「そんで中島さん、用件なんなの? あたし忙しいんだからぁ。このあと対談二件入ってるしぃ、夜は明日の語学の予習しなきゃ。学生作家は大変よお」 珠橋せれ菜はバナナパフェの天辺に乗った大きなプリンにスプーンを突き刺しながら、衆人の前で出すよりも少し低いトーンでまくし立てた。 「まあまあ落ち着きなさいな。実はね、微風ろろみのスキャンダルのタネ見つけたのよ」 「ふーん、それが?」 「あら、珠橋さんは興味ないの? お互いあの子には、『文藝計畫』編集部で痛い目に遭ったわよねえ、くやしくなくて?」 「それよりここのパーラーもいっけるぅ。紹介あんがとさん」 なおもせれ菜はスプーンを頻りと口に運ぶ。しゃべるのも惜しげなほどに。 このフルーツパーラー、各テーブルが人の背丈ほどはあるプラスチック製の観葉植物模型で仕切られている。「珠橋せれ菜と中島香子じゃない?」。緑のカーテンの向こうからはそんな囁き声も伝ってくる。だが、閑静な高級住宅街の一角に慎ましく建つこの店の客層からすれば、長きにわたって他人の会話に聞き耳を立てる輩なぞいようはずもない。 「あんたねえ、私の話に集中しなさいよ」 小倉餡の乗ったスプーンを器に置き直し、中島香子は向き合うせれ菜の顔に人差し指を近づけた。しかしせれ菜の手は止まらない。 「だってさあ、ろろみのスキャンダルってどうせ、家出少女じゃないかってアレでしょ? 実話雑誌とかにあった。今更つまんない」 「違うわ。そっちのほうもツテをたどって調べてるけど、有力な証拠は見つからないの。だけどその代わり、もっとおもしろい疑惑があったのよ」 「へえ、何がおもしろいのよ」 「ろろみのデビュー作が贋作かもってハナシ」 「ガンサク? ヘンな言葉。新しいモビルスーツ?」 「あらあら学生作家がそんな言語力? ニセの作品。つまり本当は他人の書いた作品かもしれないってことよ」 「えっ、ろろみの『いんたあふぇいす』がニセモノって? 教えて教えて!」 せれ菜のスプーンがようやく動きを止めた。 「しいっ。声大きいわ」 香子の人差し指が、今度はせれ菜の顔に触れそうなくらい近づいた。 「――新人賞の受賞者とタイトルって、ふつうなら雑誌の出る半月くらい前にはマスコミ向けに公表されるものよね。計畫賞でも去年の絵崎たるとはそうだった」 「うんうん、あたしの新星文學新人賞のときも」 「ろろみのときだけ、雑誌が刷り上がるまで同業者にも受賞者がわからないっていうのは不自然って思わない? エッセイストやってる母さんも、『文芸ジャパン』の編集さんもそう言ってた。それで私、何か裏があるって考えたの。正規の応募作品からは受賞レベルの作品が出なくて、該当作なしが嫌だからって、どこかから拾ってきた未発表作に賞をあげたんじゃないかって」 「新星文學新人賞は今年該当作なしよ。応募作の数は倍増なのにレベルはダウンだって編集長ぼやいてた。なんかあたしのせいもあるかなって、ちょっぴり罪悪感だけど……ライバル増えずに済んだからいいか」 「わかる。私たちが言うのも天に唾ものだけど、アイドル作家ブームの副作用だと思うわ。計畫賞の応募作も似たようなものだったんでしょう。でも『文藝計畫』は懐事情厳しいって聞くし、本家アイドル文芸雑誌の意地もあるから、とにかく新しいアイドル作家を出して盛り上げなくちゃいけない。そこで白羽の矢が立ったのが、昨年末に編集部がスカウトして写真を撮ったものの連絡先のわからない謎の美少女、微風ろろみ」 香子たちの知るろろみのスカウト時期は事実よりも二ヶ月ほど前である。正世が記者会見でそう話していたからだ。 「彼女を作家に仕立て上げたうえ、雑誌発売まで受賞者を明かさず、前代未聞の尋ね人広告で人気を煽ろうとしたんでしょう。そしたらろろみが来てくれたおかげで、計算――というか文字通り計画以上の大成功。榊編集長ね、テレビの会見で『ろろみは絶対来てくれると信じてた』なんて言っていたけど、たとえ来なくたって『文藝計畫』は十分元はとれたんじゃないかしら」 「そうよね。んっとー、“通り過ぎた一陣の微風”とかキャッチコピーつけて、彼女の写真を小出しに載っければ一年やってけるって思う」 「いいかも珠橋さん、そのキャッチ」 「当たり前よお、あたしだって新星文學新人賞最年少受賞の作家なんだからぁ。正式に賞とってデビューしてんのよ、香子と違って」 「こほんっ、それはともかく!」 「……失礼」 「私はね、編集部が拾ってきた未発表作を微風ろろみの作品と偽って発表したのが『いんたあふぇいす』じゃないかって思ってるのよ。問題はどこからそれを拾ってきたか」 「正規の計畫賞応募作品から少しはまともそうなの使ったんじゃ?」 「それはまずいでしょう。応募した当人にはすぐバレるわ。原稿のコピーをとられていたら訴訟ものよ。代原用のストック原稿を流用するにしたって、当の作家の承諾をとるのは難しいでしょうね。珠橋さんだって嫌でしょ、自分の作品が他人の名前で使われるなんて。だから、はじめからろろみ名義で出ることを承諾済みの作品をどこかから拾ってきた、って結論に達するわけよ。……長くなったけど、わかった?」 「ふぅ、聞いてるよ。ヤバイよスゴイよ香子……って言いたいけどぉ。どこかからってどこ? 今までの話ってみんな、あんたの憶測でしょう?」 「そう。ただの憶測。あちこちの週刊誌がやってるのも似たようなこと。でもね、私は憶測を真実に近づける手がかりをつかんだのよ。それを握っているのが、隣の秋川さん」 「秋川さん? ああ、この男かぁ」 それまでパフェと香子しか認識していなかったせれ菜の網膜に、三十前後の小太りな男性の像が今になって結ばれる。 「あのねえ最初に紹介したでしょう。三月まで民斗書院のライトノベル雑誌『ドラケミスト・ノベルス』の元編集アルバイトをやってて、今は再就職活動中だって」 「そりゃ失礼失礼」 「いいんですよ珠橋先生。あらためてはじめまして、秋川修司と申します。『軟派動物学如論』大好評ですね。僕も読みました」 「うわあ、どうもありがとー。やっぱその言葉聞くとうれしいですよお。新作書いた甲斐あったってゆーか。秋川さんでしたよね、これからもよろしくお願いします」 「もしもし、営業ボイスはほどほどにね」 一.五オクターブは跳ね上がったせれ菜のアイドルボイスをたしなめる香子。彼女もグラビアアイドルなのだが、キャリアの長さゆえ節制が利くのか。 「それと珠橋さん、私からも新作発表おめでとうって言わせてもらうわ」 「遅ーいっ! “巧味”と“たで島”の登校くらい遅い!!」 |
《 トースト。お口にくわえたら駆け足でお家を飛び出せて、手を使わないで学校までに食べきれる、とっても便利な朝ごはん。寝坊の友。シリアルクッキーやバランスクラッカーじゃこうはいかないもの。 こんなヤバげな発明したの、だれだか知らないけどね、今のあたしが「尊敬する人は?」って聞かれたら、両親とかエジソンとかじゃなくて絶対この人だって答えちゃう。 ……なんて言ってられる場合だったっけ? ほかに言うことあるでしょ>あたし 「いけないいけないいっけなーい、学校遅刻しちゃーうっ☆」 そう口に出してみたら、 どっし〜〜〜〜んっっっっっっ。 …………言霊と、いうか、お約束……発動、した、みたい………… ちょっとなにこれ、痛いじゃないの。いったいだれだか知らないけど、前見て歩きなさいよ。 トーストだって悪いんだから。さっきの「尊敬する人」発言、取り消し。PL法で訴えちゃうかも。ふつ〜『注意:口にくわえたまま走ると他人に衝突するおそれがあります』とかパンの袋に書くって思わない? なにはともあれとにかくひとまず、ゆっくりと立ってみる。うん、五体無事だな。はいてるのは水色チェックのスカート、確かにあたしの制服。 どこから見たってあたしはあたしだった。 よかったあ。ぶつかった相手と体とか入れ替わってたらどうしようかと思ったり。 「いっけねえ、転校早々遅刻かよ!」 いきなり大声? ってぶつかった相手が起き上がった。なにこの男、うちの男子制服着てる! ぎゃっ転校生? で……当然あたしら学校まで並走ダッシュってなるんだけど、さてここで問題。あんたどこまでついてくんのよ? 四十字以内で述べてちょうだい。配点十点。 解答例。二年C組黒板前経由で一緒に廊下に立たされて、教室戻ってあたしの席の隣まで。三十七字。 ってな調子であたしの受難の序論のページは、セオリーどおりにめくられてったってわけ。 この転校生、先生が黒板に書いた名前は「蓼島咲太(たでしまさきた)」ってゆーんだけど、あたしにゃタデなんて字書けないからヒラガナにする。 その“たで島”が「あのさあ」って休み時間に声かけてきたときは、あたしもほんのちょっとばかり期待しちゃって。 だってさこんなヤツでもやっぱ転校生でしょ。あたしもちょっとは幻想を抱いちゃって。これぞ運命の出逢いじゃないかーとか、みにくいアヒルの子は実は白馬の王子様でガラスの靴が合ったあたしに目覚めの口づけしてくれるんだーとか、三億円宝くじクラスの儚い期待くらいはしたくなるのが人情で。 でも抽選発表はすぐにあって、三百円しか返ってこないことわかっちゃった。 「シャーペン芯くれよ。忘れちまってさあ」 「廊下は走らない」の貼り紙なんか華麗に横目でスルー。なんとなく絵を描くのが好きっぽくて入った美術部。いつもは惰性でやってた部活だけど今日は超楽しみ。ここにいればあいつから解放されるって思うと。 なのに美術室の扉を空けてみたら、あたしの感情ゲージ、うんざりゾーンまで逆戻り。 なにあの後ろ姿><!! もう嘘でしょ><!? 部活までいっしょだなんてぇ〜〜〜っ!!! とかキレてても始まらないし、ちょっとは冷静にあいつを観察してみるテスト。部長の田山先輩の前に立って入部手続きやってるみたい。椅子に座った先輩の膝には部活動日誌のノート一冊。 「名前はなんていうのかい」 「たでしまぁー、さきたぁ」 なにその居眠り牛の涎声。 そしたら田山先輩、さらり一息“蓼島”と書いちゃった。それから「下の名前漢字でどう書くの?」。 うわヤバ! “蓼”という字がデフォルトで書けるとわ、さすが学年トップの田山先輩、魔法のハイレゾ脳内FEP。パンパンヒューヒュー! て思ってたらマジックにはタデ、じゃなくてタネがあった。先輩曰く「なるほどお兄さんから聞いたとおりの弟さんだね」。こいつには一学年上の兄さんがいて田山先輩のクラスに在籍してるくさい。 へえーお兄さんがいるんだー知らなかったなーこいつと違ってまともかもなー。とか、高校なのにわざわざお兄さんと同じ学校に編入ってなんか事情あんのかなー。とか、一瞬だけキョーミ持ったのは別のはなしとして。 なんかちょっとムカついて。 あたし、上窪巧味(かみくぼ たくみ)だって「上久保」とか「神窪」とかよく間違えられるのに。きょうだいのいちばん上だから間違えられ役は大体あたしにまわってくる。小学校以来何度「ウエシタの上にクボミの窪です」って言わされたことやら。 だから難しい字なのにデフォで正しく書いてもらえるあいつが、なんかもにょってきて。ううん、あたしに上のきょうだいがいないのがうらめしいって言いたいんじゃなくて。田山先輩のマジックにタネが見えた興ざめ感の責任をあいつに押し付けたいんでもなくて。なんでか考えたくないけどぉ、あいつにケチつけたがってるあたしがいて、箸が転がろうが人が犬を噛もうが理由にこじつけたくて。 ともかくそんな難しい字書いてやる義理、ますますなくなった。金輪際“たで島”ってヒラガナで書くことにするんだから。決めっ。 でも、けど、口に出す分には意味がなかったんだ。》 「なんか相変わらず、ふわふわした少女小説のようですね。タイトルは大学の教科書みたいなのに。でも『少年少女少年』のときより言い回しに凝ってて、読み応えあるって感じもするかな」 雑誌『新星文學』最新号を正世から手渡され、珠橋せれ菜の『軟派動物学如論』にざっと目を通したろろみは、率直な感想を告げた。 「なるほど、あんたもなんだ。他の先生たちも大抵そう言うね。少女小説テイストはちょっと控えめで内面描写が増えたって」 この作品はせれ菜の「新星文學新人賞」受賞第一作。ストーリーは、学業成績は学年上位ながら自分はパッとしないと思い込んでいる主人公の“巧味”が、軽薄で軟派で遊び人で落ちこぼれの転校生“たで島”に反発しながらもつかず離れずの関係を続けていくというものである。 「あと、珠橋さんって食べ物へのこだわりも一貫してますよね。前作はプリンだったけど、今回はトーストだし」 「それなのにストーリーは“蓼食う虫も好き好き”って、皮肉ね」 「正世さん、うまい」 ろろみが手の平を叩いて相槌を打つと、近くの机で作業中のS伸一郎が妙な言葉を挿んできた。 「それって“ツンデレ”なのかなあ?」 「つんでれ?」 耳馴染みのない単語に首を傾げる正世。 「あっ、あたし知ってます。普段はツンとお高くとまっている女の子が本心では男の子に好意を抱いていて時々デレっとした態度をとるっていう状況、のことらしいですよ。『如論』の巧味ってそう見えません?」 そもそもはP伸一郎の記憶だから当然ろろみにも受け継がれている。 「何それ」 「なんでも、美少女ゲームか漫画だかからきた用語だそうです。今ひそかに流行りだとか」 「なるほど。言われてみると『如論』って漫画かアニメのお約束っぽいね。トーストくわえてさ、『いけない学校遅刻〜!』でさ、転校生と出逢いの衝突だし」 「そうそう、今時漫画だったらベタすぎて没ですよ」 「小出くんは黙って仕事する!」 かくして、正世とろろみの会話からS伸一郎は退場させられた。 「でもさ、ろろみちゃん。それを堂々と文学に取り込んだ珠橋せれ菜は見事じゃないかなあ?」 今度は正世のほうから意外な発言が飛び出した。 「……そう、なんでしょうか」 「私らが中学生くらいの頃は、漫画家になりたいんならいい小説をたくさん読みなさいって言われたものよ。きちんとしたストーリーのつくり方を知るためにって」 「あたしも昔聞いたことあります」 本当に聞いたのは、ろろみのはずがなくP伸一郎なのだが。 「でも今は逆。才能の集まる場所が変わっちゃったもの。優秀なストーリークリエイターは活きのいいジャンルに集中する。昔はそれが文学だったんだけど、今じゃ文学は行き詰まりかけてて、活きがいいのは漫画やアニメやゲーム」 「『小説家になりたかったらいい漫画をたくさん読みなさい』ってことですか」 「そう。私は文芸誌編集者の立場から、才能が文学に戻ってきてほしいって願ってるけど、そのためには漫画から学ぶのも手かもね。せれ菜はいい仕事したよ」 「なるほど。珠橋さんって最近ずいぶん変わりましたよね」 珠橋せれ菜という作家は昨年春の新人賞受賞から一年間、ほとんど文筆活動をしなかったのである。受賞第一作を書く素振りを見せないばかりか、コラムやエッセイといった短文の仕事も引き受けず、マスメディアへの露出は対談のほかはテレビ番組出演や写真集出版などアイドルタレント的な活動ばかり。この春には高校を卒業して有名大学に進学したものの、講義にほとんど出席していない状態が一ヶ月。その一方で唯一の作品『少年少女少年』は食いつきのよい題材――平凡だった少女“若木詔子”がふたりの少年によりカリスマにまつりあげられ、ついにはICカードでサイバーテロを引き起こす――のためか文芸書としては大ベストセラーである五十万部を記録する。せれ菜は同期デビューの絵崎たるとや御堂山芽夢らを差し置いて、世間では人気アイドル作家のイメージリーダーとして通用していた――文壇での評価は推して知るべしだが。良くも悪くも典型的な“アイドル作家”だった。正世や原島ですら心配の愚痴をこぼしていたほどに。 しかしそれもこの四月までのこと。せれ菜は大学に登校しない代償として、以前から『新星文學』に催促されていた受賞第一作を完成させたのである。 「あの子も本気よ。テレビの週末報道バラエティのコメンテーターも降りたし、三冊目の写真集の撮影も延期。あちらの編集長から聞いたけど、『如論』って、書く気になってから実質半月で書き上げちゃったんだって。ネームの準備はあったらしいけど。書き上げてからは大学の講義にも出てて、遅れを必死に取り戻しているようよ。文筆業と学業にしぼってるみたいね。……きっと、ろろみの登場のせいよ」 「……でしょうね」 先日編集部で逢ったときのせれ菜の態度を思い出せば、ろろみにも納得がいった。間違いなく自分の台頭がせれ菜に危機感を持たせている。ろろみに武者震いが走った。 「あと、『少年少女少年』って映画化されますよね。確か、監督も珠橋さんがやるんでしたっけ?」 「そうそう。仕事の合間縫ってそっちの準備もやってるってさ。主演は人気アイドル女優の下斗米アリカだし、すごいよ。でも困ったこともあるみたい」 「困ったこと?」 そこで扉の音が会話に楔を入れた。副編の原島が外回りから帰ってきたのである。 「いやあ、珠橋せれ菜には驚きですよ。『如論』が『近代リテラリ』さんや『太陽藝文』さんでも大好評。次号のレビューが楽しみです。……あっ、ろろみちゃん、他人の話で失礼しました」 「あたしなら構いませんよ。今もその話題でしたから」 「珠橋さんには純文大賞候補って声もありますよ。アイドル作家もとうとう来るところまで来たか」 「純文大賞? それってエンタメ大賞とふたつ並んで有名なあの文学賞の、ですか?」 「当然よ、ろろみ。ほかに何があるっていうの」 『日本純文大賞』。「文学賞」といえば一般人はまずこの名前を思い浮かべる著名な賞。計畫賞や新星文學新人賞のような「公募型」とは違う、年に二回新進作家に与えられる「非公募型」文学賞の最高峰。これまでも大川康三郎、タイガー村下、柳沢莉美、山田伊紗子といった錚々たる作家が受賞してきた。姉妹賞の『日本エンタメ大賞』と合わせて、候補作発表から受賞者決定を経て贈呈式までのおよそ二ヶ月は文壇最大のお祭りとなる。 けれどろろみには、なぜそんな大それた単語が今ここで出てくるのかわからなかった。自分なんて所詮は、棚どころか上空一万メートルを飛ぶ飛行機から落ちた牡丹餅が上向きに欠伸していた口に飛び込んできただけ、微妙存在なアイドル作家だと思っていたから。珠橋さんだって、自分ほどの奇跡の産物ではないにせよ似たようなものだと思っていたから。有名大学の文学部を出たようないかにも格調高い純文作家たちとはデビューのときから世界が違うと思っていたから。同じ土俵に乗っている実感がわかないのである。 ろろみの体だからそう感じるというのでもなく、近くの机のS伸一郎も手が徒に空を切っている。 「しかたないか、去年までは大御所の作家先生や評論家先生からイロモノ扱いされてたもの。アイドル作家なんて若さとルックスだけだってね。っていうか原島くん、私もびっくりだよ」 思い出したように正世はテーブルの上のざくろジュースの瓶をつかむ。 「文壇の風向き、ここ数ヶ月で変わってきたようなんですよ。アイドル作家の作風を積極的に評価してナンボだって。うちの『軟派動物学如論』レビュー担当の先生も肯定的でしたしね。僕ら『文藝計畫』が二十年前から蒔き続けた種がやっと実ってきたんでしょう。……別の畑なのが癪ですけど」 「原島、弱音吐くな。うちの微風ろろみにだって純文大賞のチャンスはあるんだから。ねえ」 正世の隣にいたろろみは背中に軽く弾む一打を覚えた。けれども顔色は正世の意気とは裏腹なもの。 「でもね、見てください。あたしボロクソに書かれてるんですよ……」 ろろみの人差し指は『新星文學』の合評ページ、自らのデビュー作『いんたあふぇいす』のレビューのところに置かれていた。 「文体にパワーがないとか。どこを切ってもビミョーすぎるだとか。流浪を続ける主人公が希望を見出す過程の描写が不十分だとか。そもそも加齢や性別変化を文芸の場に取り上げるインセンティブが作品中から感じ取れないとか」 思えば伸一郎が『いんたあふぇいす』の元作品をラノベ雑誌に持ち込んだときにも編集部から酷評された。 小説のことなどわからないテレビのワイドショーでもずいぶんいろいろ叩かれた。 けれどもこういう同業の雑誌から文字の形で批判されると、口で言われた以上に打ちのめされた感がある。 ほかの雑誌、例えば『文芸ジャパン』や『近代リテラリ』の合評では、可もあり不可もあったがここまで厳しい評価は見当たらなかった。 だから安心していたのに。 たとえ一誌だけとはいえ、はるかに文学を知っているベテラン作家に厳しく書かれた自分が珠橋せれ菜や“高級純文作家”たちの仲間だとは、正直言ってろろみにはやっぱり信じられなかった。 「落ち込まないでくださいよ。このレビュー書いた作家、せれ菜贔屓で有名な人なんですから。去年新星文學新人賞の選考委員に就任したとたん、せれ菜を強く推して編集長を驚かせたんですよ」 「そうそう。この人が批判してる加齢や性別変化だって、漫画かアニメのお約束を文学に取り込んだものでしょう。心の中じゃ『微風ろろみ、なかなかやるな』って思ってるはずよ。評価が辛口なのは、あんたをせれ菜のライバルと認めて警戒してるってこと。彼に貶されたら実力ありだって思いな」 「彼、去年だって御堂山芽夢を酷評したんですよ。その彼女が今じゃせれ菜とアイドル作家の双璧」 「漫画のお約束を取り入れた上で、かっちりとした文体で書けるのがあんたの持ち味だって思いなさい。整然たる文体と妖しい非日常との微妙なギャップがろろみの魅力よ」 「それを踏まえて新作『マルチプライア』じゃ挑戦的な文体使ってますよね、立派です」 「ろろみは書けば書くほど成長するタイプよ。これがダメでも次があるし、次の次だってある」 右耳から原島、左耳から正世。多重音声でろろみを励ますふたりも必死である。その願いを受け入れる余地ができたからなのか、アイドルとしての自律心と自制心が働いたからなのか、当人もやっと顔を上げられるくらいにはなった。 ふたりの言葉を反芻しながら、ろろみは思い返す。もとの伸一郎がすでに性転換ストーリーを書いていたとはいえ、正世のひと晩の指導で書き直したからこそ、『いんたあふぇいす』の雰囲気は大きく変わって文学的になったのかもしれない。もちろん、ろろみの体で書き直したせいでもあろう。 そして、この体と生活に慣れ心境の変わった今では、また作風も違っているはずだ。 女性としても作家としても成長しつつある自分を、ろろみは楽しみながら客観視しつつあった。 急ぎの仕事がないためか、三人はいつしかライバル談義を始めていた。 「珠橋さんの『如論』って、ヒロインが優等生なんですけどかっこ悪いんですよね。あたしのとは大違い」 「うん、『少年少女少年』もそうだったね。あの子典型的な落ちこぼれだったんでしょ。高校でも一年ダブったっていうし」 「だからストーリーで優等生をおとしめてるんでしょうか」 「うーん。僕の印象だと、珠橋せれ菜自体がかっこ悪い優等生のように見えるんです」 「へえ、原島の言うアイドル論なら納得できそうだな」 「彼女ってちょっとした過去があるんですよね。ろろみちゃんにも知っておいてほしいことだけど……僕らの口からは言えないんです」 原島がいつになく真面目な顔をろろみに見せる。 「どうして言えないんですか?」 「文壇やマスコミでは誰もが知ってることで、だけどタブーだってこともみんなわかってるからです」 「どうしてタブーになったかは、ろろみが知ってから聞かせるね」 「……意地悪。教えてくださいよお?」 ろろみもようやく、拗ねるという女の武器の使い方をマスターしたのか。 いやまだまだだ。原島にあっさり撥ね返された。 「ダメですよ。調べようと思えばネットでも図書館でも簡単にできるレベルですから。ろろみちゃん、現役高校生ですよね。宿題だと思ってやってくださいよ」 簡単なレベルの秘密か。 そう聞かされれば、ろろみ=P伸一郎にも思い当たる節はあった。それも、優一郎がらみで。 近くのS伸一郎には反応がなかったけれど。 機会があったら、弟に尋ねて確証をとってみよう。 何かを察したようなろろみの顔色を見て、正世と原島は互いに目配せした。 やっぱりこの子は鋭いよ、さすが少女作家。史枝のお株を奪うがごとく、そう言いたげに。 ろろみが一体どの程度事情を知っているのかは、彼女らの把握するところではないだろうけど。 |