイトルくらいは聞いたことがあっても、プロフィールにはあまり興味がなく、ましてや作品を実際に読んでみたことなどなかった。

 少女がそんな思考を巡らせつつ通りを歩いていると、長蛇の行列が歩道へと延びているのが見えた。その列の後ろには店員と思しき人物が『絵崎たるとサイン会 最後尾』の札を持って立っている。どうやら書店のサイン会らしい。
 さっきの“なんとかスプリット”の「絵崎たると」!
 少女は列を横目で見ながら歩みを速める。列には二、三十代の男性が多いが、ところどころに十代の少女の集団も見受けられた。百メートル以上は続いたであろう列の終点は、果たして大きめの書店の入り口だった。
 店内に入ると、整理係の店員やらマスコミの取材陣やらがぎっしり並んだ向こうに、ちらりと小柄なロリ服の少女が見えた。間違いなく絵崎たるとだ。たるとは手馴れた様子でファンの男性とあいさつを交わしつつ、サイン本を渡して握手する。
 ああ、自分もこうなれたら。
 少女は思わずため息を漏らしつつ、店内の左右を見回した。
 文芸書コーナーの割と目立つ一角には「アイドル作家コーナー」が設けられていた。平積みになっている本のタイトルを見ると、各務菜穂の『FATE−TYPE』や『メヌエット』、珠橋せれ菜の『少年少女少年』、御堂山芽夢の『夕焼け小焼け』や『アプリコットブロッサム』、そして絵崎たるとの『素敵にゼーマン・スプリット』や『ピアニッシモ』……。さっき広告で見たものも含めて、少女が聞いたことのある固有名詞がいくつも並んでいる。
 小説の単行本だけではない。ビニールのかかった大判本「絵崎たると写真集」「御堂山芽夢写真集」「各務菜穂CDナレーションブック」などといった、作家というより芸能人が出すような書物も置かれていた。
 少女は雑誌のコーナーにも目を向けてみた。
『近代リテラリ』『太陽藝文』『新星文學』『ふみひめ』『文藝ジャパン』『V文学』……。棚の隅でひっそりと背表紙だけ晒されているものだと思い込んでいた文芸雑誌が、堂々と平積みになっているではないか。その多くは若い女性の顔写真が表紙を飾っている。それも芸能人ではなく、アイドル作家と思しき女性たちの。
 ほかの棚を見る。すると、アイドル雑誌やファッション雑誌、なぜかアニメ声優雑誌の表紙にまでもアイドル作家の顔や名前が躍っているのだ。
《こんな彼氏だったらいいな。祝・大学合格、珠橋せれ菜とキャンパスデート》
《作家・御堂山芽夢さんが自らモデルで語る、春のベーシックルックはコレ!》
《『メヌエット』TVアニメ化記念対談! 主演声優・桃栗みつみ×原作者・各務菜穂》
《作家の私も見て下さい! 中島香子の新連載エッセイ》
 あれっ、中島香子って確かグラビアアイドルのはずでは。もしかしたら、ブームに乗って作家活動を始めたのかもしれない。
 なんて世の中だろう。
 とにかく何か読んでみないと。少女はさっきのアイドル作家コーナーに戻って、『素敵にゼーマン・スプリット』を手に取り、適当なページを開いてみた。
 !!!
 数ページ流し読みしただけで顔から火が出てきた。
 薬品を注射されて精神がハイになった少年どうしの、組んづほぐれつ愛を語り合う描写が、延々と繰り広げられていたからである。
 それも、伸一郎のよりははるかにくだけた文体で。
 少女は焦るように本を閉じてから、大きく息をつく。これがアイドル作家の小説というものなのか。
 いたたまれなくなってきた。
 本を静かに平棚に戻すと、少女は絵崎たるとサイン会の喧騒を背に向けて街頭へ戻っていった。

 空しいのである。
 ルックスと若さ先行で売り出されて、ベストセラーを量産するアイドル少女作家たち。
 それに比べて自分は――伸一郎はどうだろう。二十五歳はもう若くない。ルックスだって人様に自慢できるレベルとはいえない。それに第一、男性だ。
 作家の卵にすらなれない自分がこんなものに興味を抱いても、まるでプラスにはならないのではないか。
 それよりももうしばらく、人の行き交う空間に身を寄せていよう。

 立春は過ぎたとはいえ空気はまだまだ冬。早くも空が薄暗くなってきた。
 少女は自分がいつの間に震えているのを感じた。寒いからだけではない。体に新たな不安がよぎっている。
 夜なお明るい繁華街といえども、女性のひとり歩きは危ない。今日、なったばかりの体だというのに、少女はそれを本能的に察したのである。
 実験室に帰ろうか。そうすれば、伸一郎の体とリンクアップして、元の自分に戻れるだろう。
 だが自分はユウたちに無断で外出したのである。帰ったらどれだけ説教されるだろうか。それを考えると怖い。
 かといって、この体のまま伸一郎の自宅に帰ることはできない。両親は絶対に理解してはくれまい。
 女どうしということで、いっそ久美子の家に……それにはあまりに困難が多すぎる。
 そうだ、警察に保護してもらえば……でも、何て名乗ればよいのだろう。
 そもそも警察に捜索願は出ているのか。いや、それはない。自分はこの世に存在しないはずのスプリット体なのだから、ユウたちも届けを出せるはずがないのだ。
 もう少し、もう少しだけこのままでいよう。

「ちょっとあなた、話を聞かせてくれる?」
 少女の背後から、低めの女声が不意に響く。
「えっ?」
 少女が振り向いた先には、やや年輩の女性が立っていた。
 服装はブラウンレザーのジャケットにパンツ。髪はカールがかったダークブラウンのロングヘア。めがねのレンズは下半分が黒くスモークがかっており、その向こうからは難しそうな視線が少女をとらえている。
 あまり良くなさそうな人相だ。まさか補導員ではないのか。
「あっ、ごめんごめん。怖がらせるつもりはないからさ。わたし、こういう者です」
 女性の差し出した名刺には、『文藝計畫』と、いかめしい旧字体が目についた。
《株式会社計画書店/『文藝計畫』編集部/編集長 榊 正世/SAKAKI,Masayo》
「編集長、さかき・まさよさん……ですか」
「計画書店」といえば、百科事典からビーチバレー情報誌まであらゆるジャンルの出版物を手がけている老舗の有名総合出版社だ。伸一郎も当然、社名をよく知っているし、ブンゲイケイカクという文芸誌の名前も聞いたことがある。
 けれども編集長の名前まではさすがに記憶になかった。
 この人は、この名刺は本物なのか? だまされて誘拐されることはないのか? 少女に疑心が走る。
 けれども思い直した、ここで断っても、どうせ実験室に戻るだけ。ならば、せっかくだからこのひとの話を聞いてみたほうがおもしろい。
 それに今の自分の身はスプリット体、本当の自分ではないのだからなおさら。
「わたしの山勘だけどさ、あんたいいもの持ってるよ」
 正世と名乗る女性は、今度はめがねを外して少女の顔をじっと見た。
「ねえ、うちでアイドルやってみない?」
「アイドル?」
 少女の頭の中では、文芸誌とアイドルとが咄嗟には結びつかなかった。
 どうして文芸誌で? ……いや、さっきあれほど見たじゃないか、今まさにブームなんだよ!
「アイドル作家ですか?」
 少女の声のトーンが一オクターブ上がった。もしや、とんでもないチャンスが巡ってきたのかもしれない。
「そう、あんた小説書いてみる気はない?」
「あ、あります、書いてみます!」
 少女はコクコクとうなずいた。そうでなかったら持ち込みなんてやってないのだから。



 少女は、正世と名乗る女性に連れられて近くの喫茶店へと入った。
「注文何にする?」
「じゃあ、エスプレッソで」
 青年・伸一郎のいつもどおりの注文だ。
「渋いね。わたしはざくろジュース」
 正世の朗々とした注文の声を袖にするかのように、ウェイトレスはそんなメニューはないという。
「困った店ねえ、ざくろはお肌にいいのに。じゃあカフェラテで」
 でも、ざくろジュースなんてふつうの店にはないんじゃないか。強張り気味だった少女の顔が、少しだけほころんだ。
「うん、やっぱり笑顔がいい。でも目のまわり汚れてるよ。拭いたら」
 正世に差し出された手鏡を見ると、いつの間にか顔中が涙でペインティングされていた。
 これで街中を歩いてきたなんて、かなり恥ずかしい。

「あんた、名前はなんていうの」
 正世の問いに、少女は答えあぐねた。この体には名前がないし、小出伸一郎と答えるわけにもいかない。
「まあいいわ、言いたくない事情でもあるんでしょう。それじゃ、歳はいくつなの」
 少女はそれにも答えられなかった。実験室での身体検査では十六〜十八歳の肉体だと言われたけれど、それを公式な年齢として言ってしまってよいものか。
「そうか、こちらから言わなくちゃ失礼ね」
 少女の真意を察したのかどうかはわからないが、正世のほうがまた口を開く。
「わたしは三十三歳。去年は数えで後厄だったから、今年はいい年にしなくちゃって思ってたけど、あんたと逢えてそうなる予感がしてきたよ」
 三十三か。ほぼ見かけどおりだろうか。
 そういえば伸一郎は以前、「文芸誌としては若手の三十代前半編集長誕生」と何かの雑誌で読んだ記憶があった。あれがこの人だったのかもしれない。
 ともかく、こちらも自分の年齢を決めておかないと悪いんじゃないか。
「十六です」
 いちばん若い数字にしておいた。これから飛び込むかもしれないアイドルの世界では、年齢が若いほうが何かと有利にはたらく。それくらいのことは伸一郎でも知っていた。
「なるほどね。わたしの半分ってとこか」
 正世は話題を転換した。
「もしも今、作品持ってるんだったら見せて。紙じゃなくてパソコンのデータでもいいから」
 少女が伸一郎の荷物を持ってきていたのは幸運であった。持ち込んだ作品のファイルが入ったディスクがバッグに入っているのである。
 他社の某ライトノベル雑誌に持ち込んで即座に突き返された作品だ。
「原稿用紙何枚くらい?」
「百枚です」
「それはちょうどいい」
 正世は手のひらサイズの小型パソコンを取り出すと手馴れた様子でディスクをドライブに入れ、ファイルを開いて読み始めた。
「んっ? あなた、男の名前で書いてるの?」
 少女が液晶ディスプレイをのぞき込むと、表題には「『境界面――インターフェイス』小池周太郎」とあった。伸一郎が使っていたペンネームである。
「そ、それは……」
 答えに迷う少女。
「うーん、確かに男の名前を使う女性作家だっているけどね。でも、アイドルになるんだから女の子らしい名前のほうがいいよ。わたしがつけてあげるから」
 テーブル脇に立てかけられたメニューが正世の目にとまる。「喫茶そよかぜ」と店名が印刷されていた。
「なら上の名前は微風ね。ひらがなだとちょっとヘンだから、微妙の微に台風の風で」
 安直というのか、ここの店名からあっさりと名づけてしまった。
「下の名前は……やっぱりあなたに任せるね」
 正世という人には決断力があるのかないのか。少女はやや首をかしげたが、ともかく下の名前の命名権は自分のもとに返されてきた。
 それにしても、どんな名前にしようか。この姿につけられた名前なんてないはず……いやあった。
 実験番号663号。
 屈辱的な呼ばれ方だが、忘れるわけにはいかない。
 663か。だったら、そこから語呂合わせして、“ろろみ”なんてどうだろう。うん、おもしろそうな名前じゃないかな。
「ろろみ、にします。ひらがな三文字で」
「なるほどいい名前ね。それじゃあ今日から、あんたは微風ろろみさんってことで」

 次いで、正世はパソコンの画面を見ながら講評を始めた。
「うん、原稿用紙モードを使ってるのは立派よ。原稿用紙の使い方も正しいわね、段落初めはちゃんと一段下げてる」
 この人は何を言っているのだろう。少女の口元がややゆがむ。
「そうか、あまりに初歩的なことをほめられて、バカにされたと思ってるんでしょう。でもね、あんたが思ってる以上に世間の投稿者のレベルって低いんだから」
 正世が真意を汲んだのか、少女の表情が落ち着いた。
「ねえ、うちの雑誌の新人賞って知ってる? 計畫賞っていうんだけど」
 少女はうなずく。ジャンルが違うとはいえ、伸一郎もケイカクショウの名前くらいは聞いたことがあった。
「計畫賞はワープロデータでの応募も認めてるんだけど、プレーンなテキストデータで応募してくる人が多いのなんのって。ワープロやワープロソフトを使用の場合は原稿用紙モードを使えって応募要項に書いてあるでしょう。でさ、応募要項違反の作者のほとんどが十代。あまりに要項違反が多いんで落としてると読める作品がなくなりそうだからって、違反作も一応は下読みしてるんだけど、これがもう例外なく、中身も百パーセント外れ。こんなに違反が増えたの、こないだ締め切った今年分からよ。困っちゃうわねアイドル作家ブームの過熱も。応募作のレベルが低くなっちゃってさ」
 少女はちょっとした舞台裏の話に興味深く耳を傾けた。自分は賞に応募しているわけじゃないんだけど、と思いつつも。
「それに比べるとあんたはずっとましよ、見込みあるわ。礼儀作法だって、十六にしちゃきちんとしてるし」
 苦笑いである。中身は二十五の、フリーターとはいえ一応は社会に出ている青年なのだから。
「ストーリーも……まあ読めるねこれは……へえ、なるほど……ひょっとするといけるかも……これいいよ」
 パソコンのスクロールホイールを動かしつつ、正世の声のピッチが上がっていく。
 何が起こったのか、少女には今ひとつ状況がつかめなかった。
「使えるわ。代原にしましょう」
 使える、と言われて少女の体がわずかに浮き上がった。けれども、「ダイゲン」っていったい。
「あっ、代作原稿のことね」
 少女の顔色を見るや、正世はセルフフォローした。
「依頼していた作家さんの原稿が、万が一締め切りに間に合わなくて落ちちゃったらどうするの。真っ白なページのまま雑誌を出すわけにはいかないでしょう。そのときに代わりに載せる原稿を、代原っていうの。ふだん日の目を見ない先生たちに書きためてもらってるんだけど、最近原稿繰りが厳しくてさ、ストックが切れそうなのよ」
「じゃあ、載らないこともあるんですね」
「そう、機会がないならお蔵入りすることも多いね。あ、でもね、本当におもしろい原稿だったら、他人の原稿が落ちたとか関係なく載っちゃうかもよ」
 少女は神妙な姿勢を崩さない。落胆したようにもほっとしたようにも見える。
「あんたのこれ、書き直す必要はあるけどね。すぐに編集部行きましょう。どこを直せばいいか教えてあげるから」
 言うが早く正世は荷物をまとめ、伝票を持って席を立った。
「へ、へっ?」
 いきなり編集部行き? 急な事態の展開ぶりに、少女は面食らうばかり。
「あっそうか、あんた、編集部に行くのが嘘って思ってるんじゃ? 本当は警察に突き出されるんじゃないかって?」
 言われてみれば、確かにそうも思っているかもしれない。少女は心の奥底では、この正世という女性にまだ胡散臭さを感じていたのだから。
「ズバリあんた、家出少女でしょう?」
 少女はぎくりと空気を呑み込んだ。
 自分はほんとうの意味での家出少女とは違う。けれども、いわば親である伸一郎から逃げたくて、家である実験室から抜け出したんだから、そういえなくもない。
 サイズの合わないよれよれパンツに、涙でくしゃくしゃになっていた顔。身なり的にも、それっぽい。
 でも、家出少女にされたら本気で面倒なことになる。
「安心なさい。警察になんて届けないから。本当に」
 正世は、相手が家出少女だと決めつけたまま、口調を和らげつつ話を続けた。
「あんたを警察に届けてごらんなさい。もう逢えなくなるでしょう。ろろみのような大切な人材をむざむざ手放すなんて、うちの雑誌の大損失よ」
「…………」
「それに家出少女結構じゃないの。昔はね、作家になりたいという意志を貫徹するために実家を飛び出すなんて当たり前だったんだから。それに比べて今の若者は従順でひ弱よね。アイドル作家になりたいんなら家くらい捨てたっていいでしょう。わたしは家出少女の微風ろろみを応援するよ、断固としてね。さあ行きましょう」
 こう言われたら、場の空気的にも、正世についていかずにはいられまい。
 ふたりが店を出ると、正世は店の前でタクシーを拾い、運転手に計画書店の住所を告げた。

 自分の車じゃなくてタクシーを使ったということは、足がついたのだから、少なくとも誘拐ではないはず。
 タクシーの後部右座席にもたれながら、少女は胸の鼓動が静まっていくのを感じた。
 しかし、安心するにはまだ早すぎたのであった。



 タクシーで十数分走ると、地上十階建ての堂々たる計画書店ビルが見えてきた。
 伸一郎としてもはじめて見る建物だった。奇遇にも、この会社に持ち込みに来たことは一度もなかったのだから。
「うわあ、大きいですね」
「一応自社ビルよ。でもね、抵当に入ってるの。借金が返せなかったら没収ってこと」
 少女の月並みな感想に、正世は少し自嘲気味で応えた。
「あとね、わたしのことは、正世さんって呼んでくれればいいから」

 受付で名前を書いてからエレベーターで上がった五階では、廊下を大勢の人たちが行き交っている。中にはファイルや封筒を片手に競歩の練習をしている人や、台車の積載記録でギネスに挑戦中の人も……。
 伸一郎としてほかの出版社でも見ていた光景だ。
 けれども、人波に埋もれてしまいそうな少女の低い目線では、また違って見えた。
 本を生み出すって、なんて重厚でエネルギッシュな仕事だったのか。作家として、こういう人たちに報いられるような作品を書いていけたら……。
 伸一郎としても抱いたことのなかった思いが、少女の小さな胸にほんのりと根を下ろしつつあった。

 廊下の突き当たりの部屋が『文藝計畫』編集部だ。
 正世が扉を開けると、副編集長の原島明典(はらしま あきのり)の声が室内に響いた。
「あっ、編集長。機嫌直りましたか、お帰りなさい。……おっ、またお持ち帰りですか」
「また」と来た。作家志望の少女を正世が編集部に連れてくるのは、どうやら珍しいことではないらしい。
 しかし、“微風ろろみ”を目にした編集スタッフたちの反応は、滅多にはないものだった。
 だれもが、まず一様にため息を漏らす。次に「これはいけるよ」「ファンになりそう」といったささやき声が互いに飛び交う。
 服装がマイナス要因になっているだろうに、それを補って余りあるほどに、少女のルックスは目を見張るものであった。
 少女自身は、まだ気がついていないけれど。

 さほど広くはない編集部内を、正世に案内されてひとまわり。数人いるスタッフにあいさつするたびに、無意識のうちに笑みがこぼれた。
 同時に、少女の作品『境界面――インターフェイス』が原稿用紙にプリントアウトされ、部内で回覧される。
「まさにアイドルの中のアイドルだよ、珠橋せれ菜と対抗できるぜ」
「いや中島香子タイプじゃないか。作家にするなんてもったいない」
「あたしは絵崎たるとの系譜とみたわ。ロリファッションが似合いそうね」
「作品の傾向は御堂山芽夢的かな。しっかり書き込んであるぞ」
「ルックスは光ってるけど作品はいぶし銀かもね。各務菜穂に通じるんじゃ」
 少女はふと恐ろしさを感じた。今日、街中で見聞きした名前がポンポンと出てくる。そんな人々と比較されるとは、自分はなんと大それたことをしているのかと。
 続いて少女は応接スペースに通された。
 椅子に座らせられると、正世がいきなりカメラを向けてくる。
「えっ、何を」
「ごめんごめん、代原用とはいっても作家先生なんだから、ろろみちゃんの著者近影がほしくてさ」
 よく見ると背後にはスクリーンが用意されている。著者近影用の撮影スペースとしても使われているようだ。
「よろしいですよね、微風先生」
「わっ、わかりました。どうぞ」
 先生扱い。急にかしこまった正世にびっくりしながらも、少女はOKを出す。
 どうせ自分の顔ではないんだし、世の中に曝したって構いはしないさ。それに第一、著者近影なんて二、三センチの小さなスペースなんだろう。
 そう割り切って、正世のカメラに身を委ねていた。
 すると不意にもっと強い閃光が。少女の目がくらんだ。
「ああ失礼。これ、僕の私物の一眼レフです。ろろみちゃんを撮るんならこっちでもっと綺麗に撮りたいなって、机から出してきました。あっ、ごあいさつ遅れて失礼しました、僕は副編の原島と申します。はじめまして、よろしくお願いします」
 原島はカメラを横の棚に置き、少女に名刺を差し出した。伸一郎よりは少し年上くらいの、がっしりとした体格の男性だ。
「原島さん、こちらこそはじめまして」
「いやあ、趣味でも仕事でもたくさんアイドル見てきたけど、ろろみちゃんは十年に一度、いや百年に一度クラスの大物かもしれない」
「なかなか好男子に見えるでしょう」
 正世がふたりに割り込んできた。
「でもね彼、結構なアイドルオタクでさ、アイドルの追っかけと撮影が趣味なのよ。こういう奴をカメラ小僧、カメコっていうんだよね」
「いやだなあ編集長、そっちはもう卒業しましたよ。でも、アイドル誌からここに異動になって、かえってマニアの血が騒ぎ出したかな。ほんと、ろろみちゃんってどんな表情してても美人なんだから。笑顔もいいけど、すまし顔も、憂いのある顔も。あっ、微風先生って呼ばなきゃダメかな」
「先生だなんてとんでもないです、まだ作品も載ってないんですから」
 少女が原島たちと談笑するうちに、編集部に来たときの堅い表情は消えていた。
 なるほど、マニアが高じてアイドル作家雑誌とは。普通のアイドル雑誌では飽き足らなくなったのか。
 原島の顔を興味深く眺める。
 正世編集長はオタクだとか言っているけど、社交能力は割とありそうじゃないの。
 気になったのは、ちょっと言動が軽薄っぽいところか。
 原島は重い一眼レフをやすやすと操りながら、何かに憑かれたように少女の写真を撮りつづける。その間、編集スタッフたちが入れ代わり立ち代わり、少女の姿を拝見しに顔を出す。
 あの実験室とは別の意味で、自分は珍獣扱いされているんじゃないか。少女はそう感じた。
 けれどもこちらのほうがずっとましだろう。実験体ではなくて“先生”である分だけ。

 さらに写真を撮っているうち、原島の口元が次第に緩んできた。
 一方の少女は、無意識のうちに表情を強張らせる。
「ろろみちゃん、顔もっとリラックス」
「あっ、はい」
 意識した一瞬だけは表情が緩むものの、次の瞬間にはまたきつくなる。
 少女自身にもどうしてかわからなかった。原島の顔を見ているうちに、無意識にそうなってしまうのだ。
 けれども、間もなく気がついた。
 今の原島の表情は、少女が“この体で生まれて”最初に刷り込まれた、因縁深い“あれ”と同じものだということを。
「ろろみちゃん、今度は手の位置変えてみて。ほうら、こんな感じで」
 原島は手を伸ばし、なれなれしそうに少女の手の平に触れてきた。
 そのときである。
「いたっ」
 ぴしっという乾いた音、顔をしかめる原島。少女の人差し指と中指が、原島の手の甲を強く叩いていた。
「調子に乗るなよ! 気安くさわるな!」
 少女の見かけによらぬ強い口調に、原島は何が起こったか把握できずにたじたじ。
 あの悪夢が頭をよぎれば抵抗せずにはいられない。少女はこれだけは譲れなかった。
 すぐさま正世が飛んできて、ふたりの間に入る。
「原島くん、ちょっと図に乗りすぎ。十分撮ったでしょ、もうおしまいにして」
 正世は少女のほうにも顔を向けた。
「……いきなりどうしたの、ろろみ」
「す、すみません正世さん! ついカッとなっちゃって。原島さんにも失礼しました」
 我に返ったか、少女は謝罪の言葉を連発する。顔はもう真っ赤だ。
「驚いた。そんなにかしこまらなくたっていいのよ」
「僕こそいちばん失礼でした。調子に乗ってすみません」
 原島も少女に謝る。打たれた手の甲を反対の手でさすりながら。
「それにしても、ろろみがここまで芯のある子とはね。見込みあるよ、こりゃあ」
 正世は低く息をつくようにつぶやいた。

 ともかく、少女はくたびれた。写真撮影も終わって、これで解放されるのか。
「甘い。忘れたの? 原稿直しをやらなきゃ始まらないでしょう」
 正世が厳しく言い放つ。そうだった。
 そのとき、少女はある物を持っていたことを思い出した。
「連絡したいところがあるんです。ケータイ使ってもいいですか」
 少女が持ってきたバッグに、伸一郎のケータイが入っていたのだ。これで優一郎のケータイに電話をかければいい。今の自分が無事であることと、さすがにあと数時間もすれば解放されることくらいは伝えておこう。
「いいけど……連絡先って、あんた家出少女じゃなかったの」
「それは正世さんの勝手な思い込みじゃないんですか」
 しかし、電話は通じなかった。
 そうか、地下深いところにある実験室だから、ケータイの電波が届かないのだろう。きっと機械のトラブルがまだ直ってなくて、ユウたちには外に出る余裕がないのだ。
 こちらへの着信履歴が何もないことからも、当然推測できたことだけど。

 連絡がとれなかったのは仕方がない。ともかく、部屋の一角の開いたスペースで、正世の厳しい添削つき講義が始まった。
「まずはタイトルね。もっとやわらかいほうがいいかな。……そうだ、ひらがなにひらいて『いんたあふぇいす』なんてどう。英語のInterfaceには、境界面だけでなくて接点とか意思疎通とかいろいろな意味があるのよ。だから、横文字だけで使ったほうがこの作品のテーマにも合ってるんじゃないの」
「三人称で書いてるのよね。その姿勢は買うよ。少女小説っていうと一人称がお約束だけど、さすがにそればっかり読ませられるとねえ。でもね、どうせ三人称だったら視点をもっと突き放したほうがわたしは好きだな。観察者視点っていうのかな。三人称なのに視点が一人称と同じっていうのも、平凡でしょう」
「そうだ、思い切って、セリフにカギカッコを使わないってどうかな。かわりにダッシュ(長線)を使ってみたら。なんだか情景が非日常っぽく感じられてよさそうじゃないの」
「擬音や擬声はむやみに使わないほうがいいよ。叫び声にしても。ライトノベルだったらこれでいいんだけど、一応は文芸雑誌に載るんだから」
「ここさ、残されたのは店員だけだって文章を入れてみたらどうかな。小学生の少年がいなくなったことを暗示するようにね。佳琳が脚を絡ませながら歩いているってあたりも、もっと観察者視点で描いてみたら。佳琳自身の主観はできるだけ交えないようにしてさ」
 微に入り細を突く正世の指摘ぶりに、少女は時にはうんざりと感じた。しかし、時には目からうろこが落ちるように、あるいは奇跡の人の手のひらに水が流れたように、新しいこととのめぐり合いに衝撃を受けるのであった。
 脇でざくろジュースに口をつける正世に見守られながら、真っ赤になって返ってきた原稿用紙をもとに、パソコンでワープロデータを打ち直していく。正世が今度は画面を見ながらじかに、さらなる疑問点を指摘していく。
 少女も正世も、すっかり夢中になっていた。
 お寿司が出前されてきた。特上だという。編集部が自分をねぎらってくれたのだろう。
 けれども、味なんてほとんどわからない。

 こうして、とにかく『いんたぁふぇいす』が完成版として形になったのである。

《 ――早く行こうよ。ほら。
 三つ編みの少女が佳琳の腕を引っ張った。
 次の瞬間、佳琳はその手を払いのけて両腕を振り回し、奇声をあげる。その声は、文字で記せる範囲をもはや超越していた。まるで赤ん坊のようにわめきながら突如しゃがみこむ。スカートをわしづかみにし、セーラー服の襟を真上に立て、お下げの髪を激しくかきむしり、また立ち上がって頭をぶんぶん振り回す。
 先ほどの店員が駆け寄ってきた。
 ――どうしました。店内では静かにお願いします。
 ――すみません、この子ちょっとね。今出ますから。……どうしちゃったのよ、佳琳。
 三つ編みの少女は床に転がっていた佳琳の通学カバン――三つ編みの少女と同じ、茶色の手提げカバンである。女学園の指定品だろう――を彼女の手に握らせる。
 ――さあ立って。電車乗るわよ。失礼しました。
 まだ両腕をバタバタとさせている佳琳の背中を押しながら、三つ編みの少女は店を出る。
 学習参考書売り場には、店員だけが残された。

 ――もがいたって無駄よ。あたしはね、体力だけは佳琳に勝てるんだから。
 身長は高いものの痩せ型で華奢な印象のある佳琳と、背では劣るが胴体はふたまわりくらい大きい三つ編みの少女。体格からして佳琳が抗えるはずがない。
 ――次の電車まで2分ね。横断歩道渡るわよ、急いで。
 信号はちょうど青。三つ編みの少女の言われるままに道路に出され、佳琳は無我夢中であるかのように歩を進める。しかし、どうも不自然なほどに脚をもたつかせている。ずいぶん歩きづらそうだ。先ほどくちゃくちゃに乱したプリーツスカートが絡みついているからか。おまけに、何かを確かめるかのように自分の全身にぺたぺたと触れている。
 佳琳、カリンと、何度も自分の名前を口ごもらせながら。》


「おつかれさま、ろろみ。もう帰ってもいいわよ」
 正世に言われて時計を見ると、もう日付が変わっていた。終電もあるかないかという時間だ。
 やっぱり、少女は正世に拉致・誘拐されたといえるかもしれない。

 優一郎に電話してみたら今度は通じた。
「シンなんだな、今どこにいる」
 意外なユウの第一声。どうしてこの自分が本当の伸一郎だとわかったのか。
「計器の記録を見直してみたら、スプリット前後の脳波の推移が通常とは違っていてな、663号の肉体にペアレント体の意識が移ったことがはっきりしたのさ。それに、こっちのシンも自分がコピー人格だって白状したしな。ほら代わってやれよ」
 電話の相手が、もうひとりの自分に代わる。
「ご……ごめんな。失礼な真似してさ。オレ、生まれたばかりで、はしゃぎすぎていたんだ。おまえ……あんた……君が本当のシンだってわかってるから、許してくれよ」
「ああ。おかげで俺……あたしもこんな体験できたんだしさ」
 横で見ている正世たちを気にかけながら、少女は言葉遣いに注意する。
 ふたりはすでに優一郎のアパートにいるらしい。ユウはまだ忙しいため、こちらの伸一郎が迎えに行くという。少女は快諾した。

 それから小一時間後。内線電話で呼び出され、少女は正世に付き添われて玄関に降りる。
 立っていたのは、まぎれもない自分自身。正確には、自分の本来の姿である自分のコピー人格。
 まっすぐ顔を見るのが怖かった。少女にとっては、トラウマをつくった存在だから。
 だが、ゆっくりと差し出された大きな手には、不思議と警戒心を抱かなかった。
 そうだ、トラウマよりもまず第一に、懐かしくて大切な人物なのだ。
 もうひとりの自分の手の温もりは、冬の夜空の下では何よりも大きな、少女へのいたわりとなった。

「あの子、ブラコンなのかもね」
 ふたりの後ろ姿を見送りながら、正世はつぶやいた。
 もうひとりの伸一郎を、少女の兄だと思ったらしい。
「今日も徹夜か……ともかく、あの作品、代原じゃ終わらせないよ」
 正世はほくそえみながら、編集部へと戻っていった。



第2話『限りなく微妙に近い計画』(前編)へ続く……



(感想用掲示板はこちら
(解説はこちら
戻る