※この作品はフィクションです。

実在の人物、団体、作品、事件等とは関係ありません。





微妙存在ろろみ

第4話『誰がために微妙は鳴る』(第3回)

作:こうけい

シリーズトップページはこちら
第4話第2回はこちら






 その数日後、ろろみはネームを提出するために伸一郎といっしょに『文藝計畫』編集部に顔を出した。無論、編集部の最寄り駅まではP伸一郎ひとり。改札を出た後の多目的トイレでスプリットして、ろろみとS伸一郎のふたりになったのである。
 編集長の榊正世は、ネームを一瞥するや大きくうなずいた。
「なるほど。これなら使えるね。どれも捨てがたいけど、受賞第一作には最初のネームのがいいかな。大勢の分身ができるって話。これで書いてみて、連休前までに30枚くらいで」
 こうして、受賞第一作の原稿の用件は高々数分で片付いた。ろろみの目からは、正世はろくすっぽネームをチェックしていないように見えた。
 ろろみのほうはとっくにネームができていたのに、いざ提出に行こうと正世に連絡したら「都合があるから」と数日待たされて、挙句にこれだ。締め切りは次の日だと焦りながら優一郎のアパートでネームをしぼり出した、あの苦労はなんだったのだろう。
 けれどもろろみは思い直した。きっと正世のことだ、ネームを読み流したのにも、自分には想像もつかぬような思惑があってのことかもしれない。ともかく、今の自分の使命は、アイドル作家として書けるだけの作品を書いてみることなのである。
「それよりさ、ろろみちゃんが載った週刊誌を見比べてみましょうよ」
 パッと話題を転換した正世は、言うが早く十数冊もの雑誌をろろみとS伸一郎の前に広げて見せる。あのデビュー会見から一週間たてば、ろろみについての記事の出ている週刊誌はほぼ出揃っていた。
『吹き抜けた春の微風・衝撃の一日をドキュメント』
『“威厳すら覚えた”会見立ち合い記者が語る恐るべき16歳』
『“やらせなんて失礼よ!”疑念を一蹴した堂々たる態度』
『かわいい顔してトゲ入り小説・だからみんながファンになる』
 おもしろいことに、男性サラリーマン向け週刊誌ではそろって、微風ろろみは可愛いルックスだと書かれている。正世はじめ文藝計畫編集部員は美人顔とみていたから、それとは見方がやや違う。読者層の趣味を反映しているのだろうか。あるいは、記者が言葉を入念に選ばないでとにかく「かわいい」と書いているだけなのか。
 そして、雑誌が指摘しているのはろろみの可愛さだけではなかった。
「可愛さと怖さの二面性があたしの魅力だ、なんて書かれてますよ」
「きっと、あんたのファンになりそうな殿方ってのはシャイなんでしょ」
「原島さんあたりも、そうなんですか?」
 ろろみが問いかけると正世がうなずく。
「そう。外出中だから言えることだけど、原島くんってシャイでマゾなんだ。若くてかわいい女性にいじめてほしいのに、それを言えずに強がってるのね。あっ、これは彼には内緒だから」
「でもちょっと参っちゃいますよね。怖さも魅力的だなんて言われるの」
 そこまで口に出して、ろろみは思い直した。これも自分が実体のないスプリット体だからと、思うがままに“微風ろろみ”として振舞った結果なのだ。しかもその結果には「こうやればこうなる」という筋が通っている。これも因果応報、自業自得というのか。マスメディアの正直な反応は受け入れないわけにはいかない。
「怖いって本当だもの。でもそれがろろみちゃんのいいところじゃないか」
 今度は伸一郎が横から口をはさんできた。自分自身――そして最も身近なろろみファン――に言われたいことではない。けれども今のろろみはもう機嫌を悪くしたりはしない。「怖い」よりも「いいところ」を重く受け取って肯定的に聞き流そう、そのように努めていた。
「こっちはもっとストレートだよ」
 正世は女性週刊誌の見出しを指さして見せた。
『サディストろろみに惹かれるマゾなファンたち』
『よれよれGパンも売り出し戦略? ファッションセンスに疑問符』
『「すごーい!」から「何様?」まで反響の声・声・声』
「うわあ、ひどぉい、失礼じゃありませんか。服装はあれからよくなったし」
 さすが女性誌、遠慮なく露骨に書いてくる。ろろみのほうもストレートに返すしかなかった。
「あははは、これくらい恐れられるのもいいものよ。大人の記者や作家先生の見る目も違ってくるはずだから」
「はあ、なるほど」
「それに、怖さと可愛さを両立させてるアイドルなんてほかにいないよ」
「そうなんですか?」
 伸一郎のほうが正世に問い掛ける。
「だって、せれ菜は怒ってもヒスだけで怖くないし、香子はタカビーぶりが鼻につくし、菜穂はビョーキみたいだし、芽夢は怖いだけで可愛くないもの。ろろみはそのあたり絶妙よ」
 名立たるアイドル作家たちもそんなに人前で怒るときがあるものなのかと、ろろみは少しだけ安心した。
「あんたの作品を批評してる記事もあるよ」
 正世はさっきの男性向け雑誌の一冊を取り上げて、別のページをめくった。
『自信を無くした優等生へのエール“いんたあふぇいす”を読む』
「何これ? 優等生へのエールって!?」
 ろろみは、というよりP伸一郎はそこまで考えて書いたつもりはなかった。
 確かに『いんたあふぇいす』は舞台が中高一貫の有名進学女子校という設定である。お嬢様学校が舞台な小説はよくあるが、進学女子校というのは珍しい。だから読者や編集者の目をひいてくれるはずだ。伸一郎にはそういう意図があった。実は伸一郎自身が中高一貫進学校――ただし男子校だが――の出身だったため、書くときにはそのときの経験がたとえ無意識にでもあれ活きていたはずだ。
 しかしストーリーは、もとは優秀な小学生だった少年が突然女子中学生になってしまい、その学校でも優等生を演じなくてはいけないために悪戦苦闘するというもの。落ちこぼれだった伸一郎は、優秀な学友たち――弟も含む――への嫉妬を屈折させた形で盛り込んだつもりなのである。それが、サラリーマン向け雑誌記者の手にかかれば優等生へのエールになってしまうとは。
 記事の中身にも目を通してみる。
『ぎこちない表現も目立つがリズムのよさがそれを補っている。磨けば先輩アイドルたちを追い抜ける文章だ』『文体に凝ってはいないから肩肘を張らずに読める。文学も本当はこれくらいカジュアルなものでいいのでは』『美少女アイドルの歌を聴いたと思って割り切ろう』
 誉められているのか貶されているのか、微妙なところだ。これが“アイドル作家”の作品の扱われ方なのか。
『不条理な変身と慣れない中学生活に苦しむ主人公を嬉々として描く、十六歳少女のサディストぶりには脱帽』『見どころは物語の中ほど、中学生の少女どうしのベッドでの絡み合いである』『ろろみチャンがどんな顔して書いたのか想像すれば、何度でも楽しく読めるはず』
 ああっ、書いたときには二十五の男だったなんて口が裂けても言えない。
 ろろみが別の女性週刊誌のページをめくると、そちらにも『いんたあふぇいす』の批評が載っていた。
『ろろみも体験済み? 佳琳と菫の“百合”な世界』
 菫というのは、主人公の佳琳を学校まで引っ張っていった級友の少女だ。さっきの週刊誌と同じシーンを紹介しているようだけれど、女性誌のほうがやはり率直である。
 ろろみは見出しだけで顔から火を出していた。少女どうしがソフトに触れ合うシーンは書いたけれど、百合だなんて意識したことはないのだから。次の瞬間には、いっそう強火を放つ顔を誌面からそむけずにはいられなかった。女性どうしの絡みの写真が目に入ったからだ――「※写真はイメージです」と横にあるのだろうが。
 それでもどういう批評文なのか知りたくて文章だけに目を向けようとすると、雑誌がするりと手もとを離れていった。
「子供は見るものじゃないよ、こんな記事」
 正世がろろみから取り上げたのである。
 それでろろみは思い返した。つい忘れてしまうけれど、今の自分はまだ十六歳。建前上は、こんな記事を読むべき年齢ではない。赤面するのも当然だろう。
 だからといって読まずにはいられようか。少年時代の伸一郎の友人たちだってこれくらいは陰で読んでいた――伸一郎当人は奥手だったから読まなかったが。それに今の自分にはもっと強い大義名分がある。
「あたし作者ですよ、読ませてください」
「関係ない」
「でも、どんな解釈か参考にしておかないと」
「作品の解釈なんて人それぞれなのよ。こんな雑誌にいちいち影響されてたら作家なんてやってけないんだから。それより、いい子でいてよ。もうすぐ学校なんだからなおさらね」
「……わかりました」
 正世の言い分にはどこかズレた感があったが、ろろみは言いくるめられてしまった。正世は、ろろみにひとりの少女であってほしかったのだろう。小説家である前に、アイドルである前に、そしてこの小説の作者である前に。
 横ではS伸一郎が、ろろみの読み損ねた記事にかじりつくように目を注いでいた。
「それよりこっちを読みましょ」
 正世が手に取って見せたのは、ここ計画書店発行の『週刊計画』誌だった。
「他社がタダでろろみと『文藝計畫』をPRしてくれるなんて、そうないことよぉ。でもね、やっぱり身内はいいものよ」
『緊急独占インタビュー! 会見直後、素顔の微風ろろみをクローズアップ』
 素顔の微風ろろみ。それは伸一郎のことではないかなどと、野暮なことを考えてはいけない。
「あっ、これ覚えてる。最初のインタビューだから、何を答えたらいいか結構迷ったんですよね」
 深夜の会見明けで興奮から醒めきってなかった上に、ろろみの知識の穴を突かれたような質問もあって、正世のフォローでなんとか乗り切ったのである。
「ろろみは漱石や太宰のような定番名作はしっかり読んでるみたいだけど、現代文学ももっと読んだほうがいいよ。そうすれば、生きている作家先生との接点が増えて、この世界での顔が広くなるんだから」
「あっ、はい」
「そしてさすが身内、わたしのこともしっかり持ち上げてくれててうれしいわあ」
『プロジェクトS・榊正世、起死回生の大宣伝作戦』
 次のページにそうあった見出しに、正世は頬をすりつける。正世がろろみを捜すための広告費として役員会議で高い予算を勝ち取り、その費用を見事形に結びつけたエピソードを紹介する記事だ。
 正世は再び他社の雑誌を開いた。
『早くもスカウトの声が……芸能界にも“ろろみ風”の余波』
「この“ろろみ風”って言い方面白いねえ。うちでも使わせてもらおうかな」
「本当にスカウトなんて来てるんですか?」
 ろろみが尋ねたそのとき電話が鳴り、正世が受話器をとる。
「お電話代わりました、編集長の榊です。……はい、はあ……恐れ入りますが、当方は微風ろろみをおたく様にお預けするつもりはございません。いえ、そうでなくて、芸能事務所に預けるつもりがないんです。もう十社くらいから申出がありましたけど、みんなお断りいただいてるんですよ、ええ。失礼いたします」
 正世からの回答を待つまでもなく、ろろみは状況を把握した。
「このへんはしっかり読んどいてよ。足許すくわれたらたまらないからね」
 正世が次に見せた記事には『ろろみに負けるな・文芸アイドル春の陣』とあった。ろろみの直接のライバルとなるアイドル少女作家たちの近況を紹介した記事である。
 本業がグラビアアイドルながらもコラムやエッセイを数多く雑誌に掲載し、文筆家としての足固めを着々と進めている中島香子。
 アイドル作家としてはベテランで影が薄くなりかけているものの、この春から自作の『メヌエット』がアニメ化され『FATE−TYPE』が実写ドラマ化されたり、書き下ろしで少女漫画の原作者も務めたりとメディアミックスに走る各務菜穂。
 春休みは『素敵にゼーマン・スプリット』の販促のためサイン会で全国を飛び回り、洋菓子や缶コーヒーからゲーム機や旅行代理店まで数社のCMに出演している絵崎たると。
 人気女優の主演でデビュー作『少年少女少年』の映画化が決定し、作者当人がその監督に挑戦するという意欲的な展開に出る、この春から大学生となったことでも話題の珠橋せれ菜。
 写真集などビジュアル面での活躍のみならず、本業でも本格恋愛小説である新作『アプリコットブロッサム』が大好評で、新人文学賞の最高峰といわれる『日本純文学大賞』の有力候補にのし上がった御堂山芽夢。
 ろろみの衝撃的なブレイクぶりが、彼女らに新たな動きを促していることは間違いない。記事に目を通すろろみの手にも自然と力が入る。
「あと、こういう記事には気をつけてね」
『出身地不詳、家族を語らず、投稿歴なし……微風ろろみ生い立ちの謎』
 実話情報系週刊誌の見出しである。ただちにろろみの活動にダメージを与えるような深刻な内容ではなかったが、それでもろろみには警戒心が走った。
 “家出少女”と“スプリット体”という二重の秘密があるろろみは、ふつうのアイドルや作家以上にスキャンダルに神経をつかう必要があるのだ。先日の『Weekday』誌の騒動は記憶に新しい。あのときは身内ということですぐに事態の収拾がつき、『Weekday』編集長の松岡はろろみの無難な紹介記事に今週号の誌面を割いてくれたのだが、他社の雑誌なら同じように事はうまく運ぶまい。
「小出さんも取材の対象にされそうですから、よろしくお願いしますよ」
 ろろみと伸一郎は互いの顔を見合わせてうなずいた。今日スプリットしてからはじめてのことである。



 今日は外部の取材は入っていなかったので、明日からのスケジュールについての確認を済ませれば用事は終わり。
 編集部を後にしたろろみと伸一郎は近所の書店に入った。ろろみが真っ先に向かったのは学習参考書売り場。実は先ほど編集部で正世から、高校の編入試験が数日後だと告げられ、試験勉強用にと高校用の英語・数学・国語の参考書――当然、計画書店発行なのはご愛嬌――を渡されていたのである。ほかに、現代作家の名著とアイドル作家の著書も十数冊渡されて、作家としての勉強のために読んでおくようにと言われたのだが、そちらはおいておこう。
 そういうわけで、渡された本の補完になるような参考書や問題集があれば買おうと考えて、ろろみは参考書売り場へと足を運んだ。
 時間はすでに放課後、あちらこちらの学校の制服を着た中高生を見かける。そのときのろろみはまだそれと気付いてなかったけれども、これから編入試験を受ける水明華高校の制服もあった。
 中学高校用の学習参考書売り場というものは、書店の中でも客層が特に限られる場所だろう。用があるのは現役の生徒か、その親とおぼしき熟年の世代くらいか。高校を卒業してしまえば、教える立場にまわるのでもない限り少なくとも十数年は縁のない所である。居場所なさげにそわそわしているS伸一郎を後ろ目に、ろろみはここにいて当然の年代なんだと自分に言い聞かせつつ堂々と入っていく。
 実は、ろろみ=P伸一郎は数ヶ月前に、今のS伸一郎と同じように肩身の狭い思いをしながら書店の学習参考書売り場に足を運んでいた。まだスプリットという言葉も知らなかったころ、『いんたあふぇいす』を書く下調べのために伸一郎として売り場を観察し、参考書も何冊か買っていたのだ――もう資源ごみに出してしまったが。
 ざっと参考書や問題集を流し読みしながら、ろろみがP伸一郎としての自分の学力を把握するに、大学での専門に近い微分積分や英文読解ならまだしも、古文漢文やら線形代数やらは穴だらけだ。まあ、基本事項なら見直せばかなりの部分は思い出せると思うのだけど。
 ろろみは、横でぼさっと突っ立っているS伸一郎を肘で小突きながら言った。
「シン……小出さんも勉強つきあってくれないかな。ふたりでやったほうが効率いいから」
 そう、これまでの経験でわかったことだが、ろろみとS伸一郎がリンクアップすると、S伸一郎の持っていた記憶のうち、ろろみの記憶と矛盾しない部分――学校の勉強の知識など――がろろみの記憶にプラスされてP伸一郎の記憶となるのである。
 参考までに、スプリット直後のS伸一郎の記憶はといえば、前回リンクアップ直前のS伸一郎の記憶に、前回リンクアップから今回スプリットまでのP伸一郎の記憶のうちわずかな一部が加わる。対してスプリット直後のろろみのほうはスプリット直前のP伸一郎の記憶が完全に継承されるのだ。ろろみこそが本来の伸一郎の人格であることを反映しているといえよう。
 よって、ろろみとS伸一郎が分担して勉強して、一旦リンクアップしたあとに再度スプリットすれば、ろろみだけが勉強するよりもろろみの学習効果は上がるはずである。
「わかった。ユウの手も借りないか」
「当然。あとで頼んでみよう」
 大学院生の優一郎は奨学金と仕送りに生活資金を上乗せするため、高校生を相手に週一回塾講師のバイトをしている。高校の勉強の知識は伸一郎よりはありそうだ。

 数冊の問題集を買ったふたりは、次に絵本のコーナーに足を運ぶ。ここもろろみの姿ならば歩きやすい売り場だ。S伸一郎はさっきと同様、おさまりが悪そうだったけれど。
 最後は、現代文芸書の売り場で主要な作家の作品をチェックした。ろろみは作家名のあいうえお順で並んだ書棚の「た」の行を示す板の直前に指を差し込み、本と板の間に一、二センチ幅の隙間を空ける。
「何やってるんだい」
 ようやくリラックスしたS伸一郎が尋ねる。
「そのうちここに、あたしの名前の背表紙が並ぶんだなって思うと楽しみでね」
「そうだね、俺も楽しみだよ」
 ふたりは一緒に笑った。



 それから編入試験までの数日間は、テレビ出演やら雑誌の取材やらのアイドル仕事で多忙な日々が続いた。
 ろろみのマスメディア露出はこれまで以上に多岐にわたった。セクハラキャスターを黙らせた実績のおかげか、テレビのバラエティでは司会者が丁重気味に作家先生扱いをしてくれて、ちょっとだけいい気分。クイズの成績はイマイチだったけれど、正世に言わせるとそのほうがろろみの好感度が上がるとか。ラジオの生番組のゲスト出演は声だけということで一層緊張したものの、答えにくい話題もなくパーソナリティーとのトークはうまく運んだ。ところが本番ランプが消えると同時にため息でマイクを吹いてしまい、パーソナリティーに笑われるというオチがつくはめに。雑誌ではティーンズ向けファッション誌のモデルに挑戦してみたが、衣装チェンジが慌しくて自分に見惚れる暇さえなく、少し空しさを覚えた。総合月刊誌でのベテラン女性作家との対談は、写真で見る彼女の厳かな雰囲気からは思いのつかぬ和やかムードで進んだ。とりわけ、正世の仕事中の癖で話に花が咲く――他社の雑誌だというのに。

 ろろみは再び、優一郎のアパートの居候となった。朝は目立たないようカジュアルなパンツルックで、優一郎といっしょに最寄駅まで。そこからはひとり電車で移動する。途中の乗換駅で、夜勤明けのS伸一郎と待ち合わせてリンクアップ、文字通りふたり分の体と記憶を合流させる。P伸一郎でいられるのは一日のうちこの移動時間の十数分だけだ。
 リンクアップしたとたんに眠くなるので、電車では寝過ごしに注意しつつ仕事先に向かう。というのは、リンクアップするとS伸一郎の体の疲労がそのままP伸一郎に受け継がれるため、夜勤明けの疲れがどっとP伸一郎を襲うからである。
 仕事先の近場で再度スプリットして、ろろみは元気に仕事に臨む。いったんリンクアップするとろろみの疲労はリセットされ、次にスプリットしたときには疲れがなくなっているのである。そしてS伸一郎のほうがP伸一郎の疲労を受け継ぐ。肉体の疲労の受け継がれ方は記憶とは逆なのだ。
 このときは正世はまだ編集部にいるため、付き人役はS伸一郎である。ろろみが仕事の間はS伸一郎はお勉強、といいたいところだが実際には控え室の椅子で貴重な仮眠をとっている。
 夕方になると、編集部の仕事を一段落させた正世が付き人役のバトンを受け、解放されたS伸一郎は帰宅して次の夜勤に備える。ろろみは夜に仕事を終えるとタクシーで優一郎宅へ向かい、短い時間ながらも弟といっしょに、今日仕事の合間に勉強したところの復習をする。深夜になって優一郎が寝ても、ろろみのほうは翌朝に眠気がリセットされることを見越して完徹で勉強するのだった。
 しかし勉強がいつも順調だったわけではない。ろろみは軽いながらもホームシック気味で、優一郎宅や仕事場で時々「シンの家に帰りたい」とつぶやいていた――仕事場ではS伸一郎が周囲へのフォローをしてくれていたが。伸一郎が夜には家にいないことになっているから仕方ないのだけれど、本当の自宅に帰れないのはやはり淋しいのである。S伸一郎が自分の代わりをしてくれるおかげで、両親に心配をかけずに済んでいるのが救いだろう。

 実を言えば、S伸一郎には昼の仕事の話が舞い込んできていた。ろろみの付き人の用が空いているときには『文藝計畫』編集部で雑用のアルバイトをしないかと、正世から声をかけられているのだ。主な作業は、一日数百通は届くというろろみ宛てのファンレターの整理である。編集部の人手も、レター整理にまで割くのが苦しいくらいにぎりぎりなのだ。
 S伸一郎にとっても有難い話だった。夜勤明けでまぶたが重いまま昼はろろみの付き人という現状を長く続けたくはない。しかし、編集部での仕事となればとろろみと顔を合わせる機会が増えることになる。それにはろろみとS伸一郎の双方が及び腰だった――特にろろみのほうが。
 ろろみはまだ、もうひとりの自分と顔を合わせることへの抵抗が完全に消え去ったわけではなかったのである。



 アイドルとしての仕事と試験勉強に明け暮れた数日間が過ぎ、「水明華(すいめいか)高校」の編入試験の日がやってきた。
 昨日までと同じようにリンクアップしてP伸一郎となり、直前までのS伸一郎の勉強の成果を自分のものにしてから、編集部の最寄り駅で再度ろろみにスプリットして体調もリフレッシュ。ろろみが計画書店の受付で正世と合流すると、S伸一郎はUターンして早々と家路に着いた。夜勤明けのS伸一郎にとって、ろろみの果報は寝て待つものなのだ。
 ろろみが正世に付き添われて歩くこと十数分、私立水明華高校の校舎が見えてくる。なるほど、編集部の近所にある高校ならば放課後に打ち合わせをするのも簡単だ。いい選択をしたよ、正世さん。

「あれまあ、校長先生お留守ですか」
「はい、一時間前に急用がありまして外出いたしました」
 受付で意外な知らせを聞いて、正世は少し慌て顔。
「弱ったよ、校長先生だったらろろみのこと理解してくださるはずなのに。こちらも日を改める余裕はないし……ろろみ、とにかくがんばってちょうだいよ」
 そのときのろろみには、正世の慌て顔の意味がまだ完全には理解できていなかった。
 学校は授業中だったが、ろろみと正世は「生活指導室」と書かれた空き教室へと案内された。一度閉じられた扉がまた開く。
「お待たせ、姉さん、ひさしぶり!」
 甲高い声をあげながら、二十台後半くらいの女性が教室へ駆け込んできた。百七十センチくらいだろうか、女性としては高い背丈だ。服装は胸の大きく開いたオレンジ色のワンピースに白いカーディガン。黄色くカラーリングしたロングカールヘアと共に明るいハイテンションを振りまくさまは、まるで太陽のように見えた。
「姉さん? それって正世さんのいも……」
「わあっ、この子が微風ろろみ! すごい、実物はやっぱり綺麗ね」
 女性と目が合った次の瞬間、ろろみは顔面に太陽の熱さを感じた。女性がろろみを抱き寄せながら、互いの頬どうしを何度も擦り合わせてきたのだ。
「うわっ、何する、やめろ」
 ろろみの脳裏に、S伸一郎に抱きつかれたときの体験がよみがえる。けれどもあのときほどの不快感はこみ上げてこない。この人が女性だからだろうか。
「充代、いいかげんにしときなさい」
 正世が強い口調でたしなめると、充代は一旦ろろみから離れてあらためて向き直った。
「ごめんなさいね。はじめまして、微風さん。わたし、本校教諭の榊充代(さかき みつよ)といいます。数学を担当してます」
「ろろみ、失礼な妹ですまなかったね。この子、かわいいものを見るといつもこうなんだから気をつけて。でも、姉のわたしからもよろしく言っとくよ」
 さっきとは打って変わり、充代のほうが丁寧な口調になっている。
 なるほど、妹がここの先生ということでコネがあったわけか。ろろみはそう察しながら、目の前に並んだ姉妹を見比べた。ダーク基調の身なりで渋く落ち着いた空気を漂わせる正世と、明るく弾けるセクシーさと無邪気なまでの開放感を兼ね備える充代。外見も性格も大きく違うふたりだが、ろろみのことがお気に入りという点では同じなのがうれしい。
「あっ、充代さ……先生、はじめまして」
「まだ先生は早いでしょ。でもすぐそう呼べるようになるって信じてるわ。微風さんこそもう先生じゃないの。いつも姉がお世話になってます」
「いいえこちらこそ。あたしがこうしていられるのも正世さんのおかげですよ」
 ろろみもデビューからの短い間にいろいろな人と仕事をしてきたが、充代の激しい態度の変化ぶりは出版関係よりも放送関係の人たちに似ていると感じた。彼女の言葉遣いにつられて、こちらまで襟を正してしまう。
「今日はわたしが試験の進行役を務めますね。……それにしても微風さん、ううんろろみちゃん、かぁいいよお」
 ろろみの背筋が震えた。充代の目つきがまた変わってきたのだ。
「ろろみちゃん、すっごくかぁいい。うちの制服だって似合いそう。あたし、さっさと合格させちゃいたいよお」
「榊先生、そういうわけには参りません。では微風さん、始めましょう」
 壊れかけた充代を正気に戻したのは、気難しそうな顔で教室に入ってきた年輩の教師だった。教頭だという。

 正世は別室に移り、ろろみの筆記試験が始まった。英・数・国の三教科。
 数日間の勉強でどこまで高校時代の伸一郎の記憶が取り戻せるのか、ろろみ自身が一番心配だった。見た憶えもないような英単語や数式を目にしたときには、やはり付け焼き刃はだめかと観念しかけていた。けれども、目を閉じて落ち着くと心のどこからか確信と共に解法が浮かび、シャープペンがすらすらと答案用紙の上を滑っていくのであった。これもろろみ脳なのか。
 直ちに採点が行われ、教頭先生が結果を言い渡す。
「英語・数学・国語、どの教科も十分に合格点に達しています」
「ああ、よかった」
 ろろみは胸をなでおろしながら隣りの正世のほうを見る。けれども正世は笑うどころか一層面持ちに緊張を走らせている様子だ。
「では次に、面接に移らせていただきます」
 教頭の声にろろみは戸惑う。
「えっ、正世さん?」
「ごめん。ろろみ、悪い予感が当たった」
 肩を落としながら正世は語ってくれた。もともと面接なんてなかったはずなのだ。この学校の校長は充代を通じて正世とコネがあり、アイドル作家活動にも好意的であるため、面接をせずとも筆記試験だけでろろみを編入してくれる手はずになっていた。ところが不運にも校長が留守中で、代役の教頭はアイドルにいい感情を持っていない。正世の抱いていた不安が的中し、教頭が独断で面接をすると決めてしまったのである。
 そのとき、充代がふたりに目配せをしながら言った。
「大丈夫よ、姉さん、ろろみちゃん」
 もうひとりの面接官は彼女なのだ。それは救いになるのだろうか。

 再び正世は別室に移り、ろろみと向かい合うように教頭と充代が並んで座る。二対一の面接だ。
 まず充代が名前やアイドル作家業について簡単な質問をし、ろろみもそつなく答えていった。もちろん名前は「微風ろろみ」と答えたのである。
 問題は教頭の質問だった。
 この教頭先生、意地の悪そうな目でじっとりとなめるようにろろみを見据えてくる。ろろみも様々な雑誌のインタビューを受けたが、こういうタイプのインタビュアーはいなかった。S伸一郎とは別の意味で苦手なタイプだった。
 うまい返答が出せないんじゃないか。そういう焦りがろろみの脳裏で螺旋を描き続けていた。
「あなたは、どうして当校を志望されたのですか」
 口から飛ばした泡がろろみまで届きそうなほどに、不自然に言い放つ口調。この人、わざとろろみを苛立てようとしているのか。
「御社の社風に惹かれて……じゃなくて、校風……ええっと……」
 教科の勉強ばかりに気をとられて、受験しようという学校の校風を調べていなかったのは、ろろみとS伸一郎共々の不覚だった。けれども後悔先に立たず、今はなんとか回答らしいものを口に出さなくては。
「女子高生アイドル作家になりたかったからです」
 教頭はピクリとも表情を変えず、何やら紙にメモしている。今の答えがどういう印象を与えたのか、ろろみは不安でたまらない。
「ご両親はどうなされてますか」
 ろろみには答えにくい質問だ。まさかこの先生、週刊誌を読んでわざと両親の質問を?
「……弱ったな……一応、元気ですよ」
「お仕事は何をされてますか」
 ハッ。そこまで言われて、やっとろろみに場の取り繕い方が思い浮かんだ。伸一郎のことを答えておけばよかったのだ。
「父はサラリーマンで、母はパートに出ています」
 すると教頭からは思わぬコメントが返ってきた。
「……なんだかアンタ、覇気がないんだよね。仕方なく入学を志望してるっていうのかな。高校は義務教育じゃないのですよ」
 言われてろろみは目をまるくした。まさに図星を突かれていた。それを見て教頭は、鬼の首を取ったように口元を緩める。
 ろろみはそもそも、正世やS伸一郎にそそのかされて受験させられたのである。女子高生アイドル作家ならば体裁がいいとかおだてられて。だから二度目の高校生活への積極的なビジョンなんて浮かんできやしない。この人が言うように、“微風ろろみ”には高校なんぞ行く必要はないのではないのか。自分のモチベーションがガクンと下がっているのを、ろろみは体の重さで察していた。
 そのとき、思わぬところから援軍が入った。
「あのっ、異議ありです。あたし、アイドルにとっては高校くらいは義務教育だと思ってるんです」
「へっ? 榊先生、ちょっと?」
 充代がいきなり口をはさんできたのである。
「あたしはね、アイドルとかいった特別な世界で生きている子にこそ、いずれ社会人になるための常識が必要だって思うの。アイドルの子たちの礼儀の悪さ、よく話に聞いてるんですよ」
 ろろみも大きくうなずいた。テレビ局に出入りするようになって実感した。控え室や廊下で顔を合わせるアイドルタレントの少女たちは自分より格が上と思っている人に対しては礼儀正しいのだが、格が下と思っている人、例えば落ち目のタレントやAD、そして自分のマネージャーや付き人への態度がめちゃくちゃだ。罵声や手足が飛ぶだけでなく、物まで投げつけてくるのである。参考までに、ろろみは彼女らから普通のアイドルタレントとはやや違った扱いを受けている。徹底的に無視されるか、作家先生として不自然なくらいに礼儀正しく接されるかだ。ろろみは中身が二十五男とはいっても、テレビ局では十六の少女になりきろうと自分に言い聞かせている。それなのに同年代のアイドルに敬語を使われるのは変な気分だった。
「ろろみちゃんは、そういうアイドルみたいにはなりたくないわよね?」
 充代からの呼び名が「ろろみちゃん」に変わっている。彼女のテンションが上がっている証だ。けれどもろろみはもう彼女に怯んだりはしない。
 伸一郎の実年齢からさえもやや年上な充代。これまでのろろみ=伸一郎は口では敬語を使っていても、本心では彼女を“ただの変な女の人”とみていた傾向が強かった。しかし今では、ろろみには充代が頼りになる目上の人になっていた。彼女の姉がろろみにとってそうであるように。
「はい、あたしも充代先生に同感です」
 先生。その言葉が口から自ずと出てきたことに気づいた瞬間、ろろみは強い願望に突き動かされた。
 ――自分は高校に通いたいんだ。十六歳の少女として。この先生にならばついていける。
 ついに、ろろみはここで話すべきことを見出したのである。
「あたしが高校に通いたいって思う理由はですね、こういう仕事しているからこそ、同年代の子たちとおしゃべりしたり、買い物をしたりで、この年代の常識を身につけたいからです。小説で自分と同年代の子たちを描くときにも役に立つでしょう?」
 モチベーションが最大値まで急上昇する。もう教頭も怖くない。
「もちろん勉強だってしますよ。礼儀だってしっかり身につけますよ。あたしを見くびらないでください」
「その意気よ、ろろみちゃん。先生といっしょにがんばろうね」
 充代がひとりでパチパチと拍手を始め、教頭のほうはあきらめ顔。

 かくして、充代の奮闘のおかげか、ろろみの水明華高校への編入学は即日許可された。
 筆記試験の成績は優秀で、三年次に編入できるだけの学力はあると判断されたのだが、まだ十六歳ということと三年次に欠員がなかったということで、二年次に編入されることになったのである。
 ろろみは充代に救われたのだろうか。それとも、いいようにノセられたというべきなのか。間違いないことは、これからのろろみには榊姉妹の両方にノセられながらの生活が待っているということだ。

 学校から編集部へ戻る前に、ろろみは正世にタクシーでデパートへ連れて行かれた。制服の採寸という、否が応でも高校生気分を高まらせるイベントをこなすためにである。制服が出来上がり次第、ろろみの高校生活が始まるのだ。
 なお、制服代は正世がポケットマネーから出してくれた。学費はろろみの負担なのだけれど。

 その日の夜は伸一郎にバイトが入っていなかったため、ろろみはいつもの公園の公衆トイレでS伸一郎とリンクアップした。伸一郎は、自宅、両親、そして自室のベッドとの再会の喜びを本当の自分の体でかみしめたのである。




第4話『誰がために微妙は鳴る』(第4回)へ続く……

(感想用掲示板はこちら
(解説はこちら
戻る