※この作品はフィクションです。

実在の人物、団体、作品、事件等とは関係ありません。





微妙存在ろろみ

第6話『すべてが微妙になる』(第8回(最終回))

作:こうけい

シリーズトップページはこちら
第6話第7回はこちら





 ろろみとして乗った中でいちばん大きなリムジンで、計画書店から会場のホテルへ入る。
 伸一郎としても見たことのない豪勢なシャンデリアと赤じゅうたんだが、圧倒されている場合ではない。
 先導するのはホテルの人と副編の原島、後ろにつくのはS伸一郎。大広間の入り口、どっしり重そうな扉の前で立ち止まる。ホテルの人が中と打ち合わせの間、原島から二枚折りの鏡を差し出される。制服のリボンを整え、軽く前髪を撫で、白い歯を出してにっこり笑ってみる。
 原島が頷く。ホテルの人が扉を引いた。
 さっきの教室など問題にならない万雷の拍手に出迎えられ、ろろみは作家人生最初の主役の場に姿を現した。
 大広間の一面、見渡す限りに立ち並ぶ人、人、人。数百人はいるだろうか。受賞発表以来のろろみ騒動で出席希望者が殺到したため会場はこの大部屋に変更されたのだが、それでも足りなかったかもしれない。
 その数百人の目が一斉にろろみを向いている。みんな、この少女の姿を見たくてここに来たのだから。
 ろろみのためだけにこれだけ大勢の人が集まったのは、例の記者会見以来か。違うのは今回はだれしもがろろみに好意を持ってくれていること。少なくとも建前だけは。
 これなんだ。この視線があるからあたしは頑張れるんだ。ろろみは歩を進めながら、声にならない声で自分に囁いた。
 壇上には十数個の椅子が並んでおり、そのほとんどは埋まっていた。審査委員の作家の方々、社長をはじめとする計画書店のお偉方、そして編集長の正世。リハーサルどおり、三つ空いている椅子に原島とS伸一郎、最後にろろみが着座する。
 けれどもろろみには椅子にぬくもりを伝える暇はなかった。司会者の声が広間に響く。早速ながら第一のクライマックス、受賞者の紹介である。
 ろろみが壇上にひとり立つと、マイクを持った司会者が右斜め下に見えた。聞き覚えのある声だと思っていたら、「ことぶきテレビ」アナウンサーの湯島孝介(ゆしま こうすけ)ではないか。二枚目なルックスながらもひょうきんさを兼ね備えた彼とは、ろろみはバラエティ番組で共演歴がある。彼もその話を持ち出してきた。「僕ね、そのときろろみちゃんにサインもらったんですよ、ほらこれ」。湯島が自分のシステム手帳のカバーを見せると、広間を満たす軽い笑い声。ろろみの顔が自然と赤らんだ。ろろみファンな局アナに司会を依頼するとは、正世も心にくい。
 はじめは視線しか感じることができなかったろろみだが、心が落ち着くにつれ余裕が出てきた。壇上から見下ろす出席者たちの顔ぶれも、今では認識できる。
 はじめて見る顔もいる。けれども見覚えのある顔も多い。作家、タレント、各界の有名人たち。対談やテレビの共演で、ろろみが生で逢った人も少なくない。特に、アイドル作家と称されるような人はほぼ集まっているのではないか。珠橋せれ菜もいる。御堂山芽夢もいる。漫画家だが桃月壬蘭もいる。絵崎たるとがいないのが不自然にすら感じられる。
 それもみんな、パーティードレスやフォーマルスーツで綺麗に着飾っている。地味な学校制服姿の自分は場違いなようにも思えてしまう。しかしそれこそ筋違い。ろろみが、この場の主役なのだから。
 最前列に並ぶ報道陣にも顔なじみが幾人か見受けられた。ろろみ付き≠ネカメラマンや記者がいるのだろう。ろろみは少しだけ頼もしく感じた。

 続いて、審査委員の作家方がひとりずつ立ち上がり、ろろみの横に立ってお祝いのスピーチを披露する。
 まずは七十過ぎの大御所男性作家、綿貫潤二(わたぬき じゅんじ)。ロマンスグレーの髪が渋い彼はろろみとは半月前にも対談で逢っており、その内容は次号、初夏号の『文藝計畫』に載る手はずだ。
「思えば最終銓衡で微風さんの書類を拝見した刹那、わたくしの全身を一条の電流が駆け抜けました。この方が間もなくわたくしの目の前に現れるはずだという運命に震えたのです。原稿を拝読させていただくにつれ、その予感は確信へと変わっていきました。社会の不条理を切り出す鋭利な慧眼と、登場人物への慈愛を忘れぬ温和な筆致、両者を兼ね備えた微風ろろみさんというお人は、さぞかし美麗端正な娘さんのはず。わたくしの夢枕にまで幾度も微風さんのお写真のお顔が現れた程であります。そして本日、微風さんのお姿を間近で拝見しての率直な感想を申し上げさせていただけば、彼女はわたくしが心中に抱いていたものを微塵たりとも裏切らない、折り目正しい気高さを持った真のお嬢さんでありました。『朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり』と申します。古希を過ぎ、余命幾許もないわたくしですが、微風さんとこうして同席できた今となっては、明日ぽっくり逝ったとしても未練はございません」
 計畫賞発表のときの選評でも、とにかくろろみをベタ誉めしていたこの作家先生。今回も暴走した形容が脚を絡ませて前につんのめりそうなくらいに称賛している。それも、誉め言葉の四分の三くらいはこの間の対談で聞き覚えがある物。
 けれども、悦に入り浸る綿貫を横眺めするうち、ろろみには楽しさすら感じられてきた。言いたい人には言わせておけばよい。年寄りの夢は夢のまま美しく残してやろう。夢を与えることも、アイドル作家の仕事のはずだから。
 ふたり目は四十台の中堅男性作家、田原ヤスロウ(たはら やすろう)。選評にはろろみの悪口、さらにはこの賞の悪口まで書いていた人物だ。性格に似つかわしい肥満体に赤茶けた長髪。ろろみは立ち通しで緩みかけた背筋を伸ばし直して身構えた。
 ところが田原はろろみの前に進み出るや左脚の膝を壇の床につき、右手を麗々しく前に差し出すのだ。
「おお、この恐るべき娘よ! そして、親愛なる女神よ!」
 予期せぬ展開を目の当たりにしたろろみは、口に手を当てて固まった。会場からはざわめきの声。
「……微風さんにお目にかかれた感激のあまりの無作法でした。みなさま、お騒がせいたしました。そして微風さん、どうも失礼いたしました」
 立ち上がった田原は軽く咳払いをしてからスピーチを再会した。場も落ち着いた。ろろみは神妙に立ちつくしたまま、話の続きに耳を傾けた。
「この少女は恐るべき娘、と呼ばなければいけません。私らの思い描くあらまほしき文学の秩序に則るのではなく秩序を乗っ取り、何を考えているのか理解できない稚拙な単語を羅列し、作品の外でも未消化な啖呵を切って大衆を煽動するばかりなのです。私は銓衡の過程で考えました。このような作品、いや文字列を文学として受け入れてはいけないと。私の形而上領域は強く彼女を拒絶しました。しかしながら……しかしながらですよ、同時に私は形而下領域では彼女への憧憬の、いや恋の業火に激しく焦がされたのです。葛藤に苦しんだ末、私は決めました。形而下領域のほうに、正直に生きることを。彼女はそう、文壇を率いる自由の女神と評すべきではないでしょうか」
 確か、選評ではろろみのことを「華のないルックス」と貶めていたはず。それが今日は「秩序を乗っ取る者」になってさらには「自由の女神」とは、よくもまあ激しく評価が揺れ動くものだ。大体、ドラクロアの絵の自由の女神は乳房丸出しの荒々しい姿だからろろみには似つかわしくないのでは。ついでに言えばろろみのよりずっと大きいし。
 ――などと心中でツッコミを入れる余裕はなかった。ろろみとワンステップ離れて立っていたはずの田原の身体が、いつの間にかろろみに触れんばかりに近づいているのだから。
「あと蛇足ですが、私は微風さんと編集部さんにひとつ謝罪したいことがございます。私は計畫賞の選評に言ベンの『詮衡』という言葉を使っておりましたが、金ヘンの『銓衡』のほうがより適切であると考えます。訂正してお詫び申し上げます」
 選評と同じ誤用とは、相変わらずの蛇足≠ヤりだ。ヘンがどうだとかいったお詫びなどより、ろろみはタイヘンな状況に立たされていた。田原の息が首筋に当たってくるのである。腕には彼の手が絡みつかんとしている。もはや完全にセクハラ状態。後ろの正世たちも苦虫を噛み潰しているはずだ。けれどもろろみはアイドルとして鍛えた気力で平常心を保ち、貼り付けたすまし顔を死守していた。主役はツライ。
「えー、田原ヤスロウさんからのお祝いのメッセージでした。濃厚なお言葉、どうもありがとうございます」
 司会の湯島康介アナウンサーからの、少しばかり皮肉と嫉妬の交じった言葉が、田原のセクハラにピリオドを打ってくれた。
 続いて三人目、お歳を召した女性作家の蒲生英実(がもう えみ)が立ち上がる。なんともいえない茫洋とした言葉だが、本質を突いた選評を書いた人物である。髪は華やかにカールしたショートヘアー、金の眼鏡からハイヒールのつま先まで全身の光物がまぶしくてたまらない。
「まあまあ微風さんはじめまして。テレビで拝見したのよりも一段とお若くてお綺麗だこと。あなたの元気さを分けていただきたくて、この場にお呼びした甲斐がありましてよ。ほほほほほ」
 つまり、蒲生としてはろろみが若いからこの賞に選んだと暗に言いたいらしい。やっぱりこの人の言葉は本質を突いている。
「瑞々しいお肌ですから、きっと果物は摂ってらしてよね。ビタミンCは排泄されてしまいますから随時摂らないと。今日のこの宴会でも果物はたくさん出ますから、しっかり召し上がってちょうだいな」
 またまたお見事な洞察。今朝のろろみ――正確にはP伸一郎――の食卓にはキウイがあったし、学校中庭でのお昼はリサにバナナを半分分けてもらった――リサは男の子なのに一本まるごと食べられないのが微笑ましい――のだから。けれどもこちらのパーティーではろろみはホスト役、料理に手をつけている余裕なんてないに違いない。
「そうそうこのお洋服、通ってらっしゃる高校の制服ですってね。毎日学校に通いながら放課後は執筆活動でしょう、両立はさぞ大変よね。だけど、学校で教養を身につけたりお友達と交流したりするのって、言ってみたら心のビタミンCになるんだって思いますのよ。微風さんには体と心の両方のビタミンCをたっぷり摂ってもらって、フルーティーで感受性豊かな作品を書いてほしいって、期待してます」
 蒲生が深々とお辞儀をすると、場内から素直な拍手が湧き起こった。妙なところを突かれたスピーチだったが、前のふたりと比べればきれいにまとまったほうだろう。
 審査委員のスピーチのトリを飾るのは三十台の女性作家、由井恵利摩(ゆい えりま)。質素なスーツが周囲の参列者とは一線を画している。ナチュラルなボブカットから見え隠れする謙虚そうな目で、ろろみに語りかけてきた。
「微風さん、十六歳でのデビューおめでとうございます。昔、私も十九でデビューしたときには、美少女アイドル作家とよく言われていたものです。今でも皮肉で言われてるかもしれません。当時は今のようなアイドル作家ブームはなかったけれど、小父様小母様だらけの文壇ではあれこれとちやほやされて、嬉しい思いもした半面戸惑いもしました。若いというだけで持ち上げられたと思ったら、突然貶されたり仕事がなくなったり。いくつもの波を乗り越えながら、私はここまでやってきました。そんな私が審査委員という仕事をいただいて、読ませてもらったのが微風さんの『いんたあふぇいす』でした。主人公が男の子の世界から放り出されて泣くに泣けない絶望と、そこから持ち前の才能を生かして一歩ずつ這い上がろうとしている健気な心境とがすごく自然に飛び込んできたんですよ、私の感性に。微風さんは私と同じ強さを持ち合わせているなって思いました。それと同時に、この子が私のライバルになるなっていうおそれ、危惧感もありました。でも、今日の微風さんを見ていると、私はおそれることなくあなたをライバルとして、そしてよき仲間として受け容れていいんだって納得させられました。微風さん、同業者として、これからもお互い切磋琢磨していきましょうね」
 選評と同じように自分語りで終わるのかと思ったら、ろろみの受賞作品の内容にも触れ、最後はろろみをライバルと認めて締めていた。ろろみが素直に嬉しかったのは、由井が受賞作をきちんと読んでくれたらしいことである。

 たかが紙切れ一枚を渡すためにしてはあまりに大仰な前振りを経て、ついに授賞式の真のクライマックス、表彰状授与のときがやってきた。
 さっきの綿貫潤二よりはやや若めに見える、ダブルのスーツをきっちり着込んだ老紳士が立ち上がる。ろろみには初対面である、計画書店の社長さんだ。
 社長の正面に立つろろみ。脇の人から社長に渡される一枚の大きな紙。それを両手で広げて朗読し、ろろみの正面へと差し出す社長。一歩前に踏み出して頭を下げながら、両手を目一杯伸ばして表彰状を受け取るろろみ。「おめでとう」「ありがとうございます」と小声のやりとり。壇上にいても溺れてしまいそうな拍手の洪水と、小さな体躯を大きく魅せる無数の後光。リハーサルどおり三秒後、顔を斜め横に向けカメラに応えるろろみスマイル。そこから五秒置いて客席に振り返り、高々と表彰状を掲げてみせるアドリブアクション。
 快感そのものだった。少し緊張したけれど、涙も汗もなかった。制服姿だからか、学校の全校朝礼で校長先生から賞状を受け取るような気分でもあった。実際には、伸一郎にもろろみにもその経験はないけれど。

 拍手の洪水が引いてみると、会場内のテーブルにはパーティーの料理が準備されていた。配膳係の人たちが出席者に飲み物のグラスを配っている。
 壇上にも配膳係がやってきた。正世には他人のと違う紅い飲み物が渡される。「特注のざくろサワーだから。わたしゃ今日はジュースじゃなくてアルコールいくよ」。やっぱりであった。
 ろろみにもグラスが渡された。こちらも予ねてからのリクエストであるヨーグルトドリンク。次いでマイクも渡された。いよいよ受賞のスピーチである。
「みなさまはじめまして、微風ろろみです。今日はあたしのために授賞式まで足を運んでくださって本当にありがとうございます。振り返ってみますと、あたしは幼い頃から筋の通らぬことが嫌いな子供でした。けれど成長するにつれ、理不尽なことや不条理なことにだんだんと鈍感になっていきました。それに気付いたとき、自分がちょっと嫌になったんです。そんなある日、夢を見ました。目の前に男の子が立っているんですけど、それが見る見るうちに女の子に変わっていって、パニックで泣き出すんです。なのに、見ているあたしは何もしようとせず平然としてました。目が覚めてから、どうしてなんだろうって考えた末、悟りました。不条理は不条理のまま受け入れればいいんだと。そのあたりの悩みを書き留めたメモをもとに、何か書いてみようと思い立って書いたのが『いんたあふぇいす』です。その小説のおかげで、このような重みのある賞をいただくことができました。これは不条理じゃないんだ、ちゃんと筋の通った出来事なんだ。そう思うと、感謝と感激の気持ちで胸がいっぱいです。本当にありがとうございます。あたしはこれからも作家としてひとりの人間として筋を通しながら、まだまだこれからの人生を精進したいと思います」
 P伸一郎の体験をもとに書き、正世に添削してもらった文章を、ろろみは堂々と言い切った。再び拍手とフラッシュの嵐。
 けれどもろろみのスピーチはまだ終わらない。セレモニーからパーティーへの移行の合図という、出席者たちの一大本能を制御する大仕事が残されていた。
「最後になりますけれど、計畫賞と雑誌『文藝計畫』のますますの発展を願いまして、僭越ながらあたしが乾杯の音頭をとらせていただきます。それではみなさん、グラスを持ちましたね。……かんぱーい!」
 ろろみは白い液体の入ったグラスを高く掲げ、一気に飲み干した。
 甘くてスッキリとした味だった。


§

「中里箕央です。去年の計畫賞の二席でした。本日はおめでとうございます、何卒よろしくお願いします」
「ありがとうございます。計畫賞の先輩ですよね、名前は存じてます。こちらこそよろしくお願いします」
「青月あまねです。『V文学』で書いてます。このたび歌のCDを出しました。こちらもよろしく」
「わあ、歌手活動もやってるなんて芸達者ですね。今度チェックします」
「築山真奈美です」「藤沢志穂子です」「本田恵子です」「アイドル作家ユニット、近代リテラリ三人娘です。リレー形式で連載小説書いてます」
「へえ、作家でユニット活動ですか。リレー小説ってみんなの調子を合わせるの難しそうですよね、すごいです」
 立食パーティーが始まると、壇から降りたろろみの前に次から次へとアイドル作家たちが寄ってきた。あいさつで息をつく暇もない主役だが、されど顔には充足感が漲っている。
 そんな主役をエスコートするのは正世とS伸一郎。正世はろろみに出席者の説明をしたり、編集長としての外交に勤しんだりとこれまたてんてこ舞いだが、頬はざくろサワーでうっすら紅い。取り皿を片手に二枚器用に持ったS伸一郎は、豪華な料理をろろみの分まで処理する役である。
 ろろみに寄ってくる者は、当然ながらアイドル作家ばかりではない。
「微風先輩、スピーチとても良かったです。堂々としてらっしゃいました」
 ろろみと同じ水明華高校の一年生にして、商業漫画家の桃月壬蘭(ももづき みらん)。数時間前に学校で逢ったのが初対面なのに今はもう旧知の仲である。自然とろろみの声も丸くなる。
「ありがとう。でも先輩ってのはちょっと浮くな。ここ学校じゃないでしょう、微風さんでいいよ」
 さっきは当然ながら制服姿どうしだったけれど、今の壬蘭は赤いカクテルドレスに身を包み、髪もアップにして少々アダルティ。おまけに背丈も壬蘭のほうがずっと上ときた。制服のろろみが見下ろされながら「先輩」呼びされるのはなんともすわりが悪い。
「いいえ、私もけじめはつけないと。どこだって先輩は先輩です」
「物書きとしてはあたしの方が後輩でしょう」
「校外でも、学校の上級生であることに変わりはございません」
「じゃああたしも筧さんって本名で呼ぼうか。学校と同じで」
「壬蘭ちゃんでお願いします。これは私のポリシーなんです、好きにさせていただけますか」
「はあ。せめて桃月さんって呼ばせてとも思うけど……いいよ、壬蘭ちゃん」
「恐れ入ります、微風先輩」
 壬蘭の筋の通しぶりはろろみ以上に強い。けれどもその筋の隙間からは、彼女の好意がまざまざと覗いていた。だからろろみは折れた、むしろ喜んで。
 まだ子供の顔つきながらスーツをきっちり着込んだ少年も近づいてきた。
「微風さん、おめでとう。僕も水明華なんだ、二年四組。きちんと顔を合わせるのは、はじめまして」
 中学でプロデビューの囲碁界若手ホープ、高校生棋士の豊川庸(とよかわ よう)だ。同じ学校に在籍していることはろろみも知っていた。
「わあっ豊川くんだよね、ありがとう、あたしこそはじめまして」
「学校で逢えないでここで逢うってのも、僕らならではだよね」
「ほんと、なんかここが教室みたいな気分。それにあたし制服だし」
 タメ口で会話すれば、ふたりの周りにフツーの高校生どうしの世界ができあがる。瑞貴たち守護騎士団を相手にするのとはまた違う雰囲気だ。
「僕さ、地方の対局のときは連続で欠席するから、学校じゃ意外と顔合わせにくくて。微風さんは皆勤に近いだろ、成績も上位だし、うらやましいなあ」
「あたしだってこれからはどうなるかわからないよ。お互い、学業との両立がんばろう」
「ああ。あと、さっきの壬蘭ちゃんにも言ってやりたいよ。あの子赤点だらけなんだ」
「へえ、そりゃ困ったものね」
「それじゃ、今度はぜひ学校で」
「それじゃまた」
 ろろみが高く左手を挙げると、庸も応えて手の平どうしハイタッチ。周りから見れば微笑ましい。
 続いてろろみの前に現れたのは、伸一郎と同年齢くらいだがスーツはずっと高級そうな青年だ。
「計畫賞受賞おめでとうございます。わたくし、衆議院議員の韮咲謙太(にらさき けんた)と申します。業界の若手どうし、がんばっていきましょう」
 去年の選挙で初当選した二十七歳の代議士だ。ろろみも名前は聞いたことがある。このパーティーに政治家まで出席するとは驚きだった。隣に立つ男性は秘書らしい。
「あ、ありがとうございます。韮咲先生、ってお呼びしたほうがよろしいでしょうか」
「何をおっしゃいます、先生と呼ぶのはわたくしのほうですよ。デビュー会見でお顔を拝見して以来、わたくし微風先生の大々々ファンなんですから」
「持ち上げても、あたしにはまだ選挙権ありませんよ」
 P伸一郎の投票先には影響するかもしれないけれど。
「高々数年先のことじゃありませんか。第一、わたくしはもっと純粋な気持ちで先生を応援しているのですよ。それにですよ、先生のあの熱弁の振るいよう、我が党の先輩方にもそう真似はできません。二十五になられたら考えてみてください」
 本当に「純粋な気持ち」なのか、韮咲の言動はつかみどころがない。でも、だからこそ国会議員をやっていられるのだろう。同じ「先生」と呼ばれても、ろろみには遠い世界に感じられた。
「よう、ろろみちゃんお久しぶり。受賞おめでとうな」
 なれなれしい口調の中年男性が近寄ってきた。「テレビアルファ」のニュース番組『報道11PM』のキャスター、青紫鉄之助(あおむらさき てつのすけ)である。デビュー直後のろろみがこの番組に出演したとき、青紫とはちょっとしたドタバタがあった。それからというもの、この番組ではろろみの動向を好意的に取り上げてくれるのである。
「あっ、どうもです青紫さん。いつもお世話になってます」
「今日は制服かあ。スカートにはもう慣れたかい?」
「へぇっ?」
 ろろみの背中の下のほうから、撫でられたような感覚が走る。青紫が、正世とS伸一郎の死角から手を触れたのだ。
「ほらほら油断しちゃだめだぞ。俺は俺なんだからな、ははは。いい体なんだから大切にしろよ」
 説教強盗のような言葉を残して去っていく青紫。そう、彼はセクハラ大魔王なのであった。
 少し離れた壇上では、司会者が祝電の披露を行なっていた。他誌の編集長たち、都合のつかなかった有名人たち、水明華高校の校長先生などの名前が挙がっていく。
「次は、野々宮はるか(ののみや はるか)様からです」
 ろろみとS伸一郎は顔を見合わせた。病弱なため入退院を繰り返し、人前には顔も出さないこの絵本作家。久美子の好きな作家だからと、ろろみ=伸一郎は積極的に作品をチェックしている。けれども、ろろみのほうから直接はるかにアプローチをかけたことはない。
《微風ろろみさん、受賞おめでとう。私はあなたをいつも見守っています。これからの活躍を期待します》
 その言葉に、ろろみの顔は一瞬不意に綻んだ。
「どうした、ろろみちゃん」
「な、泣いちゃいないよ。シン、大丈夫だから」
 今のはS伸一郎しか見てないはず。ろろみは営業スマイルを回復した。けれども内心にはまだ感動が残っている。自分、というか自分たちにとって少し特別な作家、野々宮はるかのほうから、「あなたをいつも見守っています」と言われた日には。
 順当に編集長外交をこなしているかのように見えた正世が、突然金切り声をあげた。
「あーまいった、ごめんねろろみ。相手しなきゃいけない人多すぎだわ。わたし席外すから、小出くん頼んだよ」
 正世の背中が小さくなるのを見計らったかのように、和服を着た中年の女性がろろみに寄ってきた。雑誌でよく見る姿を前にして、ろろみの澄まし顔が引きつる。タイミング最悪。
「あれま、榊さんいらっしゃらないの?」
「編集長なら、今出ちゃいましたけど」
「まったく失礼しちゃうわねえ……」
 竹下いばら(たけした いばら)は眉間に皺を寄せて不満げに呟く。もしかしたら、正世は逃げたのか。
「ま、微風さんおめでとう、ってのは言われ飽きてるでしょうからおいといて、わたしの『柳の枝の二十八匹目の小猫』、もう読んでくれたわよね?」
「は、はい、一応」
 祝いのあいさつをあっさり片付けて、自分の最新作に話題を向けさせる尊大な態度。これも計畫賞を二十数年前に受賞した一線級の女性作家、竹下いばらだからこそできる振る舞いだ。
「ねえ微風さん、功治が泉の前で放尿してみせるシーン、どう思ったかしら?」
「えっ、はい。確かえっと……功治って泉の五人目の男ですよね。ベッドで泉の体にああするのは犬と同じで、泉を自分のナワバリに囲いたい意思の表れだと思いました。ほら、功治も愛犬家ですし」
 立食パーティー中とは思えない質問を振るのは、ろろみへの嫌がらせに決まっている。竹下いばらは計畫賞出身ながら、雑誌ではろろみやアイドル作家に批判的な主張を繰り返しているのだから。
 ろろみにはそれも想定内だった。正世から「この先生はうるさい大先輩だから、しっかり勉強しておくんだよ」と予てから言われていて、渡されていた新刊本もきちんと読んでいたはずだ。
 けれども今のろろみは応対疲れが出てきたのか集中力が鈍っていて、読んだ内容も今一思い出せない。竹下の顔が歪んできた。
「あら、放尿はベッドじゃなくて床の上でしょう。それに功治は犬嫌いじゃなかったかしら」
「あっ、そうでしたね、愛犬家はえっと、三人目の明でしたっけ」
 竹下の表情が一層訝しげになった。また間違えたか。けれど正世はいない。S伸一郎は頼りにならない。これでは竹下の思うつぼだ。
 ところが、そこに別の少女の影が割り込んできたのである。
「お取り込み中失礼します。微風さん、一作前の『なおざりにおざなり』の話をしたかったんじゃないかしら?」
「…………」
 竹下とろろみがそろって沈黙するも、菜穂はろろみの側を向いて話を続けた。
「こっちの話だと、女といっしょのベッドの上で男が排泄行為しますよね。明っていう名前の愛犬家の男が」
「あっ、そうですそうです、思い出しました。えっと、各務菜穂さんでしたよね? はじめまして」
「ええ、はじめまして。微風さん、このたびは受賞おめでとうございます」
 十九歳のアイドル作家・各務菜穂(かがみ なほ)は痩せた体躯を折り曲げて、伸一郎よりも高いところにある頭を前へと垂れた。パンツルックの茶色いツーピースが彼女の実直さを象徴している。大御所作家主宰の文芸同人に中学生で入門し、十五歳のとき『近代リテラリ』誌でデビューしてもう四年。アイドル作家としては新鮮味が薄れている菜穂は、ルックスの点でも珠橋せれ菜らと比べて不利と囁かれるものの、文学的な実力ではアイドル作家界でトップレベルといわれている。次号の『別冊 文藝計畫』用に近日ろろみとの対談が決まっており、今日もこの後に菜穂のスピーチが予定されている。
「竹下さん、微風さんは『なおざりにおざなり』のほうが良かったって思っていて、そちらに話をもっていきたかったんですよ」
 菜穂の大胆な発言にろろみの顎が震えた。S伸一郎は固まっていた。竹下はただ冷静に菜穂の顔を見守っている。
「そして私も前作のほうが良い作品だったと思います。なぜなら、主人公・桜の興味対象の揺れ動きが五人の男を通じて象徴的に現れていて、読者が直感で理解できるから。そのおかげで終盤の桜の行動にも共感しやすいんですよ。最新作のほうは気負いすぎたのか、男たちの人物像が妙にひねくれているせいで、主人公の心の動きがつかみにくいと感じました」
「へえ……あまり大きい声じゃ言えないけど、実はわたしも最新作はちょっと不本意なのよ」
 竹下は目をまるくしながら口を開いた。菜穂の主張が認められたのだ。ろろみも菜穂の主張に同感だが、こういう堂々たる論評はまだまだろろみにはできまい。
「前作は気分よく書けたけど、今回は余計なプレッシャー抱えすぎててね。さすが各務さん、お見事なレビューだったわ」
「いえいえ、大先輩相手に失礼なことを申しました」
「微風さん、あなたにも不愉快な思いをさせてすまなかったわ。あらためて、計畫賞受賞おめでとうございます」
「恐れ入ります。ありがとうございます」
 菜穂の説得力と読解力、そして話せばわかる竹下の人格。ろろみはふたりの先輩作家を目の当たりにして、文壇の奥の深さを実感させられた。これはぜひ、学校の現代文の時間に報告しなくては。
 竹下と菜穂が立ち去って間もなく、新たな大物アイドル作家がろろみの前に現れた。記者と思しき十数名の取り巻きを従え、静々と厳かに歩み寄る様は、さすが『日本純文学大賞』の有力候補と称されるだけの風格を湛えている。二十歳ながら完成されたプロポーションの肉体を深いブルーのロングワンピースが包み、腰まで伸ばした黒髪はアップに纏められている。作家のみならずグラビアやドラマ女優までこなす才色兼備のお手本、御堂山芽夢(みどうやま めむ)。ろろみと息がかかり合うくらいに近寄ったこの女性が、低く消え入るような声で囁きかけてきた。
「微風さん……はじめまして。受賞おめでとう。スピーチも引き受けました」
「こちらこそはじめまして。ありがとうございます」
 つられて、ろろみの声のほうもか細くなる。
「次は、純文大賞受賞者どうしとして逢いたいわね……」
 芽夢の視線はろろみの瞳孔を貫いた。記者たちのフラッシュに照らし出された、有力アイドル作家ふたりの超接近どっきりシーン。芽夢の作品の一貫したテーマとなっている、女性どうしの純愛を彷彿とさせるシチュエーションでもある。けれどもろろみのほうは、先ほどと別の意味で顎が震えていた。
「ま、まま、まさか。あたしはまだまだ純文大賞なんて、御堂山さんと比べるなんて」
「いいえ、謙遜しなくていいの。遅かれ早かれ、そうなるはずだから」
 いささかも揺るぎのない声で返答した芽夢の目は、次に隣の青年へと焦点を合わせた。
「あなたが、小出伸一郎さんですね」
「あ、はいっ」
 S伸一郎の声が唐突に高くなった。緊張していたからか。いや、それだけではなさそうだ。
「逞しそうなお体ね……。スポーツでもおやりに?」
 芽夢の視線も口調も、ろろみに向けたものとは色が違っている。ろろみの中で、抱いたことのない新たな感情の芽が首をもたげつつあった。
「いえ、特にはやってないです。でも、御堂山さんにほめていただけて嬉しいです」
「やはり私は、男性には頼りがいを求めたいですから」
「あっ、そう言われるとうれしいです」
「では、これからもよろしく。失礼いたします」
「は、はい。よろしくお願いします」
 芽夢が背中を向けたところで、ろろみはS伸一郎の背後から囁いた。
「ちょっとシン。何デレっとしてるわけ?」
 芽夢としゃべっていたときのS伸一郎よりも低い声だった。
 ろろみの態度の異変に気付いたのか、立ち去りかけていた芽夢付き記者の数人がどよめき立った。「な、なんでもありませぇん」と、ろろみは瞬時に顔に営業スマイルを貼り付けた。
 しかしその笑みの下でも、戸惑いは押し殺しきれなかった。P伸一郎の目で見てもろろみの目で見ても、芽夢は確かに綺麗だ。しかし久美子などとは違い、伸一郎の好みのタイプではなかったはず。
 どうして芽夢がS伸一郎に目をかけるのか。
 どうしてS伸一郎が芽夢に好意をあらわすのか。
 さっき自分が抱いた新たな感情はなんだったのか。
 そして、どうして自分にそんな感情が芽生えたのか。
「はぁい☆ろろみちゃんおひさぁ、受賞おめでとさん♪ ってか、なぁに考え事してるのよお?」
 いつの間にか、ろろみの目の前にさらなるアイドル作家が現れていた。ろろみとは二度目ながら伸一郎≠ニは三度目の顔合わせになる十九歳の珠橋せれ菜(たまはし せれな)だ。菜穂や芽夢と比べれば小柄ながらろろみよりは大きい彼女は、今日はピンクのショートワンピースにラメ入りレースのストールを纏い、頭にはパールのカチューシャを乗せている。胸元に雑誌で見たペンダントがぶら下がり、両耳に小さなイヤリングが光るさまは、美少女アイドルタレントそのまま。御堂山芽夢とは対照的に華やかなスタイルは、これまた『日本純文学大賞』の有力候補に相応しい威光を放っており、記者ばかりでなくミーハーな男性作家やタレントまでもが、その光に誘導される虫となっていた。
「あっ珠橋さん、ありがとうございます。『軟派動物学如論』読みましたよ。主人公の巧味のツンデレぶりと、たで島の不思議君キャラクターとの取り合わせが絶妙で良かったです」
「マジぃ? ならあたしメッチャ嬉しい。ろろみちゃんにほめてもらえるなんてサイコーじゃん、どうもありがとねん。あたし、これでもう絶対純文大賞とった気なんだからぁ」
「あははは、珠橋さんすごいハイテンションですね。あたしのことろろみちゃんって呼んでるし」
「わかったぁ? やっぱそのほうが気軽だもん。てか、ろろみちゃんだってノリいいじゃん、マジサイコー!」
 P伸一郎としてせれ菜と逢ったとき考えたように、ろろみは積極的に彼女と応対していた。ただ気になるのは、せれ菜のハイテンションの裏に何か後ろめたさのようなものが見え隠れすること。だがそれも、元アイドル・大空くるみ≠ニいう過去を封じた彼女にとっては道理に違いあるまい。
「でも珠橋さん、スピーチのほうはもう少し落ち着いてくださいよ」
「はあい、わかってますよん。あと、いろいろあってね、カオリコにもスピーチ一緒にやってもらうことにしたから」
「そういうことですんでよろしく。お久しぶりです微風さん、私からも受賞おめでとう」
 今回はせれ菜から正しく名前を呼ばれた、グラビアアイドル兼作家で十八歳の中島香子(なかじま かおりこ)が横から顔を出した。胸元から谷間の覗くワンピースは相変わらずだが、今日の柄はパッチワーク調で賑やかそうである。けれども取り巻きの数では芽夢やせれ菜に負けている。本業がタレントだというのに。
「あーあ、私も新人文学賞ほしいなー」
「なら完結した作品書けば? でもカオリコには無理か、『水平ハナクソ』のストーリーだって進行ノロノロ大渋滞だしぃ」
「鼻に翼で『水平ビヨク』なの! なんでこっちは間違えるの、飲食の場で失礼でしょう。ごめんね微風さん」
「ごめぇん、ろろみちゃあん」
 相変わらずの仲良い喧嘩ぶり。けれども今日は、ふたりともろろみに手を出したりはしない。こういう場だから礼儀を弁えているのだろうか。
 そしてろろみには別の気がかりがあった。せれ菜が伸一郎には声をかけていないことだ。昨日のパーラーではあれだけ打ち解けていたのだが。S伸一郎の側からも、殊更せれ菜に興味を示してはいない。先ほどの芽夢のときとは、あまりに対照的に。
 この間の優一郎の指摘と、関係があるにちがいない。

 パーティーが佳境に入り、料理を取る者も疎らとなった頃合い。三人+一人のアイドル作家が壇の脇に並ぶと、司会者がお祝いのスピーチタイムを告げた。
 まず壇に上がったのは各務菜穂。自分の新人賞初受賞のときの体験談を交えながら、ろろみに自信を持つようにと力強く呼びかけた。
 続いて御堂山芽夢がマイクを握る。小声ながらも落ち着いた語り口で、ろろみの明るい前途を願う言葉を訥々と語った。
 正世、原島、S伸一郎に付き添われながら、ろろみはふたりのスピーチを深くかみ締めていた。審査委員の作家先生方の祝辞も、それはそれで味のあるものだったけれど、アイドル作家どうしの言葉のほうがなぜかストレートに自分の心に染み込んでくる。いつの間に、自分の中にここまで十六の少女の心が育まれていたのだろう。それはろろみにとって、疑問というよりは感慨だった。
 最後に、珠橋せれ菜と中島香子がふたり揃って壇に上がった。
 せれ菜と香子もきっと、心に染み入るスピーチをしてくれるはずだ。ろろみはそんな期待に胸を躍らせながら、壇上からの声に耳を澄ます。
 しかし、ふたりの言葉は黒光りする刃だった。ろろみの期待を深々と切り裂き、心までをも突き通した。
「微風ろろみさん、計畫賞受賞おめでとうございます……って言いたいところですけど、実はですね、彼女にはおめでたくない疑惑があるんです」


§

「そもそも今年の計畫賞の経緯は不審だとは思いません? 発表号の雑誌が刷り上るまで、私たち同業者にも受賞者がわからないなんて。文学新人賞の世界では、大抵は発売一ヶ月くらい前に受賞者は発表されるはずですよね。思い出してください、前代未聞の受賞者尋ね人広告。あれは単なるプロモーション用の演出でしょうか。やらせ疑惑もありましたけど、もっと重大な疑問点があって然るべきではないでしょうか。記憶にある方も多いかと存じますが、当時の業界の噂では、今年の計畫賞は応募作品のレベルが低くて、最終銓衡にまわせる作品すら見つからないという話。けれども『文藝計畫』さんにもお家の事情があって、受賞者を出さないわけにはいかなかったのです」
 がやつく動揺の声が霧のように会場を埋め尽くす。その霧から浮かび上がるように、場に不相応すぎる単語が香子の口から羅列されていく。
 ろろみは、全身から血の気が引いていくのを別の意識で認知していた。ろろみの体躯を背後で支えるS伸一郎にも言葉はない。正世は両手を振り回しながらうろたえるばかり。
「な、何言ってるんだ!?」
 いつもはおとなしめな原島が激しい怒号をあげる。だがそれはまだ余裕のある証拠だ。
 壇上の語り手はせれ菜に交替した。
「そこで『文藝計畫』編集部は考えたのよねん。受賞にふさわしい作品と作家を別々に用意すればいいじゃんって。まず作家は編集部が独自に発掘した美少女、微風ろろみちゃんで決定。肝心な作品は、それらしい未発表作をどこかから拾ってきて、作者承諾の上で下敷きにしちゃえばオッケー。――そしてあたしたちはついに、ろろみちゃんの『いんたあふぇいす』の下敷きになった作品を発見しちゃったんだからぁ」
「やめさせろ! こんな妄言」
 原島は叫びながら壇上に向かった。しかし、菜穂と芽夢が彼の行く手を阻んだ。
「何をする! あんたらもグルか?」
「いいえ、落ち着いてください原島さん」
 原島の胴体にタックルをかけながら、菜穂ははっきりとした声で彼を諭した。
「私たちだって微風さんの潔白を願っています。けれども今は珠橋さんたちの主張に耳を傾けるところからはじめなくては。会場のみなさんも話の続きを聞きたいと思っているはずですよ。反論はそれからです」
「会場のみなさんが裁判官……いえ、文学賞らしくいうならば審査委員なのです。微風さんの賞が本物なのか、あの発言が本物なのか……冷静に考えてみましょう」
 芽夢も原島の両手を必死でつかみつつ静かに述べた。
 確かに、いつしか会場のがやつきはおさまりかけており、司会者も沈黙を保っている。両手を固く組んで目を閉じる桃月壬蘭、口を結んで壇上を凝視する豊川庸、手の平を顔に当てたまま天を仰ぐ田原ヤスロウ。ここで下手にせれ菜たちを止めようとしたら、逆にろろみサイドの心証が悪くなるかもしれない。原島はおとなしく拳を下げ、代わりに声をあげた。
「珠橋さん、証拠を出せ。下敷きになったという作品を見せてみろよ」
「はいはい原島副編さん。ちゃんと用意してますからね。秋川さあん、出番よん」
 せれ菜に呼び出されて新たに壇上にのぼったのは、三十くらいの小太りな男性だ。
「はじめまして、秋川修司っていいます。僕は今年三月まで民斗書院の『ドラケミスト・ノベルス』で編集バイトをしてました。で、微風さんの『いんたあふぇいす』にそっくりな作品を目にしちゃいましてね。こちらがその原稿です」
 秋川はプリントアウトした一枚のワープロ原稿を左手にかざす。遠くからは文字がわからないけれど。
「会場のみなさんにもわかるように、大きくしたものをお見せしますね。参考までに、微風さんの作品が載った『文藝計畫』の誌面のほうも」
 いつの間にか壇上に準備されていた会議用のスクリーンに、ワープロ原稿一枚と雑誌の見開き写真が並べて映し出された。かたや小池周太郎・作『境界線――インターフェイス』、かたや微風ろろみ・作『いんたあふぇいす』。共に冒頭部だ。ろろみの『いんたあふぇいす』のほうにかなりの加筆がみられるものの、加筆された部分を取り除けばほぼ同じ文になる。対比関係を示すためにカラーサインペンで引かれた傍線が、それを物語っていた。
「ほら、こんなにもそっくりですよね。タイトルも似てますけど、勉強好きな男子小学生がある日の朝、いつものように書店に足を運ぶって展開は」
 香子が言うと、会場のざわめきのボリュームがまた少し上がる。
「じゃあ、この小池周太郎ってのはだれなんだよ。うちの編集部関係者にそんな名前いないぞ」
「僕の真っ正面にいます。……小出伸一郎さん、あなたです。お久しぶり。あなたのほうは僕の顔なんて覚えてはいないでしょうけど」
「小池さん、いえ小出さん。昨日はフルーツパーラーでお世話になりました。その節は、貴重な話をどうもありがとーございます」
 せれ菜にハメられた。S伸一郎の顔は怯えの色を帯び、次いでそれは憤りへと変わる。一方で、言葉が発せるくらいにはショックから回復していた。
「ち、違う! 俺、あんな男に覚えはないぞ! 珠橋さんにも、心当たりある話なんかしていない!」
 P伸一郎の記憶が完全には受け継がれないS伸一郎の、これが率直な返答である。
「ろろみ、小出くん、これはどういうことなの!?」
 これまた正気を取り戻した正世が半泣きで叫ぶ。
「俺にもわかりません。正世さん、今はとにかく落ち着いてください」
 まだ無言のろろみを小脇で抱えながら、S伸一郎は壇上に呼びかけた。
「俺が小出伸一郎だ。でも、小池周太郎じゃない! 俺がそんな話を珠橋さんにしたっていうんなら、証拠を見せてくれよ。なければ誹謗中傷だ!」
「証拠ならありますよぉ。ここに録音されてますから、聞かせたげちゃいますね」
 せれ菜は鼻歌交じりにICレコーダーを手に取り上げ、次いで別のコードをそれに接続した。

 香子に「疑惑」と言われたそのときから、自分の体が自分でなくなった。自分の周囲に何やら異変が起こっていることはわかるのだけれど、ワイヤロープで縛り付けられたように動けない。
 視界は真っ赤に見えたり深緑色になったり、激しくゆがんだりぼやけたり。まるで幽体離脱のように、S伸一郎にもたれかかる自分の姿が見えたりもした。
 聴覚も消え失せていた。蝸牛管が耳から引きずり出されて木槌で叩かれているような、大きくうねる音が聞こえるばかり。けれども一言だけ、はっきりとした言葉が蝸牛管に飛び込んできた。
『本名を少しもじって、小池周太郎っての使ってた。小池は小さいお池で、マワリの周にモモタロウの太郎』
 P伸一郎の声で自分が言ったフレーズが、ICレコーダーか何かで再生されている。
 そう気づいた途端、正気に返った。目にも耳にも口にも手足にも自由が戻ってきた。次の瞬間、自分の置かれている状況がつぶさに把握できた。
 微風ろろみに、終わりの時が来たんだと。

「ふわああぁぁっっ!」
 ろろみは悲鳴を発しながらS伸一郎を突き飛ばし、広間の出口に向けて駆け出した。
 こんな叫び声、はじめてろろみになってS伸一郎からタックルを食らったとき以来だ。本能から出た自分の悲鳴を耳で聞きながら、ろろみはそう思った。
 そのS伸一郎が反射的にろろみの後を追う。瞬時のことで、正世にもだれにも制止できない。主役逃亡という出来事に呆気にとられた会場がどよめき始める前に、原島のせれ菜への反論が広間に響いた。
「何を取り出したかと思ったらICレコーダーかよ。証拠能力なんてあるものか。だれか他人にその言葉をしゃべらせて、小出くんっぽく音声を加工すればいいんだから。音声加工してないんなら、してないって証拠を出せよ」
「へ? そ、それは……」
「珠橋さんは黙ってて。原島さんね、微風さんと小出さんが逃げたことが何よりの情況証拠じゃないの」
 しどろもどろするせれ菜に代わり香子が答えると、会場からちらほらと同意の声があがる。次の手が打てず悩む原島、しゃがみこんで頭を抱える正世。欠席裁判とはかくも不利なものだ。
 ところがそのとき、広間の扉の開く音。ろろみと伸一郎が戻ってきたのか。いや違う、黒づくめのトゲをまとった小柄な人物が、素早い動きで壇上まで駆け上がっていった。せれ菜たちにも制止できないまま、その人物は空いたマイクを取りスピーチを始めた。
「エート、こんばんは。遅刻してすいません。微風ろろみチャンの計畫賞受賞のお祝いをしに来たら、なんかビミョーな状況なんで参っちゃってるんですけど、少しボクに話す時間をいただけないでしょうか。ボクはろろみチャンと同じ学校でしてね、ボクが学校と文壇で全然別人の振る舞いしてるのに、ろろみチャンのほうは学校でも変わらぬマイペースなんで、彼女は立派だなって思ってます。そうそう、名乗りが遅れましたけど、ボク、絵崎たるとクンです」
 トゲに見えるのは無数のフリルとリボンで、全身黒ずくめと思いきや胸元に真紅のチョーカーが浮き上がる。ゴスロリファッションがトレードマークなこのアイドル作家は、ろろみの一年前の計畫賞でデビューし、現在は主に「民斗書院」のビジュアル文芸誌『ふみひめ』で書いている。一人称は「ボク」だがれっきとした十七歳の少女であり、「水明華高校三年二組・鈴木博子」という別の姿も持つ。彼女は正世から出席を拒否されていたはずなのに、どうしてパーティーに乱入できたのだろう。
「絵崎さん、私たち話の途中なんですけど。あんた招待されてないんでしょ、出てってもらえます?」
 香子がたるとの肩に手をかけようとする。しかし、菜穂がその手をつかんで制止した。
「中島さん、絵崎さんに話させてあげなさいよ。新しい人のスピーチで、会場も盛り上がっているんだから」
「そう。私はどちらの味方でもなくて、他人の話が妨害されるのが嫌いなだけ」
 芽夢もせれ菜と秋川の前に立ち、動きを牽制していた。
 たるとを排除したいはずのもうひとりの人物、正世はといえば、ろろみの疑惑と逃走のショックで動く気力もない。そんな正世にさえも、たるとの乱入で会場の空気が変わったことはわかった。「榊さん太っ腹ですね。絵崎たるとと復縁ですか」「こんな人道的な編集長が不正行為なんてしないよな」。会場のあちこちから漏れる声。心証は正世に、そしてろろみに有利に傾き始めた。
 そしてまたもや広間の扉が開いた。入ってきたのは伸一郎ひとり。先ほどよりも、心持ち体躯が小さく、しかししなやかに見える。
「どうした小出くん、微風先生はどこなんだ」
「原島さんすみません。ろろみちゃんは安全なところに隠れています。保護者の俺が言うんですから安心して下さい」
 P伸一郎はさらりと答えて、壇のほうへと足を向けた。

 ろろみがいつもの習慣でホテルの多目的トイレに駆け込むと、続いてS伸一郎も飛び込んだ。
「終わりだ、ろろみの作家生命はここまでなんだ! 今まで嘘ついてたツケがまわってきたんだ!」
 ろろみは泣き喚きながらトイレの壁や手すりに何度も頭を叩きつけた。S伸一郎が力で押さえ込むと、ろろみの悲鳴はさらに高くなる。
「だったらシン、リンクアップさせてくれ! このままホテルから逃げて、二度とスプリットなんかしない!」
「嫌だ」
 S伸一郎にしては珍しい、短く冷徹な口調。だがそれが不思議とろろみの心を鎮めていった。
「ろろみちゃん、受賞のスピーチじゃカッコいいこと言ってたよな。『筋を通しながら人生を精進したい』なんてさ。でもな、実際の人生じゃそんなことはできやしない。俺たちの場合は特にそうだよな」
「確かに……筋を通しながら今の危機を乗り越える方法もあることにはあるな。だけどそれって、スプリットの秘密を明かすことだよ。『自分はろろみであり伸一郎でもある。自分の作品を使ったんだから問題ない。他誌に持ち込んで没になった作品は未発表と同じだから、その意味でも問題はない』って主張すれば、どこから見ても嘘がなくて筋が通ってる。だけど」
「だけど優一郎や実験室の人々を裏切って、さらには全世界を混乱に陥れる、って言いたいんだよな」
「ああ。そんな大それたこと、オレにはできやしない」
「俺にも無理だな。……なあろろみちゃん、ろろみちゃんと俺とスプリット前のシンって、筋の通らない不条理があってこそ存在するんじゃないか」
「オレもそう思う。そもそもの発端は大型スプリッターの動作異常なんだし。オレたち、微妙で不安定な不条理の上に立っていて、だからこそ輝くこともできるんだよな」
「この不条理を大前提にして、ろろみちゃんならではの筋を通すしかないんだよ」
 自分より軽薄そうなあいつがここまで説得力のあることを言うなんて、驚いた。けれども、それ以上に嬉しかった。
「わかった……シン、ありがとう。今度はあたしがシンになって、あたしたちの潔白を証明するね」
 洗面台で涙をきれいに落としたろろみの顔を、S伸一郎は前屈みしながらハンカチで丁寧に拭う。同じ目の高さに立つもうひとりの自分に、ろろみは優しく穏やかな視線を向けた。嫌悪感は、涙と一緒に洗い流していた。
 お揃いの銀色に光る棒を、ふたりはそれぞれ手に持った。

 そんな出来事をリフレインさせながら、P伸一郎はたるとからマイクを受け取った。
「珠橋さん、中島さん、秋川さん、確かに小池周太郎は俺です。『ドラケミスト・ノベルス』に持ち込んだ作品は、間違いなく俺が書いたものです。でも、ろろみちゃんは断じて、この作品を下敷きにはしていません。そうだ珠橋さん、昨日は本当にお世話になりました」
 最後、P伸一郎はせれ菜にしっかりと視線を向けた。
「ちょっと小出くん、ICレコーダーに証拠能力はないのにどうして自分を不利に?」
 呻く原島。しかしそれ以上に、壇上のせれ菜の態度に思いがけない異変があった。
「えっ、珠橋さんまさか……泣いてるの? なぜよ」
 香子が声をかけると、せれ菜はくずおれて顔を両手で覆った。
「……小出さん……小出さんが戻ってくれた……」
「なに? 逃げ出した小出さんが戻ってくるとどうして珠橋さんが泣かなきゃいけないわけ? 私にはわからないな」
 香子はせれ菜に背を向け、キッと伸一郎をにらみつける。
「あのねえ小出さん、下敷きにしてないんなら、ふたつの作品はどうして似てるわけ?」
「偶然ですよ。不条理な偶然としかいえません。逆にこちらから質問しますけど、スクリーンに映っている小池周太郎の持ち込み原稿をよく見てください。編集部の受理印が押されてないじゃありませんか。コピーにしても赤インクの印なら写りますよ。ねえ秋川さん、俺も受理印押されたのをはっきり見たんですけど」
 本当は見てはいないけれど、伸一郎はハッタリをかましてみる。すると秋川の手足が頻りに細かく動き始めた。明らかに落ち着きを失っている。
「スクリーンの原稿に証拠能力がない根拠はもうひとつあります。計畫賞の応募規定ではですね、ワープロ原稿は二十字×二十行の原稿用紙モードを使わないといけないんです。だから、ろろみちゃんの原稿もそうなっていたはずです」
 原島と、落ち着きを取り戻しかけた正世が肯く。
「けれどもこういう応募規定の雑誌は実は珍しいんです。俺が調べた限り、他の文芸誌にしてもライトノベル雑誌にしても、ワープロ原稿の応募規定は三十字×四十行のところが多いです。『ドラケミスト・ノベルス』もそうでしたよね、秋川さん。実は俺、恥ずかしながら『ドラケミスト・ノベルス』に持ち込んだときにその規定を知らなくて、四十字×四十行の体裁で持っていったんですよ。それも没にされた原因のひとつだと思います。でもスクリーンに映っている原稿は三十字×四十行ですよ。俺の原稿じゃありません」
 伸一郎は、本当のところは原稿用紙モードで持ち込んだのだが、そう言うと「計畫賞と同じじゃないか」と面倒なツッコミを受けそうなので方便を使った。参考までに、持ち込みのときの記憶があるのはP伸一郎=ろろみだけでS伸一郎にはない。だからさっきのS伸一郎はスクリーンの原稿を見ても反論ができなかったのである。
 さらに話は逸れるが、『ドラケミスト・ノベルス』の編集者はさんざん伸一郎の原稿を酷評しながらも、体裁違反であることについては一言も指摘してくれなかった。あのときそのことを指摘されていれば、作品自体とは別のところにも酷評の理由があるとわかったのだから、伸一郎はスプリット実験に参加するほどには落胆しなかったろう。皮肉なものだが、かの編集者こそ微風ろろみを生み出した裏の功績者なのだ。
「そ、そんな理屈、成り立たないでしょ。スクリーンの原稿は、小出さんの原稿のデータを『ドラケミスト・ノベルス』編集部がプリントアウトし直したんでしょ。受け取り印にしたって、そう考えればなくたって不思議はないわよね」
 これまた軽く動揺しながらも、香子が懸命に反論を試みる。
「では秋川さんにお尋ねします。編集部で、俺の原稿をプリントアウトしている現場を目撃しましたか。俺のでなくてもいいです。体裁違反で没になった原稿のプリントアウト現場を見たことありますか」
「見、見たような見ないような……ああもう、思い出せません!」
 今の彼の動揺ぶりでは、正確に記憶をたどることなど到底不可能だ。
「落ち着いて、秋川さん。もうひとつの資料があるじゃないの」
「あっ、はい」
 香子に指示されて秋川が壇の後ろで何やら操作をすると、スクリーンに別の書類が映し出された。縦三列の表で、いちばん左の列には作者とおぼしき人名が、真ん中の列には作品名とおぼしき語句が上下に羅列されている。いちばん右の列には手書きで、編集者による作品へのコメントが記されていた。どうやら、持ち込み投稿者のリストらしい。
「小出さん、上から五番目の欄を見てください。作者欄に『小池周太郎』、タイトル欄に『境界線――インターフェイス』ってあるでしょう。コメントは『男が変身して女に性転換。ありがちでつまらない』ですよ。さっきの原稿の体裁はともかく、あなたの作品は確かに編集部に受理されていたんです」
「日付は? この表、原稿を受理した日付がないじゃありませんか。さっきの原稿もそうですけど。計畫賞の最終銓衡に間に合わすためには二月のうちにはこの原稿がろろみちゃんのところまでまわってなきゃいけません。受理したのは二月ですか? それとも三月?」
「うっ……それ言われると私も記憶が……三月に辞める直前だったかもしれないし、もっと前だったかも……」
 脂汗まみれになった秋川の顔に、焦りの色がありありと浮かんでいた。
「ちょっと秋川さん、しっかり!」
「そもそもですよ、こんな表じゃなくて、俺が書いたということになっている原稿の続きを出してもらえます? 原稿が全部読めれば、白黒がきっちりつきますよ。原稿の続き、あるんですか、ないんですか」
 伸一郎にとってもここは賭けだった。今までの秋川の態度からして勝算は十分あると読んだけれど、万が一全文の原稿が出てきたらろろみはほぼ黒になる。
 伸一郎の、そして会場全体の注目する前で、秋川の口がむずむずと動いた。
「……あ……ありま……せん。……原稿はあれしか持ってないんです」
「そりゃないでしょ!」
 香子がついにキレる。せれ菜はまだ泣きべそ状態。そして会場全体が溜め息に満たされた。
「中島さんも珠橋さんも、よくまあこれだけの証拠でこんな人を信用できましたね」
 一歩強気に出た伸一郎に、香子はなおも食い下がる。
「そうだ秋川さん、あちらの編集部に問い合わせてみましょう。全文の原稿残ってるかもしれません」
「それが……私が辞めると同時に編集部の部屋が引っ越して、没原稿がらみの資料はみんな捨てちゃいましてね。私が手に入れた資料も、そのとき出たゴミから漁ったものなんです」
「でも、秋川さん以外にも小出さんを見た編集者はいるでしょう。その方々にでも」
「『ふみひめ』と同じ民斗書院でしょ? 無駄だと思いますよ」
 割り込んできた声に伸一郎が振り向くと、そこには絵崎たると(えさき たると)が立っていた。
「今まで黙ってましたけど、ボクが書いてる『ふみひめ』の編集長さん、『ドラケミスト・ノベルス』の編集長さんと仲いいんです。だから、ボクが黙っててって頼めば秋川さんには情報いかなくなりますよ。それに『ふみひめ』だってろろみチャンにグラビア依頼してますから、出版社としても秋川さんよりろろみチャンの味方をするはずです」
「あのねえ絵崎さん、萎えさせるようなこと言わないでよ。ね、秋川さんファイト!」
 香子のエールにもかかわらず秋川の気力は上がらない。
「……ま、変身性転換なんてありがちな話ですよね。似たのは偶然でしょう」
 乾いた声で言い残して秋川は壇上から去った。結局のところ、彼も先日のろろみ皮むき犯やコンビニ篭城強盗犯と同様、先々のことを考えない行き当たりばったりな人種だったのかもしれない。
 そして香子にとどめを刺したのは、やっと涙の止まったせれ菜の一言だった。
「中島さん、もういいよ。あたしたちの負けだもの」
「ちょっと珠橋さんまで!」
「ずっと話聞いてたけど、やっぱあたし、小出さんの言うことのほうが信用できるな。あたしたち、ろろみちゃんを追い落としたいあまりに、情報を早呑み込みしちゃったのよね」
 せれ菜の顔から邪気は消え失せていた。ペンダントもイヤリングも屈託のない素直な光を放っていた。出席者という水面は、ただ静かにその光を反射するばかりだった。
「ごめんなさい、小出さん。恩を仇で返すような真似をして、本当に申し訳ありませんでした。会場のみなさんも、お騒がせして申し訳ありませんでした。……ほら、中島さんも謝る」
「……小出さん、みなさん、本当にすみませんでした」
 香子は肩を深く落としたまま項垂れた。会場はなおも静寂が支配する。せれ菜に視線を合わせながら思いを巡らせていた伸一郎が、ゆっくりと、しかし決然と口を開いた。
「俺、ろろみちゃんを呼んでこないと」

 伸一郎は広間を抜けて間もなく、もうひとりの自分を連れて戻ってきた。一度目にろろみが入場したとき以上の、拍手の洪水に出迎えられながら。
 ろろみの笑顔にはこの場で初めて見せた安堵感が漂っており、並んで歩く伸一郎は体躯のがっしりした逞しい男性に見えた。
 ろろみが正世と原島に逃亡の件で謝ると、正世たちからは「ろろみを信じていた」「こちらこそ心配かけて悪かった」と温かい返答。正世たちがここまでろろみの不在に気を揉んだのは、ろろみ呼び出し広告作戦≠フ一日以来のことだろう。ただ違うのは、あのときが攻めの一手の大勝負だったのに対して今回は防戦一方のより厳しい局面であること。ともかく、『文藝計畫』編集部は計畫賞にまつわる身から出た錆びをひとつ落とすことに成功した。伸一郎=ろろみにとってみれば、嘘をつき通すためにさらなる嘘を重ねただけなのだが、それは今は考えないでおこう。
 せれ菜と香子はろろみに謝罪しようとした。けれども正世はふたりをろろみに近づかせなかった。「最後にろろみが壇上に立つから、謝罪したいならそのときになさい」。正世の凛とした、それでいて慈しみを含んだ言葉に、ふたりは静かに肯いた。
 絵崎たるとも正世と原島にあいさつを交わし、乱入の経緯を説明した。たるとは学校でろろみに約束した通り、授賞式の間はホテルの上のフロアのカフェで時間をつぶしており、頃合いを見て下に降りてみたところで、ろろみと伸一郎が目の前を駆けていくのを目撃したという。大広間からただならぬ雰囲気を感じたたるとは、片付け状態に入っていた受付の目を盗み、するすると中に入ってしまったのである。「ありがとう、絵崎先生」。個人的には招待に反対ではなかった原島が、たるとにねぎらいの言葉をかけた。
 お開きの挨拶のために、ろろみは壇へと上がっていった。今度はS伸一郎も付き添っていた。その後に菜穂と芽夢が続き、せれ菜と香子も背中をまるくしながら上がっていった。そして、たるとも壇上に姿を見せた。
「よし。これでアイドル作家のメインキャストがそろったな。でしょう、編集長」
 原島がガッツポーズを正世に向けると、正世はゆっくりと首を縦に振った。
「みなさま、あらためてこんばんは、微風ろろみです。今日はあたしのことでみなさまをお騒がせいたしまして、多大なるご心配とご迷惑もおかけしました。本当に申し訳ありませんでした。あたしは、不条理を不条理のまま受け入れようと考えて『いんたあふぇいす』を書きました。けれども実生活では相変わらず、筋を通すことに意固地になっていたんです。さっきあたしの受賞に疑いがかけられたとき、一度はこの場から逃げ出してしまったのも、筋を通すことばかり考えて頭を柔らかくできなかったからだと思います。でも、付き添いの小出さんに説得されて、あたしは不条理の大切さを知りました」
 表彰状を受け取った直後のスピーチとは、そしてマスメディアでよく見せたろろみ節≠ニは、様子がガラリと変わっていた。ある意味では傲慢とも取れる自信満々の態度は影を潜め、語り口は腰の低い謙虚なものとなっていた。
「この作品を書いたのは、あたしですけれど、あたしが作家としてここにいることができるのは、あたしだけの力じゃないんだなって、思い知らされました。ここに参列されていらっしゃるみなさま方や、いらっしゃらないけれども普段あたしを見てくださっている方々のおかげだということを、筋が通るとか通らないとかいったことを超えた、あたたかいご支援、ご理解、ご協力があってこそなのだということを、今日は本当に痛感させられました。特に、あたしの弁護をしてくれた小出さんには感謝してもし切れません。まだまだ半人前のあたしです。これからもみなさまをお騒がせするかもしれません。けれどもこの賞と今日の出来事は……間違いなくあたしにとって大切な栄養になったと思います。……あたしはこれからも書くことを通じて……もっと、深みのある人間として成長できたらと、思っています。これからも、ご支援をよろしく……お願いいたします。あたし……微風ろろみをやっていて……心の底からよかったって思ってます……。今日は、本当に……ありがとうございます」
 最後はマイクを持ったまま、涙が止まらなくなっていた。「ろろみちゃんがんばって!」「微風先輩あと一息!」客席からはそんな声援も飛んでいた。「気丈で凛々しい」という、これまで培われてきたろろみ像とはまるで正反対の姿。ろろみとしては、今の自分の素っ裸の心境を曝け出しただけなのだけど。
 指で拭っても曇るばかりのろろみの視界に、不意にハンカチが差し出された。S伸一郎? いや、せれ菜の手だった。香子も隣に見えた。
 なおも続くろろみへの拍手にブーイングが混じる。ろろみを苦しめた張本人たちが図々しい、という感情はごもっとも。けれども、ろろみはせれ菜の手をやさしく受け止める。そして固く仲直りの握手を交わした。続いて香子とも。ブーイングは収まり、一層大きな拍手へと変わった。
 S伸一郎が壇の下から赤と白が混じった飲み物を受け取り、それをろろみに手渡した。特製ろろみジュースである。
「それでは、本日の宴はこれにて……っと言いたいところですけど、あたしほとんど飲んでませんもので、最後に一杯だけ失礼させていただきます。ヨーグルトドリンクとトマトジュースを混ぜたものでして、これがあるとあたし元気が出るんですよ」
 もう泣き顔ではない。ろろみはグラスを手にとり一気に呷った。酸っぱくて、甘くて、苦くもあるけど、これが今の微妙な自分そのものなんだ、と感じながら。
 ろろみの隣には、寄り添うようにせれ菜が立っていた。S伸一郎の両隣にはたるとと芽夢が寄り添い、菜穂はろろみと芽夢の少し背後に両者を見守るように陣取る。香子は居場所無さげにせれ菜の斜め後ろに立っていた。
「ああおいしかった。……それでは今度こそ、本日の宴をお開きにさせていただきます。みなさま、本日は本当におつかれさまでした!」
 ろろみが弾ける女子高生ボイスで宣言すると、今日一番の拍手と喝采が会場を埋め尽くした。



第6話『すべてが微妙になる』・完。

第7話『微妙なる助走』(第1回)へ続く……

(感想用掲示板はこちら
(解説はこちら
戻る